自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

日光移動教室1  出発式

いよいよ移動教室出発の日がやってきました。
6年生のテーマは「いつでも!どこでも!だれとでも!
関わる!頑張る!楽しめる!君たちは図師小のエース!」です。
日光の歴史・自然、そして友情の大切さをしっかりと学びます。
出発式を終え、これから日光へ向かいます。
お見送りしてくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。
3日間、元気に活動してきます。
「行ってきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年生 こどもの国)

1年生が生活科見学でこどもの国に行きました。
子供たちは、モルモットやうさぎと触れ合ったり、アスレチックで体を動かしたりして、一日を楽しみました。
イチョウの葉っぱが黄色い絨毯のように敷きつめられていて、とてもきれいでした。
保護者の皆様には、お弁当の準備等ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館使用始めます

体育館内の工事がすべて終了し、ようやく体育館が使えるようになりました。まだ、冷暖房は使えませんが、体育館体育はできるようになりました。天井の照明は以前ホームページでご紹介したとおり、LEDに替わりました。点灯するのも早く、そして明るさの調整もできるようになりました。体育が一段と行いやすい体育館に生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱も始めています(6年生 音楽)

感染状況がおさまってきたことを受けて、合唱の授業も再開しています。これまで1年以上学校で歌を歌っていないこともあり少し照れくさい子もいるようですが、ようやく子どもたちの綺麗な声が校舎に響いています。歌に心が癒やされる子たちも多くいることと思います。できることが増えるのは嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子スマホ教室(5・6年)

11月20日(土)の学校公開に合わせて、5・6年生の児童・保護者の皆様に向けて「親子スマホ教室」を開催しました。高学年となるとスマホを使った連絡や遊びが広がってくる時期です。便利さと怖さをしっかりと理解して使っていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(ギガスクール公開)

11月20日(土)の学校公開は一人一台のギガスクール構想がどのように子供たちが使っているかを見ていただく公開授業でした。クロムブックを一人一台使っていろんな授業ができるようになってきました。今後も様々研究していきたいと思っています。(写真は1年生のビスケットというオンラインソフトを使っている様子です。)
ただ、本日は通信が安定しない学級学年があったり、承認作業がうまくいかなかったりと大変ご迷惑をおかけいたしました。今後オンライン授業も考えていかなくてはならないのでしっかりと反省し良い方法を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会

11月18日(木)朝は「たてわり集会」がありました。校庭と教室に分かれて元気いっぱいみんなで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

11月17日(水)に就学時健康診断が行われました。来年の1年生が健康診断を受ける行事です。みんな元気に図師小学校に来てくれました。1年生になるまでもう少しありますが入学を楽しみに待ってますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生 図工 クロムブックを使って絵を書こう)

11月16日(火)の授業風景です。6年生の図工の授業で、今回はクロムブックを使用して絵を書くのに挑戦しました。鉛筆やペンなど本格的な画像作成ソフトで思い思い自分で考えた絵を描いていきました。失敗しても消すのも簡単、自分の思い通りの絵になるまで何度も挑戦できるところがICTのいいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(閉会式)

第13回運動会の閉会式の様子です。今年は紅組の優勝で幕が閉じました。赤も白も本当によくがんばりました。徒競走中や合間の時間に応援団が盛り上げてくれましたね。各係児童のみなさんも一生懸命働いてくれたおかげでスムーズな運動会となりました。全校児童みんな本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金集会

明日11月12日(金)から16日(火)までユニセフ募金活動を行います。そのために今日はユニセフについて代表委員からお話がありました。困っている世界中の子どもたちを支援するためにぜひご協力のほどお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年生表現)

最高学年の6年生はフラッグ(旗)を使った演技を披露してくれました。息を合わせて振られる旗の音と動きは、晴天の青空とも揃って爽快そのもの。途中、一人技のV字やブリッジも見事に決まり、さすがは最高学年と見ている人を唸らせる素晴らしい演技でした。いよいよ卒業まで4ヶ月あまりとなりました。小学校生活の総仕上げに向けて大きな虹がかかりましたね。
画像1 画像1

運動会(5年生表現)

5年生の表現は図師小学校伝統のソーラン節です。今年は、箏曲の調べに合わせてオープニング。そして、力強いソーラン節へと移行。図師小学校の次のリーダーとして団結固く素晴らしい踊りを披露してくれました。これからの5年生の活躍がとても楽しみですね。
画像1 画像1

運動会(2年生表現)

2年生の表現は日本伝統の花笠音頭をロック調に仕立てたものでした。リズミカルに笠を上手に使う姿にびっくりしました。かわいい上に見事な踊りはさすが2年生。すっかりお兄さんお姉さんになっていますね。最後の決めポーズもかっこよかったですよ。
画像1 画像1

運動会(1年生表現)

1年生の表現はBTSならぬZTS(ジーティーエス)。かわいい1年生が上着を翻して踊る姿に思わず笑顔がこぼれましたね。ダンス自体もとても難しいステップなどがあったのに見事に踊りきっているのにはびっくりしました。
画像1 画像1

消防署見学(3年生)

11月9日(火)に3年生は消防署の見学にでかけました。消防署では消防隊が着る防火衣についてや、消防車について、そして消防署の施設について消防隊員の方々が丁寧に教えて下さいました。途中、緊急連絡が入り、出動するかどうかの指令待ちをするというハプニングもありましたが、消防署の緊迫した様子が目の前で見ることができ大変よい学習となりました。忠生消防署の隊員のみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(4年生表現)

4年生の表現はエイサーでした。衣装もきりっときまっていてとてもかっこよく踊る姿が印象的でした。太鼓の音も演技を大いに盛り上げてくれましたね。一人ひとりが大きい動きで素晴らしい演技になりました!
画像1 画像1

運動会(3年生表現)

3年生の表現はバトンを使ったとてもかわいいダンスでした。バトンをふったり、回したり、また投げ上げたりと様々な使い方を駆使しました。みんなの笑顔がとても素敵でしたね。
画像1 画像1

第13回運動会(開会式)

11月6日(土)の第13回運動会への参観大変にありがとうございました。本日から運動会の様子をホームページにアップしていきます。子どもたちの頑張りを再度御覧ください。
開会式では1年生が一生懸命にはじめの言葉を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リボンに関して

いよいよ、明後日は運動会です。
保護者の皆様には、配布済みのリボンを必ず着用して参加のほどお願いいたします。
リボンの種別は写真のとおりです。
何卒よろしくお願いたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業 朝の安全指導

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス