自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

給食委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)の集会は給食委員会の発表でした。給食に関するクイズや栄養についてのお話。そして給食標語優秀賞の発表がありました。毎日おいしく食べている給食にさらに関心がわきましたね。また、優秀賞の人たち、とても素晴らしい標語をありがとう!

校内研究授業(2年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(火)の5時間目に校内研究授業が行われました。2年3組が国語の「おにごっこ」という説明文の授業を校内の先生方が参観する中、公開しました。どの子も真剣にそして、楽しそうに考えているのがとても印象的でした。講師の先生からもお褒めの言葉をいただき、もうすぐなる中学年に向けて立派な姿が見ることができ先生たちも嬉しい限りです。これからもがんばりましょうね。

クラブ見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)のクラブはクラブ見学でした。雨も心配されましたが、なんとか降ることもなく中、外両方のクラブを見学することができました。3年生は来年初めてのクラブ、どのクラブを見るときも興味津々で見学していました。気に入ったクラブはみつけられたかな?

縄跳び週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)から31日(金)まで縄跳び週間となっています。全校で中休みに短縄に挑戦する期間です。なわとびカードの技で跳び方がわからないのは、体育委員会の5・6年生が教えてくれます。寒い日がつづいいますが、縄跳びで体力向上しましょう!

復興募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、図師小学校では災害にあった地域へ復興のための募金活動を行っています。今年は、代表委員会で話し合い、台風19号の被害にあった地域と沖縄首里城の復興にむけた募金活動を行うこととなりました。是非たくさんの方のご協力をお願い致します。1月24日は終わりましたが、まだ27日、28日と二日間行っています。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)に6年生は社会科見学に出かけました。行き先は国会議事堂と江戸東京博物館です。クラスごとにバスに乗り、まずは国会議事堂へ。この日はとても混雑していて見学までに時間がかかりました。でもさすがは6年生、とても落ち着いた行動で素晴らしかったです。議事堂はなかなか入る機会がないところなだけに、子どもたちも一生懸命見学していました。国会を出たあとは江戸東京博物館へ。東京の歴史を学ぶ大変大きな施設です。今では使わなくなった道具や乗り物などたくさん体験して楽しく学習してくることができましたね。また、一つ大きな行事を終えた6年生。卒業まで一つ一つの行事や学習を大切に過ごしてほしいと思います。

消防署見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)3年生は消防署見学に出かけました。見学先は忠生消防署です。消防署の中を見させていただいて、お仕事の内容を話していただきました。その後、日頃どんな訓練をしているのか実際に訓練の様子も見させていただきました。子どもたちも目を輝かせて消防士さんたちの動きに見とれていました。長時間、お忙しい中を見学させていただき、ただお消防署の皆様、本当にありがとうございました!

みんながんばった持久走大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(水)は持久走大会でした。1〜4年生は校庭で行いました。5・6年生は学校の周囲を3周も走りました。保護者の皆様もたくさん駆けつけてくださり、ありがとうございました。どの子も自分の出せる力を最後まで出し切った姿が見られ素晴らしかったですね。みんな本当によくがんばりました。全員に大きな拍手を送りたいと思います!

親子スポーツ大会(6年・学校公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(土)は学校公開でした。たくさんの保護者の方が参観にきてくださりありがとうございました。
 その3・4時間目に6年生は親子スポーツ大会を開催しました。ドッジボール、玉入れ、長縄の3種目で親子合同チームや保護者対子供などのバリエーションで行いました。玉入れでは保護者がほぼすべての玉を投げ入れるなど圧勝。みんな大盛り上がりの2時間でした。6年生にとっては、卒業に向けてまたひとつ思い出ができましたね。残り少ない小学校生活を大切に過ごしてください。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)の5校時に町田警察の方々にきていただき、6年生に向けて薬物乱用防止教室を行っていただきました。
 薬物の種類、そして勧誘の手口についてDVD等を使って詳しく教えていただきました。初めて聞く人もいたとは思いますが、現代社会では大きな問題になっていることです。行動範囲が広がれば広がるほど、危険も高まります。しっかりと情報を知り、絶対に惑わされないようにしましょう。

持久走タイムがんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)から持久走タイムが始まりました。全学年が中休みに音楽がかかっている間校庭を走ります。先生方も子どもたちに混ざって一緒に走っています。22日に行う持久走大会に向けてみんなで体力向上を図っています!

保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(木)集会は保健委員会の発表でした。爪についてのクイズや学校で起こる怪我の原因を演劇で教えてくれました。また衛生的に過ごすために爪の切りかたを大きな模型で実演したり、全校に向けて自分で爪を切っているかのアンケート結果について発表をしました。保健委員会の皆さんありがとうございました。よりよく生活できるきっかけになって欲しいですね。

1年2組授業公開(小教研 国語部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)の5校時に1年2組が町田市小学校教育研究会・国語部で授業公開を行いました。町田市中の小学校から先生が集まってきて1年2組の「どうぶつの赤ちゃん」の授業の様子を見ていただきました。日頃は閉じている教室の壁を開けてオープンスペースでの授業、その上たくさんの先生方に1年2組の子どもたちは緊張しながらもしっかりとお勉強ができました。発言するまでの待っている姿も素晴らしくたくさんの先生が褒めてくださいました。
さすがはもうすぐ2年生ですね!

たてわりショート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(木)の朝はたてわりショート遊びでした。いよいよ3学期になり、6年生も中心となって行うたてわりも数が少なくなってきました。見ていると、遊び始めるまでの時間がどんどん早くなってきて、集団としての成長をとても感じました。子どもたちの成長の速さには本当に驚かされますね。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(水)は3学期始業式でした。令和初のお正月を終えて、決意も新たに登校してきたことと思います。始業式は校長先生からオリンピックの話、サニブラウン選手の学習への取り組み方の話の紹介があり、みんな真剣に最後まで聞くことができていました。そのあと2年生が3学期に向けての意欲を発表してくれました。元気いっぱいの発表に大拍手でした。3学期は51日ととても短い学期です。一日一日を大切に過ごして、次の学年(6年生は中学校)に向けての準備をしていってほしいと思います。始業式の態度はとても立派だったので更なる一人ひとりの成長に期待しています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/3 新2年・新6年前日登校
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など