自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金)自転車安全教室がありました。例年ですと晴れていれば、校庭で保護者の方々にもお手伝いをしていただき、自分の自転車を持ってきて運転の仕方を警察の方から学ぶ行事ですが、今年はたくさんの人が集まれないため、雨の日バージョンでの開催となりました。「自転車安全5項目」「点検する時の合言葉は『ぶ・た・は・しゃ・べる』」そして実際の乗るときの注意を警察官の方から教えていただきました。図師小学校の周りは坂も交通量の多い道路もあります。安全に自転車がのれるよう気をつけていきましょうね。

体育委員会(運動旬間 立ち幅跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)体育委員会が中心となって休み時間に立ち幅跳びに挑戦しています。委員会の5・6年生が低学年に跳び方を指導しながら記録を測っています。初めて取組んだ一年生もお兄さん・お姉さんの指導のおかげでとても上手に跳ぶ事ができていました。次の開催は来週の11月2日(月)になります。体力テストにもある種目ですが、今年の体力テストは5・6年生だけの取組としたので、それ以外の学年にとっては昨年の自分と比べるのによい機会です。みんなで挑戦してほしいですね。

体力テスト(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の体力テストは、臨時休校があったため、実施学年を縮小して行っています。実施は5・6年生のみで、実施も各クラスで行うようになっています。また「上体起こし」はご家庭にご協力いただくこととなっております。お手数ですが、ご協力のほどなにとぞおねがいいたします。

遠足 1年生(多摩動物公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(金)1年生がバスに乗って多摩動物公園に遠足に行きました。
あいにくの雨模様でしたが、はじめての遠足に子供たちは大喜びです。
動物たちにとっては雨が気持ちよいのか、ほとんどの動物が小屋の外に出て姿を見せてくれました。次々に目の前に現れる動物たちに、大興奮の子供たちでした。各ご家庭には、お弁当の準備などありがとうございました。

PTAより図書贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から読書週間が始まりましたとお伝えしたところでしたが、今日、PTAの方々より児童の皆さんにたくさん本を読んでもらおうと各学年の図書コーナー用の本をいただきました。買っていただいた本には、図書指導員さんたちが、きれいにブックカバーをし、学年番号までつけてくださいました。保護者の皆様、図書指導員さん本当にありがとうございます。読書は心を育て、想像力を育みます。これらの本をきっかけにたくさん読書のできる人が出てくることを願っています。

読書週間 低学年への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(月)から30日(金)まで読書週間として読書への取り組みを行っています。今日と27日(火)はモジュール時間を使って、先生たちによる1・2年生への読み聞かせの時間でした。先生たちは市立図書館で本を探したり、本屋さんで本を買ってきたり、学校の図書館から借りてきたりと「どんな本がいいかなあ」と毎日読み聞かせを楽しみにしながら取り組んでくれています。子どもたちは担任の先生とは違う、先生方から読み聞かせをしてもらうので、誰が来るかというのも楽しみにしてくれています。今日はどのクラスもとっても集中して聞いてくれていました。次回も楽しみですね。

稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(月)に5年生は稲刈り体験にでかけました。体験場所は、毎年、図師小学校に稲作の体験をさせていただいている佐藤さんの田です。佐藤さんをはじめ、JAの方たちも指導に来てくださいました。子どもたちは出発前から「たくさん刈ってきます。」と元気いっぱい、楽しみいっぱいでした。一生懸命、稲刈りをして、刈った稲は佐藤さんのお宅の庭に干していただきました。どれくらいの収穫量になるか楽しみですね。

たてわり班活動「出会いの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のたてわり班活動が始まりました。
子供たちは、異学年の集団で交流することで、協力する態度や思いやりの心を育んでいきます。今日は1〜6年生の同じ班のメンバーがはじめて集まる「出会いの会」です。
少し緊張した様子もありましたが。自己紹介をしたりゲームをしたりして楽しく過ごしました。
たてわり班活動は、主に6年生が中心となって活動を進めます。
6年生のみなさん、図師小学校の最高学年としての活躍を期待しています!

ボッチャ体験学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がボッチャの体験学習をしました。
赤または青の皮製ボールを投げ、白い目標球〔ジャックボール〕にどれだけ近づけられるかを競う競技で、ご存知の通りパラリンピックの公式種目にもなっています。
簡単そうにみえるボッチャですが、実は、ボッチャはチームの作戦が重要になります。
子供たちは、「投げ方はこうした方がいいよ」「このコースに投げるといいよ」とアドバイスをしながらプレーに夢中になっていました。

どんぐり拾い(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リースづくりの材料集めで、1年生が学校の周りでどんぐり拾いにでかけました。10月5日は1組が学童門の外で行いました。6日は2組、7日は3組が次郎坂の途中の林で行いました。ちょっとした自然の中での活動に子どもたちも大喜びでした。学校で展示したあと、ご家庭に持って帰る予定としています。※写真は2組の様子です。

校外学習2年生(小山田緑地)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(火)に2年生の校外学習がありました。例年は野津田公園まで路線バスでいくのですが、三密をさけるためバスに乗らないで行ける小山田緑地にいくこととしました。天気もよく今年始めての校外学習に元気いっぱいの2年生。小山田緑地では自然観察、お弁当、広い公園でのゲームや遊びと一日のびのびと過ごすことができました。お弁当等のご用意、ありがとうございました。

委員会活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生(代表委員は4年生も)が待ちに待った委員会活動が始まりました。今回は委員長を始めとする3役決めと活動の仕方などを聞きました。真剣に話を聞く姿に、みんなのやる気が現れていました。周りの人たちのために働く委員活動。小学校で大切にされている活動がようやくスタートできました。さらなる子供たちの成長に期待しています。

563日カレンダー 10月

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10月となり、カレンダーも新しくなりました。自分のカレンダーは登場しましたか?ぜひ見てみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 小学校 入学式  午前授業始

学校からのお知らせ

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など

学習コーナー

学年だより