10月23日(水)研究授業4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に4年生が4つの少人数にわかれ、算数の研究授業を行いました。
複合図形の面積を工夫して求めました。クラスによって異なりますが、ヒントコーナー、ヒントカードを使って、各自が求め方を考えました。次に、ペア、グループや全体で対話を通して、考え方を深めました。最後の前に出たり、全体の前でそれぞれ考えた求め方を発表しました。

10月21日(月)委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期委員会の紹介集会がありました。
体育館正面にいる5・6年生の委員の子供たちの態度がとても立派でした。1〜4年生の模範となりました。
委員長による説明は堂々として、委員会の仕事やお願いを簡潔に発表しました。
6年生はこれから次のリーダーになる5年生しっかりとにバトンを渡してくれると感じました。
最後の写真は5年生の国語の授業の様子です。「大造じいさんとガン」の三の場面でした。しっかりと気持ちを考えることができました。

10月19日(土)学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日です。対話を通して互いの考えを伝え合い、深い学びにつながる授業を目指しました。
1年生国語、3年生算数、5年生社会の授業の様子です。
どのクラスも時間を追うごとに保護者の皆様が多く参観していただきました。
子供たちもいつもと違う少し緊張感のある授業になりました。
本日は参観していただき、ありがとうございました。

10月18日(金)4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が水の科学館と中央防波堤に社会科見学をしました。
心配された雨には行動中は降られませんでした。
水の科学館では水や環境について体験しながら学びました。
お昼は水の科学館近くの「夢の大橋」みんな一緒に食べました。
中央防波堤でゴミに関して学び、今後埋め立て地になる方に向かって「ごみを減らすぞ!」と大きな声で宣言しました。

10月17日 5年生 世界と友達になろうプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スリランカ出身のカレーレストランのシェフ、ロシャン先生が、5年生に文化を知る授業をしてくださいました。まずは自己紹介。シンハラ文字で書いてくださいました。それから自然の様子や文化の話をしてくれました。子供たちは日本との違いに驚き、興味・関心で目を輝かせていました。

10月16日(水)おなかの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「おなかの教室」を行いました。おなかの調子を良くするにはどうしたら良いかについて学びました。
2年生が元気な声であいさつ運動を行いました。曇り空を吹き飛ばしそうな元気な声でした。
いつも職員玄関前に花を生けてくれているボランティアの方です。少し暗くなりがちな職員玄関を華やかにしていただいています。いつもありがとうございます。

10月15日3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科見学で「市役所」「薬師池公園」「町田多摩境カインズホーム」へ行きました。市役所では屋上から四方を見渡したり、模擬投票をしたり、議員さんの席に座って、賛成・反対のスイッチを押したりしました。薬師池公園ではお弁当を食べました。カインズホームでは店内だけでなく、バックヤードも見せていただき、物流について考えました。貴重な体験をすることができました。

10月11日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛烈な台風19号が接近し、天気もどんどん下り坂になっています。
どんぐり学級は残念ですが、連合遠足が中止になりました。体育館で元気良くドッジボールをしていました。
1・2年生の遠足も延期になりました。1年生は教室で図工です。袋を使い、フクロウを作っていました。個性あるかわいいフクロウの完成が楽しみです。
3年生がまだ雨が降る前の校庭で体育をしました。ベースボール型ゲームを楽しくしていました。

10月10日(木)セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は町田警察署から2名のスクールサポーターの方を迎え、セーフティ教室が行われました。
低学年の子供たちは「いかのおすし」をDVDを見て、学びました。
中休みには保護者の方に向けて、インターネット等についてのお話があり、質疑応答がありました。
最後に、高学年の子供たちが万引きや窃盗などについてDVDを通して学びました。
「自分の命は自分で守る」力が高まりました。スクールサポーターさん、今日はありがとうございました。

10月9日(水)稲刈り・学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの朝。2年生のあいさつから始まりました。
5年生の社会です。「私たちの生活と工業生産」の単元でした。身の回りに多くの工業製品があることに気づきました。また工業製品の進歩の良さ、悪さも真剣に考え、話し合っていました。
同じく5年生の稲刈りです。台風接近のため、少し早めの稲刈りになりました。たわわに育ったバケツ稲を刈り取っていました。

10月8日(火)兄弟遊び・学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに兄弟遊びがありました。1・6年、2・5年、3・4年の兄弟学級が一緒に遊び、交流を深めました。6年生は1年生からよく頼られ、それに優しく応えていました。
6年生の道徳の授業です。「心をつなぐ音色」を題材に希望や夢にあきらめずに努力する心の育成を図りました。
1年生の国語です。ICT機器を使い、「うみのかくれんぼ」を学習しました。動画が映ると子供たちの興味が高まることがよくわかりました。

10月7日(月)校長交代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は真光寺中学校との校長交代の日でした。
今回は真光寺中学校での様子をお伝えします。
全校朝会ではとても静かに聴いていました。図書館や本を読むことが将来の扉を開くことにつながるという話をしました。
全校朝会後、2年生は合唱コンクールに向けて、学年や学級での決意を呼びかけていました。
1年生は委員会決めのあと、授業に集中していました。
写真にはありませんが、3年生は卒業アルバムに向けての写真を撮っていました。
ほぼ全員が鶴四小の卒業生です。とても立派に感じました。

10月4日(金)3Rゴミの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市の職員の方に来ていただき、4年生がゴミについての授業を受けました。ごみを出さない暮らしについて学びました。ゴミ収集車を見ることもできました。

10月3日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が元気よいあいさつで登校する子供たちを迎えました。
まだ、暑い日が続きますが、読書の季節になりました。
本校は読み聞かせをずっと行っています。
6年生が図書室で指導員さんの読み聞かせを静かに聴いていました。
中休みには読み聞かせボランティア「がらがらどん」の皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちは真剣に聴いていました。月に数度行っています。ありがとうございます。

10月2日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、まだ強い日射しは降り注いでいますが、1日1日と通常の授業に移っています。
2年生の朝読書時間の様子です。これから読書するには良い季節です。どんどん本を読んでほしいです。
1年生がモジュールで漢字の練習を静かに行っていました。
2年生は歯科校医さんから歯科講話がありました。プラークなどの言葉や歯の磨き方など丁寧に歯の大切さを学びました。

10月1日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、通常の学校生活が戻ってきました。
今週から2年生があいさつ運動です。大きな声であいさつしました。
6年生の図工です。作品展に向けて、椅子の座面に絵を描いていました。
3年生の音楽です。「ゆかいな木きん」の曲を鍵盤ハーモニカと木琴で合わて演奏しました。

9月28日(土)運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会7

9月28日(土)運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会6

9月28日(土)運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会5

9月28日(土)運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会4
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29