自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

2学期終業式

12月25日(金)は2学期の終業式でした。校長先生のお話、児童代表(1年生)のお話を聞いて、その後、校歌を聞きました。1年生はとても大きな声で立派に発表できていました。今回は体育館ではなく、校長室からのリモートで行いました。終業式のあとは生活指導の佐藤孝先生から冬休みの過ごし方について健康で安全にとのお話がありました。
1月8日はみんな元気に学校にきてくださいね。
ご家族の皆様もよいお年をお迎えください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日の様子

12月24日(木)は明日が終業式ということもあり、お楽しみ会を開催するクラスがとても多かったです。体育館で出し物をしたクラスもあったり、外でクラスみんなで遊んだりと仲良く遊んでいました。明日は2学期のあゆみを先生方から渡されますね。ご家庭では課題になっていることを確認するのも大切ですが、必ずがんばった部分をほめてあげてください。よろしくお願いいたします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非接触式体温計ありがとうございます。(PTA)

感染症予防対策として、簡易的に子どもたちの熱を測るためにPTAより非接触式体温計を各クラスにいただきました。子供たちの健康状態を把握するのにとても便利な体温計です。今後は校外学習等にも持っていってき、バスに乗るときなどにも利用したいと思います。保護者の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(ショート)

12月17日(木)たてわり集会(ショート)が行われました。外と教室とで6年生を中心に元気に遊び交流することができました。6年生の班長さんたちは朝早く登校して準備をするなど大活躍でした。さすがは最高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月飾りつくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(金)に5年生が青少年健全育成忠生第一地区委員の方々に稲のわらを使った正月飾りつくりを教えていただきました。今年は広々と体育館を使って行いました。
今日のためにわらを準備していただき、また、今回は保護者の方々を及びできなかったので、担任の先生たちが昨日、わらを濡らしたり、編み方の講義を受けて今日に臨みました。一人ひとり大きさも違えば、形もそれぞれ。個性豊かな飾りができました。青少年健全育成忠生第一地区委員の皆様、本当にありがとうございました。

日光林間学校  25 帰校式

学校に到着しました。
下校中の子供たち、準備していた先生方がお迎えしてくれました。
この三日間、みなさんは「図師小の代表」としての自覚をもち、常に声を掛け合いながら、すばやく的確な行動をしてきました。
林間学校は終わりますが、この三日間で得た責任感や行動力、人との関わり等をこれからの学校生活に生かしてください。
これからも、図師小学校六年生の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  24 昼食・お土産

最後のお昼ごはんはカツカレーです。
おかわりOKで、たくさん食べることができました。
食べ終わったら、おみやげの購入タイムです。
お小遣いの残金を計算しながら、お家の方々へのお土産を購入しました。

これから、東京に向けて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  23 日光東照宮

日本を代表する世界遺産の日光東照宮です。
江戸幕府の初代将軍・徳川家康を祀る神社で、その建造物のほとんどは3代将軍・徳川家光によって建て替えられました。
各学級に分かれ、ガイドさんの説明を聞きながら、その歴史を詳しく学ぶことができました。その豪華絢爛な美しさは圧巻で、名工によって作られた建築物や彫刻に目を奪われました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  22 いろは坂

日光市街と奥日光をむすぶのがいろは坂です。
急カーブの連続で、上りと下りの2つを合わせると48箇所もあります。
まるでジェットコースターのようですが、眼下に広がる景色は最高です。
この坂を下って、日光東照宮に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  21 閉校式

みんなで協力して部屋をきれいに片付けました。
そしてロビーに集合して閉校式を行います。
この三日間、宿舎の方々のおかげで安心・安全に生活することができました。
友達と寝食をともにするという貴重な経験を、これからの学校生活に生かしていきたいです。
スタッフの皆様、ありがとうございました!

宿舎を出発すると温かな日が差してきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  20 朝会・朝食

三日目の朝です。
気温はマイナス3度、地面はうっすら白くなり粉雪が舞っています。
5分前行動で全員が集合し、朝会が始まりました。
家庭科で事前に学習した衣類や寝具の片付けもバッチリです。
今日は、主に日光の歴史について学びます。
朝食でしっかり栄養をとって、今日も一日みんなで力を合わせて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  19 冬の日光の風景

今は12月、夏の日光とは景色が大きく違います。
幻想的な大自然の風景が目の前に広がりました。
この時期に日光へ来たからこそ、貴重な体験ができたのだと思います。
今日も、あっという間の一日でした。
ぐっすり眠って、明日に備えます。
おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  18 日光彫り体験

日光彫りは江戸時代初期から伝わる日光の工芸です。
今夜は、講師に職人さんをお招きして日光彫りの体験学習をしました。
「ひっかき」と呼ばれる独特の道具を使って、手鏡やお皿を彫っていきます。
はじめは苦戦していた子供たちですが、要領を得ると難しい曲線も器用に掘り進めていきました。完成した作品を持ち帰るので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  17 夕食

 お風呂で体を温めてから夕食です。
今日のメニューは牛すき鍋にヒレカツ、メンチカツ、ナゲット等々…
ご飯や味噌汁をおかわりする子もたくさんいました。
学校の給食と同様に、食事中の会話は必要最低限におさえます。
100人以上の大人数ですが、お箸の音以外には、ほとんど何も聞こえませんでした。
さすが6年生、何事にも約束を守る意識が高いです。
部屋で食休みをした後は、日光彫り体験です。
画像1 画像1

日光林間学校  16 光徳牧場

野外活動の最終地点である光徳牧場に到着しました。
牧場では新鮮な牛乳から作られた濃厚なアイスをいただきます。
夕暮れが近づきぐっと冷え込んできましたが、アイスの味は格別でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  15 博物館・研究所

分散して活動するためクラス毎に日光自然博物館と両生類研究所を見学しました。
博物館では、日光の地形の成り立ちや動植物の様子、現代に至る歴史を学びました。
両生類研究所は自然保護活動、種の保存、発生学・再生学の研究を行っています。
両生類の定義は、幼時はえら呼吸で水中で生活し成長すると肺と四肢を生じる生物ということを学びました。
新たな知識を多く得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  14 華厳の滝

少し経つと霧が晴れてきました。
そこで、エレベーターに乗り100メートル下の観瀑台に降りました。

すると、はっきりと華厳の滝が見えました。
中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に流れ落ちる景色は圧巻です。
クラスのみんなで集合写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校  13 けごんプラザ

急に霧が濃くなってきました。
駐車場を降りると、少し先しか見えません。
この後、華厳の滝を見学する予定なのですが、今のままだと滝が全く見えません。
けごんプラザで昼食をとりながら、様子を見ることにしました。
今日の昼食もボリューム満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校  12 湯滝・竜頭の滝

次にバスに乗って湯滝に向かいました。
湯滝は湯ノ湖の南端にある高さ70メートル、長さ110メートルの滝です。
滝壺が目の前にあり、迫力ある姿を眺めることができました。
再び赤沼茶屋に向かい、戦場ヶ原を竜頭の滝まで歩きました。
竜頭に滝は幅10メートル、長さ210メートルに渡って水が勢いよく流れ落ちる滝です。
岩の様子が竜の頭に似ていることから、この名前がつけられました。
どれが竜の頭かわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校  11 源泉・湯ノ湖

二日目のハイキングが始まりました。
はじめに源泉に向かいます。
源泉は1200年前に日光開山の祖・勝道上人が発見したとされる硫黄泉が湧き出る名所です。みんなで10円玉を入れて変化を観察してみました。
その後は、宿舎近くにある湯ノ湖まで歩きました。
静かな湖畔に立つと朝日が眩しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/12 卒業式会場準備5年

学校からのお知らせ

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など

学習コーナー

学年だより