9月13日(金)応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も涼しく秋の気配が感じられました。
応援団が朝練習です。赤組白組一緒に隊形を確認していました。来週の全体練習で全校児童と合わせます。
運動会の練習と並行して授業は進んでいます。1年生が国語の読み聞かせを行っていました。
3年生が体育館で運動会の表現「Rising Sun」の練習です。まだ始まったばかりですが、息が合っているなと感じました。

9月12日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は湿度も低く、これまでになく過ごしやすい日になりました。
3年生が2クラス合同であいさつ運動を行いました。階段と校庭に分かれ、笑顔のあいさつで登校してくる児童を迎えました。
また、今週からリレー選手の練習が始まりました。熱中症対策として朝の涼しい時間を使い練習しています。子供たちは慣れた動きで、バトン練習を入念に行っていました。
最後に、2日間の新1年生学校公開・説明会に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

新一年生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度入学予定の保護者の皆様にむけて、第一回目の説明会を行いました。本校の目指す姿、特色ある教育のようす、来年度の予定等をお伝えしました。第二回目は明日、10時25分より行う予定です。どうぞお越しください。

9月10日(火)運動会全体練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から暑い日射しの中、運動会全体練習が始まりました。
行進の仕方を習った後、実際の形で練習しました。前や横を意識した行進のあとには、きれいな整列ができていました。その後、応援団長の紹介もありました。新応援団長の2人とも大きなしっかりした声で決意を述べました。

9月9日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風15号の影響で今日は3校時10時30分からの登校としなりました。メールやホームページが使用できず、連絡が大変遅れましたことを深くお詫びします。
3年生の音楽です。運動会の歌を元気一杯歌っていました。
職員玄関前には6年生が日光で作ったふくべ細工が飾っています。6年生の廊下にも掲示してあり、個性豊かな作品ばかりです。
台風15号のために、北門にあった杉の木が倒れました。その影響で3年生が今日手提げ袋など一度持ち帰ることになります。ご理解ご協力お願いします。

9月6日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科で植物の葉を顕微鏡で観察しました。一人1台の顕微鏡でよく観察し、スケッチしていました。
5年生は運動会で使うはっぴの準備です。自分で決めた文字を丁寧に書いていました。
今日で地域のあいさつ運動は終わります。今日は地域の代表の方がちょっと変わった格好であいさつ運動を行っていただきました。

9月5日(木)モジュール・プロジェクター導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、少しずつ普段の学校に戻ってきました。各学年、朝はモジュールで国語の漢字学習や算数の計算を行っています。
2学期から各教委室にプロジェクターが設置されました。漢字練習や計算の仕方など、それぞれのやり方で学習に役立てています。

9月4日(水)あいさつ運動・運動会練習・計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が中心に取り組んでいる「あいさつ運動」がスタートしました。保護者・地域の方と一緒に登校する子供たちをあいさつで迎えました。
運動会に向けて準備が始まっています。校庭では3年生が徒競走の記録をとっていました。
学期の始めには身体計測があります。4年生が身長や体重を計っていました。どの学年の子供たちも、夏休みがあけて、大きくなったなという印象です。

9月3日(火)MGC応援たすき・給食始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)に出場する町田市出身の大迫選手と関根選手への応援たすきを鹿沼さんに渡しました。鹿沼さんは町田市出身のパラリンピック選手でもあり、全校を走ってたすきを集めています。本校では校庭で運動していた5年生、どんぐり学級・3年生の児童と交流ができました。次の学校へ出発する鹿沼さんに教室からも他学年の児童が手を振って応援しました。
また、今日から給食が始まりました。1年生も2年生もてきぱきと準備をしていました。

9月2日(月)2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。
地域のあいさつ運動も今日から始まりました。見守りありがとうございます。始業式のあと、大そうじです。2学期に使う教室や廊下などきれいに掃除をしました。
最後は引き取り訓練でした。大地震を想定して保護者の方と一緒に下校しました。保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。

7月30日(火)日光林間学校3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光3日目。いよいよ最終日。宿舎前で朝会の後、バイキング朝食。そして、日光江戸村へ。涼しかった奥日光とは違い、暑かったですが、みんな元気よくグループ行動できました。帰りのバスの中では疲れたために眠っている人も多かったです。
3日間、熱を出した子供は一人もいなく、全行程を終えることができました。

7月29日(月)日光林間学校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光2日目。晴天の下、湯の湖畔をスタートして、戦場ヶ原ハイキングがスタートしました。竜頭の滝まで全員、全行程歩ききりました。宿舎に帰ってきてから、ふくべ細工の講師の方の話しをよく聴き、集中して個性あふれるお面を作りました。夕食のあと、きもだめし、お風呂となり、1日目よりぐっすり眠りました。

7月28日(日)日光林間学校1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風6号の心配がなくなり、日光1日目が始まりました。
遅刻者0でスタートし、東照宮ではガイドさんの話しをよく聴き、実際に学んだものを見たり体験できました。華厳滝は水量がとても多く、水しぶきがかかりながらの見学でした。夕食、キャンプファイヤー、お風呂とあわただしく、1日目が終わりました。

7月19日(金)1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ1学期修了式を迎えました。
式ではあゆみ、1学期の振り返り、夏休みに向けて話しました。
その後、「ネルソンマンデラ国際デー」の主旨に沿って、奉仕活動の大そうじを行いました。各学年、1学期間お世話になった机、イス、廊下、下駄箱や教室など丁寧に掃除しました。
あゆみを返されたら、いよいよ明日から44日間の夏休みのスタートです。1日1日、1時間1時間を大切に過ごしてほしいです。2学期の始業式にはまた、元気な顔で会いましょう。

7月18日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期もあと1日となりました。
1年生がお楽しみ会をしていました。とても仲良く楽しそうでした。
曇り空でしたが、気温が高くなったので、2年生はプールに入りました。子供たちは歓声を上げていました。
3年生は夏休みの自由研究の題材を調べていました。一人一人思い思いのことを調べていました。

7月17日(水)6年着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。
6年生が着衣泳を行いました。夏休みまであと2日となりました。
夏には海や川など行く機会があります。そこで万が一の時を想定して、服を着たままでも「浮いて待つ」ことを学びました。ペットボトルを使うことで、多くの子供たちは長い時間浮いていられました。

7月16日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が続く毎日ですが、1学期も残りわずかになりました。
1年生が学校探検です。事務室でどんなものが置いてあるのかなど、事務さんからしっかり話しが聴けました。
4年生がそろばんの学習です。大きなそろばんを使って問題に答えていました。
6年生が中休みに日光林間学校の係打ち合わせです。しっかりと話しを聴き、準備していました。

7月12日(金)1年とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がとうもろこしの皮むきを行いました。
栄養士さんが衛生面の注意の後、「もろこし」さんが登場。
とうもろこしの皮むきの仕方やとうもろこしについて学びました。
話しの後は、みんな楽しそうに皮むきの体験をしました。
むいたとうもろこしは今日の給食に出ます。

7月11日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動は4年生です。今学期の最後は4年生が立っています。
2年生の学活の様子です。お楽しみ会で何をするか話し合っていました。
みんな真剣に話していました。何に決まるか楽しみですね。
5年生の体育です。マット運動の側方倒立回転に挑戦していました。
多くの子供たちがとてもうまく回転していました。

7月10日(水)兄弟遊び(昨日)・こころの劇場(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、兄弟遊びがありました。本校では相手を思いやりの心を育む一環として、学級・学年を越えた兄弟遊びを毎年行っています。校庭や教室で上の学年中心に遊びを考え実行しています。
今日、6年生が劇団四季主催の「こころの劇場」を鑑賞しました。「カモメに跳ぶことを教えた猫」の上演を堪能しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31