5月30日(木〜どんぐり学級宿泊1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり学級が高尾山登山を高尾わくわくビレッジに宿泊しました。
1日目は絶好の登山日和になりました。ケーブルグループと6号路グループに分かれ、登山しました。頂上で合流し、一緒においしいお弁当を食べました。
宿舎ではみんな一緒に夕食、お風呂、レクレーションをしました。

5月29日(水)オリンピック・パラリンピック教育講演会 パラアルペンスキー日本代表 小池岳太選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラアルペンスキー日本代表の小池岳太選手からお話を聴きました。トリノパラリンピックから4大会連続出場しています。現在はパラサイクリングにも挑戦されています。
小池選手から「簡単にあきらめない」「今できることを全力で」「がんばる人はがんばる人と出会う」のメッセージをいただきました。子供たちは熱心に聴き、夢をに向かい、簡単にあきらめないことを学びました。小池選手ありがとうございました。

5月28日(火)オリパラ朝会・1年横断歩行者訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のオリパラ教育講演会を前にパラリンピック紹介朝会がありました。
3、4校時、1年生は横断歩行者訓練を行いました。
町田警察の方から横断歩道を渡る時の注意を聞きました。その後、保護者のボランティアの方に協力いただき、実際に横断歩道を渡る練習をしました。みんな安全に渡ることができました。町田警察の方、ボランティアの方ありがとうございました。

5月27日(月)読書週間始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から読書週間。6月6日まで行います。2年生の朝読書の様子です。
静かに読んでいました。読書は国語の読み解く力の基礎になります。
どんぐり学級の国語です。「すいせんのラッパ」を題材にして
「なりきり音読発表会」を行いました。気持ちを込めた表現、動きなど工夫して音読しました。聴く子供たちも「ほめほめカード」で良いところを伝えました。

5月25日(土)鶴四まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鶴四まつり。子供たちは短い期間によく準備しました。
体育館では6年生による「アスレチック」、4年生の「つる四ピック」、どんぐり学級の「宝探しめいろ」など3年生から6年生までがお店を出しました。1・2年生は参加して楽しみました。
みんなで協力して、創意工夫をこらしたお店で、異学年交流ができました。

5月24日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数です。80÷3の計算方法を考え発表しました。
2年生の道徳です。公平について、「大好きなフルーツポンチ」を資料に考えました。
5年生の理科です。発芽の条件を確かめる実験方法を考えました。

5月23日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が砂場で図工の学習です。泥だらけになりながら、とても楽しそうでした。
4年生の学活です。「よりよい話し合いをしよう」をテーマにグループで話し合っていました。4年生の音楽です。来月にある音楽集会に向けて、「テキーラ」の楽器練習をしていました。どちらも真剣に取り組んでいました。

5月22日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の激しい風雨のあと、今日はさわやかな晴天でした。
昨日の1年生生活科授業と6年生家庭課授業の様子です。
また、今日の2年生少人数算数の授業の様子です。どの授業も子供たちは落ちついて受けていました。

5月21日(火)お店紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴四まつりが土曜日にあります。子供たちがお店を紹介しました。
どのクラスも紹介に工夫をし、聴いている子供たちは興味が高まりました。

5月20日(月)1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がこどもの国へ遠足に行きました。最初、時より黒い雲が立ちこめ、ぱらぱらと雨粒が落ちてくることもありましたが、後半は熱いくらい晴れ渡りました。
子供たちはとてもマナー良く仲良く行動でき、良いスタートの遠足になりました。

学校探検1・2年(昨日5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2年生がリードして1年生と一緒に学校を探検しました。
教室を紹介するポスターも丁寧に作りました。
1年生と2年生が手をつなぎ、2年生が優しく案内する姿は微笑ましかったです。

5月16日(木)5年生 江の島遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑いくらいのお天気に恵まれ、5年生は江の島へ遠足に行ってきました。
班ごとに神社めぐりをしたのち、サムエル=コッキング苑へ。
お弁当やおやつを楽しみ、そのあとタワーから江の島を一望しました。景色は最高でした

5月15日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの6年生が朝、あいさつ運動をしました。
4年生が3年生に蚕の育て方を説明する準備をしていました。
1年生が体育で反復横跳びの練習をしました。

5月14日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これは何でしょう集会」がありました。集会委員会が企画し進行しました。
幕の間を通るものを三択で選びました。動体視力がいるのかな、と思いました。
みんなよく見ていて、多くの子供たちが正解していました。楽しく朝が迎えられました。

5月13日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では全学年であいさつ運動を行っています。
今日は6年生が校門に立ち、あいさつで迎えました。
5年生の図工です。「命あるもの」をテーマに版画に取り組んでいました。
教育実習生も2週間目に入り、授業を行っていました。

5月10日(金)2年生 江の島遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の遠足がありました。行先は江の島水族館です。館内をグループで見た後、楽しみにしていたイルカやアシカのショーを見ました。雨具を着て水しぶきを避けながら、一番見やすい席で迫力のある演技を楽しみました。

5月9日(木)4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の遠足は生田緑地へ行きました。プラネタリウムで天体の勉強をしたり、古民家で昔の家の作りをじっくり見たりしました。
お弁当をおいしくいただいた後は、皆で思い切り遊ぶ姿が見られました。

5月8日(水)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めて避難訓練に参加しました。
避難訓練の意味を話しました。避難する時間が前回より短くなっています。
中休みには校庭にある池を見ている子供たちがいました。
池にはたくさんのメダカが泳いでいました。

5月7日(火)全校朝会・美化活動2・4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの今日から1年生も全校朝会に参加しました。
全校朝会では投げ方の話をしました。また、今日から始まる2名の教育実習生を紹介しました。
全校朝会の後、美化活動として校庭や学校周辺のごみを集めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31