自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

授業風景(5年)

9月17日(金)の授業風景です。5年生が理科の授業を受けていました。ふりこについて学習し、教科書を使って自分でまとめをしていました。さすが高学年、一人ひとり静かに集中してがんばれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年)

9月17日(金)の授業風景です。1年生が町田の子に向けて、詩に挑戦していました。先生から各ポイント(板書)を見ながら、自分が体験したことを一生懸命書いていました。どんな詩になるかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年・4年)

9月16日の授業風景の2つ目です。今、いろいろな教科でクロムブックの使用が広がっています。この写真は3年生の音楽、4年生の国語です。どちらもジャムボードというアプリを使用して意見交換を行っています。ICTを利用するといろんな発表の仕方で取り組むことができるところがすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年生体育)

9月16日の授業風景です。外体育で、縄跳びを行いました。写真の様子は、3つの技を8数える度に変えて飛ぶ、リズム縄跳びをおこなっているところです。みんな先生の技を見ながら一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(オリンピッククイズ)

9月16日の朝はゲーム集会でした。内容は東京オリンピックにまつわるクイズでした。どの教室も楽しそうにまた、一生懸命クイズの答えを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忠生中学区小中連携の会

 9月15日(水)に忠生中学校、忠生小学校、山崎小学校、図師小学校の先生方で小中連携の会を開催しました。昨年は中止になったのですが、今年度はリモートで開催いたしました。授業公開は図師小学校の様子を他の3校の先生がたにみていただきました。
 その後、様々な分科会に分かれて、中学校と小学校での取り組みの違い等について意見交換を行いました。(写真はリモートでの全体会の様子です。)
画像1 画像1

体育館LEDライト設置完了

ちょっと、お知らせが遅くなりましたが、9月1日より体育館の照明がLEDに替えました。図師小学校の体育館はもともととても広かったのですが、これにより更に天井が高くなりとても広く感じるようになりました。ライトの点灯も素早く、また全校朝会等でスクリーンを使うときは舞台の近くだけライトを消すことができます。今は緊急事態宣言下で体育館の使用は少ないですが、今後使用するときにとても便利になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン発表

9月9日(木)の朝の集会は運動会のスローガンの発表がありました。11月の運動会まで、このスローガンのもとみんな元気にがんばってほしいですね。
画像1 画像1

第1回運動会係活動

9月6日(月)の放課後に第1回運動会係活動を行いました。今回は基本的には顔合わせなので、みんな自己紹介し、担当の先生のお話を聞きました。図師小学校の高学年として下学年のためにがんばろうと、みんな意欲満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京オリンピック

現在、パラリンピックが毎日の話題にのぼっています。図師小学校の図書室前にはあの感動を再びとオリンピックの掲示がされています。図書指導員さんが新聞の切り抜きからベストショットを選んで作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(2)

図師小学校の校庭は水はけもよく、形もきれいな長方形、しかもほぼ平らな地面と小学校の校庭としてはとても優秀です。ただ、大変なのが「日陰がない」ことでした。昨年、感染症拡大に伴い、熱中症予防としての予算を頂きました。その際に購入したのが、写真のワンタッチテントです。プールでも使用しましたが、おかげで日陰を作ることができています。運動会でも活躍してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

8月31日(火)の4年生の70m走の写真です。運動会に向けて各学年・各クラス徒競走のタイムを計測しています。運動会で、今年はどの学年も直線を走ります。どんな走りを見せてくれるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期始業式

画像1 画像1
久しぶりに、子供たちが学校に戻ってきました。
たくさんの笑顔から、充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきます。

始業式は、感染症と熱中症対策のためMeetを使ったリモートで行われました。
児童代表の言葉は4年生です。
学習や生活において、自分の「頑張る!」という目標を発表する姿がとても立派でした。

2学期は1年の中で一番さわやかな気候に恵まれ,「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」などと言われ、学習や運動に打ち込める絶好の季節となります。
先生の話をよく聞き、友達と協力しながら、色々なことに挑戦する2学期にしていきましょう。

一学期終業式

7月20日(火)は終業式でした。この1学期間保護者・地域の皆様にはご協力ありがとうございました。子どもたちも大きく成長することができ、教職員一同感謝申し上げます。よい夏休みを過ごしていただき、2学期また元気な顔でみんな登校するのを待っています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり集会(ショート)

7月15日(木)の朝にたてわり集会(ショート)が行われました。6年生が各班で用意したDVDビデオを使って行いました。楽しい内容にみんな釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(全学年)

7月12日(月)にセーフティ教室が開かれました。2校時1年生、3校時2,3年生、4校時4,5,6年生の順でオンラインで行いました。1年生から3年生までは「イカノオスシ」で自分の身を守ることをお話やDVDで学びました。4年生から6年生はインターネットの脅威についてお話とユーチューブの動画で学習しました。あと、1週間で夏休みです。この夏、何事もなく楽しい期間を過ごせるようご家庭でも復習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAよりフェイスシールドをいただきました。

7月8日(木)にPTAよりフェイスシールドを贈呈していただきました。昨年買ったフェイスシールドはかなり傷んできていたため、大変助かりました。2学期から新しいものを使用したいと思います。保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏を感じよう(1年生 生活科)

7月7日(水)の5校時に1年生が生活科の学習で水遊びを行いました。「夏を感じよう」という単元で、暑くなった今日にピッタリの学習でした。学年でみんな楽しそうに遊べていました。みんな夏を感じてもらえたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スヌーピーミュージアム(5年生)

今年は感染症対策として7月6日(火)と8日(木)の2日に分かれて5年生がスヌーピーミュージアムに英語の学習にいきます。6日(火)は2組、3組が行ってきました。オープニングのプロジェクション・マッピングで楽しんだあとは、スヌーピーの原画(英語の吹き出し)を見ながら、様々な課題の答えを見つけながら進んでいきます。もう一つは「まちライブラリー」で一人ひとりが英語で指示を聞きながらスヌーピーを書いていくという学習です。みんな個性的なスヌーピーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室(6年生)

7月6日(火)1時間目から4時間目までを使って、ラグビー元日本代表の青木選手による夢の教室を開催していただきました。夢を手に入れるまでの過程やラグビーの考え方を通して人と協力する上で大切な考え方を教えていただきました。青木選手ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業 朝の安全指導

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス