自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

第2回分散登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(金)は第2回目は分散登校日でした。今回は、健康観察、課題配布に加えて、少しですが、学習にも取り組みました。そして、感染症拡大を防止する学校での生活の仕方について各クラスで学びました。
 まだまだ、感染症の状況は油断できない状況ですが、少しでも学校がスタートできることを喜びたいと思います。
 今日学習した内容を守りながら健康に気をつけて、学校生活をスタートしていきましょう。

 

みなさん、あいてますか?

画像1 画像1
明日は、学校があります。
6月からは、少しずつ授業も始まります。  

先生達は、みなさんとの時間をとても楽しみにしています。みなさんが教室に入ってくると、力が湧いてきます。みなさんも、友達に会えて、うれしい気持ちになりませんか?



しかし!



まだ、気をゆるめてはいけません。
しっかりと、三密を気をつけていきたいですね。

こんなポスターを見つけました。




あいてますか?




みんなで気をつけることで、楽しい時間が増えますよ。明日、学校で待っています。

3年生のはたけにようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさんへ

学校園の3年生の畑にキャベツが育っています。
これは、3年生の理科をたんとうしてくださる野口先生が
うえてくれました。

あれ〜〜、小さなあなをいくつもはっけん!
さらに目をこらして見ると・・・
黄色いものがポツンポツンとついています。

さて、この正体はなんでしょう?

答えは、理科のじゅぎょうまでのお楽しみです。


3年生たんにんより

4年生の教室から見えるけしき

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさんへ

元気にすごしていますか?
先生たちは、みなさんとの学校生活を楽しみにしながら29日(金)と来週の準備をしています。

さて、4年生の教室は3階になります。
みなさんは3階から外のけしきを見ましたか?

教室側のまどからは、5年生の教室と木の間から忠生小学校が見えますよ。
木の葉の色も濃くなっていて、夏が近づいているようですね。

ろうか側のまどからは、えんとつのある町田市リサイクル文化センターが見えました。
1学期には、社会の授業でごみ処理の出張授業があります。楽しみですね。

よく見るとほかにも何か見えるかもしれませんね。
29日(金)学校に来た時にちらっと見てみてください。



4年理科「季節と生き物」 ヘチマの成長について調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校中に、ヘチマのたねをまいて、成長の様子を写真にとりました。


↓クリックすると見ることができます。
4年理科「季節と生き物」


 トップページ 学習コーナーの4年理科「季節と生き物」をクリックしても見ることができます。宿題や6月からの学習の参考にしてください。


たし算のひっ算のポイント(2年生へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさんへ


 きのうはみなさんに会えて、うれしかったです。みじかいじかんだけど、算数のべんきょうもできてとてもよかったです。
 きのうべんきょうしたたし算のひっ算のポイントをしょうかいします。

1 くらいをそろえる。
(くらいがずれるとまちがえます。)

2 くりあがりをわすれずにかく。(十のくらいの上のところに1をかく。)
(下に1をかくとまちがえます。)

 こんしゅうのしゅくだいも、ポイントに気をつけてがんばってください。


2年たんにんより

4年生のろうかにめだかの学校

4年生のみなさんへ

25日は、みなさんに会えてうれしかったです。

4年生のろう下で育てている、メダカが卵を生みました。
新しいメダカも増え、メダカの学校はにぎやかになりました。
「めだかの学校」という歌を知っていますか。

〜めだかの学校は 川の中 
 そっと のぞいて みてごらん
 そっと のぞいて みてごらん
 みんなで おゆうぎ しているよ〜

水をきれいにする「ろ過器」という機械も付けました。
早くにぎやかな学校が始まるといいですね。
29日にみなさんが来るのを楽しみに待っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

6年生1学期のテーマ

画像1 画像1
5月25日(月)は、出席番号別の分散登校だったので、久しぶりに会えた友達も多かったのではないでしょうか。またみんなで楽しく学校生活を送れることを先生達も楽しみにしています。

< 1学期のテーマ >
6年生の1学期のテーマは、「支える」です。
学校が再開されると、6年生が中心となって活動する場面がたくさんあります。
6年生同士支え合うことで、最高学年として下級生をしっかり支えていきましょう。

5月25日課題配布・状況確認日の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(月)は課題配布・状況確認日でした。今回は、各学年、出席番号順でA,Bグループごとに登校しました。
クラスの半分の子たちが登校で、教室でも一つ飛ばしで座って先生の話を聞きました。とてもみんな集中して取り組めていました。少しずつ通常の授業に近づかせながら取り組んでいきたいと思っています。ご家庭にはご苦労おかけしていると思いますが、本格的に学校再開されるまで、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

1ねんせいのみなさんへ 「め」は でましたか?

画像1 画像1
5がつ12にちに うえた
あさがおの たねから、「め」は でましたか?

せんせいたちの、あさがおは「め」が でました!


☆クイズ☆

このはっぱの なまえは なんでしょう?

1 ちょうちょ
2 ふたば
3 ふたご

こたえが わかった ひとは
がっこうに きたときに
せんせいに おしえて くださいね。

3階の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさんへ

18日は、みなさんに会えてとてもうれしかったです。

3年生の教室は3階にあります。教室までのたくさんの階段を上ると、教室からの景色が気持ちいいですね。教室から外をながめると色々な発見があると思います。

そして、3年生のフロアではカメとイモリを飼っています。エサをモリモリ食べて、元気に過ごしています。25日にみなさんが来るのを待っています。

校歌の練習用動画(歌詞付き)を作成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
図師小学校のみなさんへ


 おうちで校歌の練習ができるように、歌詞付きの動画を作りました。


↓クリックして出てきた文章にURLが書いています。
URLをクリックすると動画が見られます。

<swa:ContentLink type="doc" item="21128">校歌 練習用動画(歌詞付き)</swa:ContentLink>

 トップページの学習コーナー「校歌 練習用動画(歌詞付き)」を
クリックしても、見ることができます。
 よかったら見てください。

2年生の学年もくひょう

画像1 画像1
2年生のみなさんへ


 18日は元気なみなさんに会えてうれしかったです。
 2年生の学年もくひょうをきめたのでしょうかいします。

「にっこり2年」
 みんなでめざそう
 1 しっかリッスン(しっかりおはなしをきく。)
 2 ふれふれフレンドリー(なかよく、たすけあう。)
 3 たくましいヘルシー(げんきになんでもがんばる。)

 小川先生、本川先生、きよはら先生で話し合って、上のもくひょうにきめました。みなさんといっしょに、にっこりわらって学校ですごせるのを楽しみにしています。
 また25日に学校で会いましょう。


2年たんにんより

エベレストな一年にしましょう!5年担任より

画像1 画像1
本日は、分散登校で課題配布を行いました。新しいクラスに入り、子供達はうれしそうでした。



5年生のテーマは


★エベレスト★

込められた願いは、、、

立派な高学年になるために


エ ンジョイしよう!
べ ストを尽くそう!
レ ベルアップしよう!
ス すんで取り組もう!
ト も(友と共)に助け合おう!

こんな気持ちを大切にして、毎日を過ごしてもらいたいです。一年後は、最高学年。高学年は、学校を支える大切な役割があります。

担任一同、全力でサポートしていきます。

5年生の廊下には、エベレストの掲示を作成しました。毎朝見て、やる気を出してほしいです。

課題配布日・状況確認日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週とは打って変わって肌寒く感じる日でしたが、
校門には子供たちの明るい挨拶が響きました。
本日も、今週一週間の学習課題を配布いたしました。
時間割を見ながら、計画的に学習を進められるとよいです。
また次週、元気に会いましょう。

みんなで消毒しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日児童のみなさんをお迎えするために先生たちはみんなで、いろんな場所を消毒し、安全な学校にしようとがんばっています。
元気な姿を見せてくださいね。

重要 1年生集団下校解散場所

5月18日(月)は課題配布日となています。男女別の登校をよろしくお願いいたします。1年生の登校は、朝それぞれで登校となりますが、下校は集団下校となります。
 1年生集団下校の解散場所について確認のため地図をアップしました。
 ☆印が解散場所となります。お迎えに来てくださる場合は☆印でお待ち下さい。
 交通事故に気をつけて行っていきたいと思います。
画像1 画像1

教室は今・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日の課題渡しには、みんなの元気な姿がみれて本当に嬉しかったです。来てくれて本当にありがとう!18日も会えるのを楽しみにしています。
 18日に向け教室は三密をさけるために、すべてのクラスの壁をオープンにして、座席は一人ずつ座るように設定しています。さらに、分散登校の際は、一つ飛ばしで座ることにし人と人との間隔をできるだけ開けて過ごすように考えています。
 みんなのいない学校は先生達にとってもとても寂しいものです。しかし、感染してしまっては元も子もありません。一日も早い、収束を願いつつ、先生達は皆さんがいつ登校できるようになってもいいように準備を進めています。

つばめの巣

画像1 画像1
今年も、図師小学校につばめが帰ってきました。
つばめは安心して子育てをするために、その家の人をよく見ているそうです。
図師小学校の子供たちが守ってくれると信頼しているのでしょう。
つばめは、気に入った場所には10年、20年と続けて巣を作るそうです。
これからも、図師小学校のつばめの巣を大事にしていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 小学校 入学式  午前授業始

学校からのお知らせ

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など

学習コーナー

学年だより