自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

横断歩行訓練と自転車教室(1年生、3年生)

 1年生は「いかのおすし」の合言葉を使って、町田警察署の方から不審な人に出会ってしまったときの対処方法について、学びました。今度は、交通安全教室の一環として、横断歩行の大切なポイントを聞くことができました。

 今日のお話の中で、交通事故に遭うのは7歳が一番多いと聞きました。交通量の多いところを歩いて通ってくるお子さんもいるかと思います。それだけに安全に気を付けるポイントを知っておくことは大切なことです。今日聞いたことをしっかり守って安心して通えるようになってほしいと心から願っております。

 3年生も自転車教室を行いました。この講習を受けた後は、自転車の免許証を配られ、晴れて自転車で遊びに行くことが許可されます。「ぶたはしゃべる」の合言葉、ブレーキはきちんと効くか、タイヤの空気は抜けてないか、車体の変形はないか、ベルは鳴るかなどを確かめながら、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
5/1 遠足1・2 聴力5 PTA全体会
5/2 聴力3
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より