11月18日(月)なわとびタイム始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は雨でしたが、中休みには秋晴れになりました。
今日から「なわとびタイム」が始まりました。運動に親しみ、体力向上を目指します。
各学年でだいたい決められた場所で、それぞれがなわとびを行い「なわとびカード」に記録します。6年生が1年生の近くにいて、やさしくしている姿がありました。日射しのように温かい気持ちになりました。

11月15日(金)(2)お琴教室5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がお琴と尺八の体験をしました。今年も講師として、お琴は卯月先生、尺八は原先生におねがいしました。
最初に「春の海」の演奏に聴き、うっとりとさせられました。次にお琴と尺八の分かれて、体験しました。尺八はなかなか音が出ず、苦労していました、音がでると歓声が上がっていました。日本の文化や伝統を感じることができました。

11月15日(金)染め物体験4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化プログラムの一環として、4年生が染め物体験を行いました。
金田染工の方を講師としてお願いしました。最初に全体に対してお話があり、後半は染め物体験をしました。できあがったきめの細かい模様の染め物は見事な物でした。この授業を通して、子供たちは日本の文化か伝統を知り、体験することができました。

11月14日(木)朝はさわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、登校してくる友達をさわやかなあいさつで迎えました。「おはようございます」と声を出すことで、1時間目は落ち着いてスタートすることができました。朝晩、だんだん空気が冷たくなってきますが、元気に過ごせるようにしたいです。

11月13日(水)真中トライアル6年(昨日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生が真光寺中学校に訪問し、生徒会の代表生徒から中学校について説明を受けました。その後、部活動体験を行いました。中学校への進学では、学習面もありますが、部活動は大きな違いの一つです。中学生になるの気持ちを高めることができました。

11月12日(火)作品展片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、作品展が大成功に終わりました。多くの保護者・地域の皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。
今日は各学年が片付けを行いました。だんだん元の体育館に戻っていくのが、少し寂しく感じました。
秋晴れの今日、2年生が校庭でタグラグビーを行っていました。ワールドカップがあり、子供たちのラグビー熱は高いです。
中休み、ボランティア「がらがらどん」さんによる読み聞かせがありました。読書にも良い季節ですね。

11月9日(土)作品展2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの作品展2日目。
午前中子供たちは通常授業を行いました。朝は1年生が作品展の看板の前で、元気良いあいさつでみんなを迎えました。
保護者・地域の皆さんは朝から作品展を鑑賞いただいています。BGMとして子供たちの合唱が流れる中、静かに作品展の鑑賞が進んでいます。
保護者・地域の皆様から「みごとですね!」など、うれしいお声をいただています。
本日はご鑑賞いただきまして、ありがとうございます。

11月8日(金)作品展1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から作品展です。6時間目までは各学年が鑑賞をします。
みんなで一緒に見たり、一人一人になって鑑賞したりしました。今年も個性豊かな作品ばかりです。今日の15:15からと明日は保護者の皆様が鑑賞できますので、ぜひご鑑賞ください。

11月7日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も気持ちよい秋晴れ。
中休み、紅葉し始めた校庭で子供たちは元気いっぱい遊んでいました。
また、3年生の理科ではまぶしいくらいの太陽の光を使って鏡の反射の実験を外でしていました。
6年生は調理実習です。慣れない包丁を使ってジャーマンポテトを作りました。みんな一生懸命取り組みました。

11月6日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展が近づきました。今日は立体作品を体育館に入れました。
各学年が静かに慎重に運び、展示しました。
1年生の算数の様子です。本校の今年度算数を中心に授業の方法を研究しています。
今日はその一環として1年生の算数を多くの先生が参観しました。

11月5日(火)ありがとうプロジェクト・PTA落ち葉掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では「ありがとうプロジェクト」について話しました。
世界には恵まれない子供たちがいます。今、使わなくなった物をリサイクルすることで、そんな子供たちが笑顔になれるプロジェクトです。11月18日〜始まる個人面談期間に集めます。ご協力お願いします。
今日は秋晴れの良い天気。秋晴れの下、1年生が体育で校庭でサーキットトレーニングをしていました。
また、PTAの方がボランティアで落ち葉を掃除していただきました。ありがとうございました。

11月1日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から11月。1年生があいさつ運動をしました。
3年生の道徳の様子です。「一りん車にのれた」を題材に、手放しで乗れるようになった時の気持ちを考えました。
2年生も道徳です。「きいろい ベンチ」を題材にみんなが使うものを大切にするきもちを考えました。題材に出てくる二人がはっとする気持ちを隣通しで話して、考えを深めました。

10月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハロウィンなので、それにちなんだ飾りつけや仮装、ゲームなどを楽しんでいる学級がありました。クラス遊びの計画を立てる活動は、友達の意見をよく聞き、自分の考えをわかりやすく伝えるなど、言語能力を育てる効果があります。誰もが楽しめるようにと、いろいろ工夫をする様子がうかがえました。

10月30日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業です。たしざんで10より大きくなる問題を考えました。
自分の考えをノートに表現し、最後には代表の子供他がみんなの前で発表しました。
4年生の音楽の様子です。最初に発声練習。そして今日は「音の重なりに興味をもって歌おう」をめあてに「もみじ」を歌いました。ソプラノとアルトに分かれて練習しました。アルトの部分についていろいろな方法で練習しました。最後には合唱になり始めました。

10月29日(火)作品展会場設営6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時目に6年生が作品展の会場を作りました。いろいろな場所から机、椅子やパネル等を体育館に運び入れました。各学年のコーナーに指示されたように台を並べました。6年生一人一人一生懸命動き、素早く完成しました。作品が並ぶ作品展会場が想像できそうでした。6年生のみなさんありがとう。

10月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から各教室にプロジェクターが入り、授業で活用しています。実際に手元のものを見せる時など、子供たちの集中力が高まっています。

10月28日(月)1・2年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った1・2年生の校外学習。これまで2回とも雨で延期でした。
今日は近くの真光寺公園に1・2年生合同で行きました。2年生が1年生のお世話をとてもよくしていました。昨年度は1年生でされたことをお兄さんお姉さんになった今、下の学年にしてくれました。お互いに良い気持ちになれますね。今年度1年生の来年が楽しみです。

10月25日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の様子です。「ゆめもよう〜かさ〜」として、傘に形や色を工夫した模様を表現しました。一つの傘には他のクラスの人が工夫した模様も入り、学年全体で作っていました。自分の工夫した模様を説明し、聞いていた子供たちは次の模様のアイディアを膨らませました。
どんぐり学級の国語の様子です。「くじらぐも」を題材に、挿絵の順番を考えました。みんなしっかりできていました。

10月24日(木)人権教室6年・自転車教室3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「人権教室」を行いました。法務省人権擁護委員の村上先生に講師としてお話しいただきました。「人権ってなんだろう」「人権を大切にする」「人権侵害」などのお話の後、最後に絵本を朗読してただきました。聴いた子供たちにとって、心にしみる話しになりました。本日はありがとうございました。
午後は3年生が自転車教室を行いました。町田警察の方に来ていただき、自転車の乗り方やルールについて自転車に乗ることを通して学びました。交通事故が0になるようにしていきましょう。協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

10月23日(水)研究授業4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に4年生が4つの少人数にわかれ、算数の研究授業を行いました。
複合図形の面積を工夫して求めました。クラスによって異なりますが、ヒントコーナー、ヒントカードを使って、各自が求め方を考えました。次に、ペア、グループや全体で対話を通して、考え方を深めました。最後の前に出たり、全体の前でそれぞれ考えた求め方を発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29