自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

郷土芸能 おはやし体験教室(3年生)

 3年生がお囃子(おはやし)の体験教室を行いました。
講師は「図師お囃子会」の皆さんで、なんと140年もの歴史を誇る方々です。
太鼓や横笛の音色に合わせて登場した獅子舞の踊る姿に、すでに子供たちは釘付けです。

 第1部では、お囃子の歴史や伝統について学び、第2部では、新聞紙で作ったばちで、太鼓の打ち方を教えていただきました。
子供たちはすぐに拍を覚えて、楽しそうにリズムを刻んでいます。

 「もっとやってみたい!」と興味をもった子もたくさんいました。
今日の体験学習を通して、地域の伝統を受け継いでいくことが大切だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(表彰・ユニセフ募金)

 今日の全校朝会では、「東京都公立学校展覧会」への代表作品に選ばれた児童、「町田市朝食レシピコンテスト」の入選者、「健全育成 忠生マラソン大会」の入賞者への表彰が行われました。
みな、それぞれの分野で力を発揮し、全校児童から大きな拍手をおくられました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
これからもさらなる活躍を期待しています。

 次に、代表委員会からユニセフ募金の報告です。
1月に行われた募金額の合計は「69,066円」となりました。
募金活動へのご協力ありがとうございます。
子供たちは「世界の人と共に生きていく」という温かい気持ちを持ったことでしょう。
今後もこのような活動を大切にしていきたきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ たてわり班活動(6年生)

 今回が今年度最後のたてわり班活動となりました。まだまだリーダーとしては、初々しい5年生が一生懸命グループを引っ張っている姿に、「僕たちも最初はそうだったんだよ。」と、6年生が話している姿が微笑ましかったです。

 それぞれのグループで遊んだ後は、今までお世話になった6年生にお礼を伝えるセレモニーです。メッセージを受け取った6年生は、それぞれはにかんだような表情を浮かべながら、一年間頑張ってよかったと感じていました。

 一つ一つ小学校生活の学習活動が終わりを迎える時期に来ました。教室に戻りながら、少し目が潤んでいる6年生もいて、「卒業」するという実感が少しずつ感じているようにも思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「私のくつ旅行」(3年生)

 普段、自分が履いている靴をよく見て描くことが今日の学習でした。靴の形、模様、色などしっかりと見て、立体的に見えるように丁寧に描いていました。

メッシュの部分を細かい模様として描きこむ子、ひもの部分が本物に見えるように重なりを描く子などなど、どの児童も真剣に自分のくつを観察しながら集中して描いているのがよくわかりました。本当にみんな上手にかけているので、ビックリしました。

 靴のデッサンが終わったら。自分のくつがどんな世界へ旅をしているのかイメージを広げながら、背景を描いていきます。写実的な部分と、想像して描く部分のコントラストが楽しい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10代のとびらを開く会(4年生)

 今日の5時間目は4年生が「10代のとびらを開く会」を行いました。、子供たちが今までの感謝やこれから頑張りたいことなど、参観に来てくださった保護者の皆様の前で発表できたことを嬉しく思います。

 この日のために、4年生は原稿をなるべく見ないで話せるように練習を重ね、声の大きさや話す速さなどにも気を配りながら、自分が話したいことがよく伝わるように頑張りました。

 少し前までこのイベントは、「2分の1成人式」と呼んでいましたが、4年生の先生方が名称を今の時代にアップデートしました。3年ぶりに直接、保護者の皆様にご覧いただけたことで、子供たちは、10代としての大切な一歩を踏み出すことができたと思います。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ2年生(1年生)

 4月はまだ、年長さんという雰囲気だった1年生もこの一年間でさまざまなことができるようになりました。そこで1年生の生活科最後の単元で、成長したことを振り返る内容に取り組みます。

 まずは体の成長から、身長が伸びたこと、体重が増えたこと、足が大ききくなったこと、勉強してできるようになったこと、お友達と仲良くなったことなどなどなど自分が成長したことをあげながら書くことを決めていました。

 目に見える成長や、振り返ってみたから分かる成長まで、子供たちにとっても新しい発見がありました。こうした喜びを分かち合えるような学習を大切にしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 4〜6年生の児童会の子供たちが中心となって、何週間も前から準備を進めてきた「6年生を送る会」が開催されました。
1〜3年生、4〜5年生と主役の6年生に分散していますが、体育館に全校児童が集う会は3年振りです。
どの学年の発表も、この1年頑張ってきたことと6年生への感謝の気持ちが込められていて、見応えのあるものでした。

 6年生の合唱と合奏はさすが最高学年という力強さを感じます。
この1年間、図師小学校の伝統を引き継ぎ、多くの場面でリーダーシップを発揮してくれました。
6年生のみなさんが、図師小学校のために頑張ってきたこと全てに、在校生のみんなが感謝しています。
卒業までの残りの日々も、その立派な姿をぜひ後輩たちに見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(集会委員会)

 今年度最後の児童集会「ゲーム集会」がありました。
各教室では、オンライン中継でクイズを楽しみます。
集会の企画〜司会・進行を務めるのは集会委員会の子供たちです。
経験を重ね、6年生を中心に自主的な活動ができるようになりました。
最後の振り返りは拍手で締めくくります。

 来年度は体育館で全校児童の集会を再開する予定です。
これまでの工夫を活かしつつ、新たな形態が生まれることでしょう。

 集会委員の皆さん、一年間お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室21 帰校式

 学校に到着しました。
先生方や多くの保護者の皆様がお迎えをしてくれて、うれしかったです。
1泊2日、5年生の子供たちは図師小の高学年としての自覚と責任をもち、しっかり活動できました。出発前と比べると、子供たちの顔つきが明らかに変わったと感じます。
それと同時に、素敵な思い出も沢山つくることができました。

 この移動教室は終わりますが、この旅で得た責任感や行動力、人との関わり等を学校生活に生かしてください。
間もなく図師小学校の最高学年となる皆さん!
これからの活躍を期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室20 昼食

 最後のお昼ご飯はボリュームたっぷり&とってもジューシーな豚丼です。
たくさん滑ったのでお腹はペコペコです。
あっという間にペロリと食べてしまい、おかわりにも長い列ができました。

これから、東京の図師小学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室19 閉校式

 二日間のスキー教室が無事終わりました。
「上手に滑れるようになってうれしい!」
「あっという間だったけど、とても楽しかった!」
「また、必ず滑りに来たい!」等、
充実感に満たされた笑顔がたくさんみられました。
「楽しかったですか?」の問いかけに、全員が元気よく手を上げます。
また、機会があったら、ぜひスキー場に来られるとよいですね。
インストラクターの先生方、二日間、丁寧にレッスンしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室18 レッスンその4

 リフトを山頂で降りると、約1キロのコースを滑り降りてきます。
はじめは思ったよりも急勾配で驚きましたが、子供たちはすぐに慣れてスピードや向きを上手にコントロールしています。
手を振りながら余裕の表情で滑る子もいるほどです。
登っては滑ってを繰り返す練習で驚くほど上達し、全員が見事スキーを滑れるようになりました。
みんな、大きな達成感を味わいながら、スキーのレッスンを終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室17 レッスンその3

二日目のレッスンが始まりました。
今日は、全てのグループがリフトに乗って山頂にのぼります。

 リフトの乗り方や降り方をしっかり学んで、いざ山頂へ。
無事、すべてのグループがリフトに乗ることができました。
リフトから見渡す景色も最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室16 荷物整理・閉村式

 荷物を全て片付けて、部屋の中を清掃します。
「立つ鳥あとを濁さず」という言葉の通り、出発前位に後始末をきちんとしていきたいです。
美化係さんを中心にシーツ類もしっかりたたんで、片付けをすることができました。
 
 整理整頓を終えたあとは、ホールに集合して閉校式を行います。
宿舎の方々のおかげで安心・安全に生活することができました。
1泊2日、友達と寝食をともにするという貴重な経験があったからこそ、集団生活の大切さや行動力、判断力を身につけることができました。
宿舎の方々への、感謝の気持ちを示すためにも、これらの力を学校生活に生かしていきたいです。
スタッフの皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室15 朝食

 窓の外には雄大な八ヶ岳連邦が望める、優雅な朝食です。
メニューはロールパンにウインナー、マカロニサラダにオムレツ等
今日もスキーを沢山滑るので、しっかり食べてエネルギーを蓄えましょう。
みんなでそろっていただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室14 起床・朝会

 移動教室二日目の夜明けです。
気温はマイナス11度。
昨夜の雪が降る積もり、あたり一面真っ白です。
しかし天気は快晴です。 
日中は太陽が顔を出すようなので、絶好のスキー日和になりそうです。

 朝会には、全員が時間通りに集合することができました。
子供たち意識の高さが伝わってきます。
今日も一日、友達と協力して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室13 消灯

 PM9:30の消灯時刻を迎えました。
一日目の活動を終え就寝します。

 外は深々と雪が降っていますが、宿舎の中は温かいです。
今日はぐっすり眠れそうです。
おやすみなさい…
画像1 画像1

川上村移動教室12 班長会議

 班長会議が行われ、今日の活動の振返りや明日の予定、各部屋の確認をしました。
班長は各部屋の代表として、規律正しい生活ができるよう働きがけをしています。

 他の係の担当者も、それぞれの役割を責任をもって果たしている姿が頼もしいです。
いくつか反省点もありましたので、明日の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室11 お土産

 夕食を食べ終わったら、お土産の購入タイムです。
お小遣いの残金を計算しながら、お家の方々へのお土産を購入しました。
どんなお土産が届くか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室10 お風呂・夕食

 お風呂は泳げるくらい広かったです。
日が暮れて気温がぐんと下がってきましたが、身体の芯まで温まりました。

 そして、待ちに待った夕食の時間です。
メニューはハンバーグにメンチカツ、ポテトフライ等々…
今日は沢山運動したので、ご飯をおかわりする子も多かったです。
お腹がいっぱいになって大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/7 卒業式練習5・6
3/8 卒業式練習5・6
3/9 卒業式練習5・6
3/10 保護者会5
3/13 全校朝会

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス