6月27日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動は4年生。大きな声で「おはようございます。」
6年生の図工です。椅子を制作中。個性ある椅子ができあがりそうです。
2年生の体育、水泳です.水をかけ合って歓声が上がっていました。

6月26日(水)研究授業(算数)どんぐり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり学級が算数の研究授業を行いました。
最初に、大王からの質問「まるい形と楕円の周りの長さはどちらが長い?」
最初に予想を立てました。次に、どのように計るか、個人タイムとしてそれぞれが考えました。
次に、自分の考えをペアやトリオになって伝えました。友達の提案してくれた方法で実際に計って長さを比べました。最後に問題を出した大王に手紙を書きました。

6月25日(火)音楽集会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽集会がありました。最初に「フレンドシップ」を合唱しました。アルトとソプラノのパートにわかれ、心にしみ入る合唱でした。
次に「テキーラ」を合奏しました。テンポ良く、一人一人がしっかり自分の楽器を演奏して、全体が一つになった合奏でした。朝の時間が気持ちよく始まりました。
参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6月24日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨らしい天気になりました。朝からずっと雨。
どんぐり学級の算数の授業です。円と楕円の長さを比べる方法を考えました。
最初に予想を立て、調べる方法を考えました。ひも、テープなどが出てきて、
実際に計りました。定規を直接使えなくても考えれば、長さが比べられるのですね。

6月21日(金)水道キャラバン4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が水道キャラバンの授業を受けました。スタッフの方の楽しく、テンポの良いお話に、子供たちがどんどん引き込まれていくのがわかりました。水道水がどのようにきれいに作られているのか、お話や実験を通してよくわかりました。水道キャラバンの皆さん、ありがとうございました。

6月20日(木)2年生プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も今日から水泳の授業が始まりました。ルールを守って、安全に、楽しく水泳の授業に参加することを確認しました。

6月19日(水)プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、5年生が元気なあいさつで迎えました。
昨日からプール開きです。1年生が本校初めてのプールに入りました。
シャワーの水を浴びて声があがっていました。また、プールの中央まで移動するなどゆっくりプールの水に慣れるよう進んでいました。

6月18日(火)連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴1小、大蔵小と本校の6年生が鶴1小の集まり、100m走と長縄跳びを行いました。
どの学校の子供たちも真剣に走り、自分のベストを尽くしました。また、長縄跳びは1回目よりも2回目と、集中力が高まっていました。

6月17日(月)高齢者体験5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校はデイサービスセンターが併設されている学校です。日頃から交流を多くしています。今日は5年生が高齢者になったらどうなるかを体験しました。手袋をして細かいものをはしでつかもうとしたり、片目が見えないゴーグルをしてボールをとろうとしたり、ひざがあまり動かず、足首におもりをつけた中で歩いたりしました。普段できない貴重な体験を通して、思いやる心を育ててほしいです。

6月14日(金)学年別集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年別集団下校訓練を行いました。
これまで地区班での下校でしたが、今年度から2学年単位で下校ルートを色で分け、集団下校しました。災害や不審者への対応が必要な時、教員が下校途中までついて集団で下校します。子供たちはスムーズに集まり、下校できました。

6月13日(木)長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のため順延していた長縄集会が晴天の今日行われました。
雨のためなかなか練習できない中、各クラス自己ベストを目指し跳びました。
終わった後、歓声が上がりました。6年生は来週連合運動会で再び挑戦します。

6月12日(水)校内研究授業5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に5年生の研究授業を行いました。
今年度は算数の授業を研究していきます。単元は「こみぐあいの比べ方を考えよう」
3クラスを4つに分ける少人数クラスで、こみぐあいを比べる方法を考えました。
マット、ヒントカードやホワイトボードを使い、個人で考え、対話を取り入れて授業を進めました。授業後、東京都教職員研修センターの津島統括指導主事を講師として協議会を行いました。

6月11日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨が校庭には残り、予定していた長縄集会は木曜日に延期になりました。
5年生の理科です.「植物の生長」で肥料はいるのか考え、議論していました。
4年生の理科です。「乾電池のつなぎ方」の学習でした。電池を2つつなぐとプロペラが勢いよく回ることを実験していました。
2年生の体育です。長縄の練習です。昨年から比べ、成長を感じました。

6月10日(月)雨の日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入りました。暑かったのが、寒くなり体調管理が大変です。
雨の日の休み時間の様子です。どのクラスも比較的静かに教室で過ごしていました。
1年生の教室には6年生が訪れ、1年生が取り囲んでいました。他の学年は宿題のやり直し、読書、トランプや定規・消しゴムを使ったゲームなど、様々に過ごしていました。

6月7日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生があいさつ運動です。たくさんの子供たちが元気よく校門で迎えてくれました。
朝のモジュールの様子です。2年生は体操着に着替えた後にしていました。1年生も静かに行われていました。

6月6日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の様子です。「スイミー」の第三場面に出てくる生き物を確認しました。最後にスイミーの気持ちになって日記を書きました。
次も2年生の道徳です。「わすれならない えがお」を教材に正しい行いについて考え、これからどうしていきたいか考え、発表しました。
最後は昨日ありましたボランティア「柿の木文庫」さんによる5年生への読み聞かせです。

6月5日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校門に並んであいさつ運動をしました。たくさんの子供たちが校門で迎えてくれる様子は壮観でした。
1年生が国語で「くちばし」の学習をしました。「問い」や「答え」が文章のどの部分か考えました。また、本文にない違う文が入ったとき、どこかがおかしいか考えました。隣の人と話したり、全体の前で発表しました。最後に、担任が「くちばし図鑑」の話を紹介すると、とても興味深く聴いていました。

6月4日(火)体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストが行われました。体育館では反復横跳び、上体起こしなど。校庭ではソフトボール投げを行いました。他の種目は別な日に行います。高学年が低学年のお手伝いをしっかりしていました。また、熱中症にならないように気をつけて行いました。
昨年度はほぼ全学年、体力合計点が全国平均に達しました。今年度も自分のベストを更新できると良いなと思います。

6月3日(月)長縄週間始・学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入りました。今週から5年生があいさつ運動です。笑顔で登校する子供たちを迎えました。
今日から来週まで長縄週間です。各クラスが中休み練習を開始しました。
5年生の図工です。「100万年に一度咲く花」というテーマ。咲いている場所の空気を表現することに挑戦しました。各自思い思いの「空気」を描いていました。

5月31日(金)どんぐり学級宿泊2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は少し曇り空でしたが、体を動かすにはちょうど良い季候でした。
みんなで一緒に朝食を食べ、準備体操を入れた散歩のあと、ツリーハウスで思いっきり楽しみました。帰りに電車やバスではとてもマナーが良かったです。疲れたのか、眠り出す子供たちもいました。とても良い宿泊行事でした。保護者に皆様ご協力ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31