自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

卒業コンサート(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(金)に6年の卒業コンサートが開かれました。子どもたちの歌声、演奏に保護者の皆様も感動されたことと思います。子どもたちからの感謝の気持ちが伝わったのではないでしょうか。今日のこの会でみんなが一段と中学生にと近づいたように思えました。

バイキング給食(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(木)に卒業をお祝いしてのバイキング給食が行われました。ランチルームでクラスごとにバイキング形式で給食を食べる給食です。からあげ、ポテトフライ、とうふドーナッツ、揚げ餃子、ピラフ、チョコチップパン、グリーンサラダ、いちごミルクゼリー、オレンジ、オレンジジュース、麦茶、ぶどうジュース、サイダー、コーンスープというとても豪華なメニューでした。みんな完食でした。給食室のみなさんに感謝ですね。

昔遊び会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(木)に1年生の昔遊び会がありました。保護者の方にも参加していただきました。けん玉、折り紙、竹馬、コマ、あやとりの担当に子どもたちが分かれて、教え合いながら遊びました。中には保護者の方にやり方や作り方を教えている子もいました。みんなこの一年間でとても成長し、すっかりおねえさん、おにいさんになってきましたね。もうすぐ2年生。4月には新しい1年生が入ってきます。さらなる成長に期待していますね。

2分の1成人式(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(水)の5校時に4年生の2分の1成人式が行われました。一人ひとりが自分の小さかった頃の思い出を話し、お世話になったご家族に感謝の気持ちを伝えました。合奏「サマルカンド」合唱「地球星歌」に気持ちを込めて演奏し、歌い上げました。素晴らしい会になりましたね。いよいよ4月からは高学年です。みんながんばってくださいね!

伝統芸能体験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(火)の3・4校時に3年生は図師の伝統芸能を体験しました。「図師囃子の会」のみなさんが演奏、踊りを見せてくださり、その後、実際に3年生が太鼓や踊りを体験しました。伝統的な踊りの仕草に興味津々でみんな楽しそうに取り組んでいました。
「図師囃子の会」のみなさん、ありがとうございました。

川上村移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日最終日の様子です。みんな元気にスキーに取り組みそして、帰ってきてくれました。大きな行事を終え、思い出を刻むとともに、成長できたことと思います。5年生もあと1ヶ月、最後までがんばっていきましょう!

川上村移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
川上村移動教室の様子のその2です。1日めのスキーの様子、そして宿での食事、お土産を買っている様子です。みんな元気にがんばれたと報告がありました。明日もがんばってスキーに挑戦してほしいですね。そして元気な姿で帰ってきてほしいと思います。

給食試食会

画像1 画像1
 2月20日(木)給食試食会が開かれました。40名を超える保護者の方が参加してくださり、栄養士と調理員から本校の給食についての話を聞きました。その後、日頃の子どもたちと同様に参加者の方の中から給食当番をやっていただき、配膳しました。
 今日のメニューは子どもたちにも大人気の「キムタクごはん」そして、じゃがいも入りナムル、ワンタンスープ 、くだもの、牛乳でした。参加してくださった保護者の方々はみなさん楽しそうに食べてくださり、とても和やかで、明るい給食試食会でした。
 ご参加本当にありがとうございました!これからも美味しい給食を届けられるように職員一同がんばっていきます!

川上村移動教室(5年生)その1

2月20日(木)は川上村移動教室1日目でした。朝7:30に集合して、出発式を行いました。校長先生の話、担任の先生の話、児童代表の話の後、全員でいってきますの挨拶をして出発しました。二日間、みんな元気に過ごしてきてほしいと思います。いってらっしゃい!
画像1 画像1

七輪体験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(木)の5・6時間目に3年生が七輪体験を行いました。以前、畑を見せていただいた地域の河合さんが来てくださり、七輪の使い方をお聞きしたあと、保護者の方々にお手伝いしてもらいながら体験をしました。火をおこすまでが結構苦労しましたが、一度ついた火はかなり強力で、油断しているとウィンナーもお餅も黒焦げになってしまう程でした。自分たちで火をつけた七輪で焼いた食べ物は格別の味がしましたね。河合さん、参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

ろう下歩き隊 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ろう下歩き隊の様子を今日はお伝えいたします。腕章を付けた児童が上手に歩いている人に声をかけ、どんどん上手に歩く人を増やそうとがんばっています。明日で取組は終わりですが、この週間を良いきっかけにしてくれるとうれしいですね。

たてわり集会(看板引き継ぎ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(木)の朝はたてわり集会でした。6年生が中心となって行うたてわりは今回が最後になります。最初に班でゲームなどをして、最後に6年生から5年生へたてわり班のそれぞれの看板を引き継ぎました。
 ここまで、班を引っ張ってくれた6年生に感謝したいと思います。本当にありがとう!そして、6年生の思いを受け継いでこれからは5年生がんばってくださいね。期待しています。

ろう下歩き隊 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日から2月14日まで、代表委員会からの提案で「ろう下歩き隊」の取組を行っています。休み時間に廊下を上手に歩けている児童を見つけて褒める役割を各クラス4人日替わりで決めています。役割にあたっている人は写真のような腕章を付けることになっています。腕章をつけている人たちの活躍は明日までHPで取り上げようと思います。腕章は各クラスごとに工夫をこらしたデザインになっています。

クラブ発表会(ダンス・音楽クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(木)はクラブ位発表会でした。ダンスクラブと音楽クラブによる発表でした。ダンスクラブはリズムカルなヒップホップダンスを披露。途中、先生も登場して大いに盛り上がりました。音楽クラブは久石譲さん作曲のサマーを合奏しました。きれいなメロディーと複雑なテンポの何曲を見事に演奏。どちらのクラブも素晴らしい発表会でしたね。

給食委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)の集会は給食委員会の発表でした。給食に関するクイズや栄養についてのお話。そして給食標語優秀賞の発表がありました。毎日おいしく食べている給食にさらに関心がわきましたね。また、優秀賞の人たち、とても素晴らしい標語をありがとう!

校内研究授業(2年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(火)の5時間目に校内研究授業が行われました。2年3組が国語の「おにごっこ」という説明文の授業を校内の先生方が参観する中、公開しました。どの子も真剣にそして、楽しそうに考えているのがとても印象的でした。講師の先生からもお褒めの言葉をいただき、もうすぐなる中学年に向けて立派な姿が見ることができ先生たちも嬉しい限りです。これからもがんばりましょうね。

クラブ見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)のクラブはクラブ見学でした。雨も心配されましたが、なんとか降ることもなく中、外両方のクラブを見学することができました。3年生は来年初めてのクラブ、どのクラブを見るときも興味津々で見学していました。気に入ったクラブはみつけられたかな?

縄跳び週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)から31日(金)まで縄跳び週間となっています。全校で中休みに短縄に挑戦する期間です。なわとびカードの技で跳び方がわからないのは、体育委員会の5・6年生が教えてくれます。寒い日がつづいいますが、縄跳びで体力向上しましょう!

復興募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、図師小学校では災害にあった地域へ復興のための募金活動を行っています。今年は、代表委員会で話し合い、台風19号の被害にあった地域と沖縄首里城の復興にむけた募金活動を行うこととなりました。是非たくさんの方のご協力をお願い致します。1月24日は終わりましたが、まだ27日、28日と二日間行っています。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)に6年生は社会科見学に出かけました。行き先は国会議事堂と江戸東京博物館です。クラスごとにバスに乗り、まずは国会議事堂へ。この日はとても混雑していて見学までに時間がかかりました。でもさすがは6年生、とても落ち着いた行動で素晴らしかったです。議事堂はなかなか入る機会がないところなだけに、子どもたちも一生懸命見学していました。国会を出たあとは江戸東京博物館へ。東京の歴史を学ぶ大変大きな施設です。今では使わなくなった道具や乗り物などたくさん体験して楽しく学習してくることができましたね。また、一つ大きな行事を終えた6年生。卒業まで一つ一つの行事や学習を大切に過ごしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/13 サポ個人面談週間始 馬頭琴の学習2年
3/19 給食終
卒業式予行練習(5・6)
サポ個人面談週間終

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など