自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

「わたる前 止まった車に 目であいさつ」

都内で発生する交通事故は年々減少していますが、小学生の交通事故は毎年1,000件前後発生しており、減少傾向が見られません。

また、小学生の交通事故は午後3時から午後6時の間に集中しています。
下校時や友達と遊びに行く、習い事にいく際は、十分に注意をする必要があります。

学校では、全ての教室の目立つ場所に

「わたる前 止まった車に 目であいさつ」

というポスターを掲示して、横断歩道を渡るときに、ドライバーの目線を意識することを伝えています。
昇降口にも、下校時に子供たちの目にとまるよう、並べて掲示しています。

夏休みにも近づいています。
各家庭でも、交通安全に関する声がけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会2(集会委員)

今日のゲーム集会はジェスチャーゲームでした。

今までの集会は、単方向の発表形式でしたが、今日の集会は同時双方向のLive形式です。
集会委員がランチルームで出した問題を、抽選で当たった子供が各教室で答えるといった形で、遠くからも賑やかな声が聞こえてきました。
オンライン配信の方法にも、様々な工夫がなされるようになりました。

今日で、前期集会委員の活動が終わります。
楽しい集会を企画してくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水道キャラバン2022」出前授業(4年生)

4年生の総合的な学習の時間に「水道キャラバン2022」出前授業が実施されました。

水道キャラバンは東京都水道局による活動で、水道の歴史や文化、水道局の取組を学習することを通して、 水道水への理解や関心を高める授業です。

講師の先生の話術・映像・実験などに、子どもたちは子供たちは夢中になり、新しい発見もたくさんできました。

楽しみながら学び、水の大切さをあらためて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年生)

今日の1年生の授業風景です。

図工の時間は、「ながーいかみから」という題材です。
紙の形から色々な長いものを想像し、クレヨンを使って色を工夫しながら描きました。

音楽の時間は、季節にぴったりの「かたつむり」」を歌いました。
肩を左右に揺らせながら、リズムよく明るい声で歌いました。

給食の時間も大切な学習です。
当番さんを中心に、手際よく給食を配膳していきます。

学習や生活のお世話をしてくれた、生活指導補助員の先生方がクラスから離れて1ヶ月。
はじめは大変なことも多くありましたが、今では担任の先生の話をしっかり聞き、机に向かっています。
一人で出来ることも、たくさん増えました。
みんな、たくましく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明け

気象台から、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。
それと同時に気温がぐんぐん上昇し、今日は中休み・昼休みとも外遊びは中止になりました。

天気予報によると、今週は猛暑の日が続くそうです。
学校でも、気温・暑さ指数(WBGT)を測定しながら、授業の前後や授業中に適宜、水分をとったり、学習内容を変更したりするなど、児童の健康状態に、常に注意をはらって指導を行っていきます。

登下校時にも熱中症が心配されます。
熱中症対策を最優先とし、登下校中のマスクの着用は必要ないことを、各家庭でも声がけしてください。
帽子・水筒の持参にも、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップづくり(4年生)

4年生が総合的な学習の時間に「安全マップ」を作成します。
これは自分の住んでいる地域を点検して、安心安全なまちづくりに参画しようとする学習です。

今日は、4年生の子供たちが安全マップを作成するために、学校周辺の点検をしました。
子供たちはフィールドワークをしながら、危険個所と思われる場所をピックアップしていきました。

この学習をとおして「危険な目に合わないように」「犯罪に巻き込まれないように」と考えさせながら、子供自身の危険予知能力や危険回避能力を向上させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会(ショート)

たてわり班集会がありました。
今回は、朝の時間を利用したショート集会です。

グループをまとめる6年生も、2回目のたてわり班活動にとなり、下級生への声がけに慣れてきたようです。

今日は雨で校庭が使えなかったので、各教室で室内ゲームを楽しみました。
はやく、グループ全員がお互いの名前を覚えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

水泳指導がはじまりました。
そこで、水泳担当の先生が動画を作成し、水泳をするときの心がまえや約束について、子供たちに説明を行いました。

感染症対策のため、今年度もプールでの学習は2・4・6年生の実施となりますが、水泳に関する安全指導は全学年で行います。

夏休みも近づいているので、子供たちに水に関する正しい知識を、身に付けさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え(5年生)

5年生が地域農家とJA町田の方々の協力のもと、田植えを行いました。

「米」という字を分解すると八十八になることから、「お米作りには88の手間がかかる」と言われています。

田植えの方法は教わりましたが、水の張ってある田んぼの中では中々、体の自由がききません。
暑さや、田んぼのぬかるみに苦労しながらでしたが、無事田植えを終えることができました。
あらためて、農家の方々の大変さを感じます。

今日、植えた苗は、地域農家の方が大切に育ててくれました。
その苗を引き継いで、これから5年生の子供たちが大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(〇〇が〇〇すると雨がふる)

今日は、久し振りに太陽が顔を出しましたが、もうしばらくは梅雨空が続きそうです。
そこで、全校朝会では校長先生から「〇〇が〇〇すると雨が降る」というお話がありました。

ひとつ目は「猫が顔を洗うと雨が降る」
ふたつ目は「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」
みっつ目は「アリが行列をつくると雨が降る」というお話です。

天気については、人間よりも動物や鳥、虫などの生き物の方が、素早く知ることができるようです。
きっと、厳しい自然の中で生きていくために身に付けた力なのでしょう。

今日は、ツバメが空高く飛んでいたので、明日の天気は大丈夫そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テントを立てました

梅雨空が続いていますが、徐々に気温が高くなってきました。

図師小学校の校庭は、とても広く運動がしやすいのですが、日陰がほとんどありません。
そこで、熱中症対策のために、テントを立てました。

休み時間や体育の時間は、子供たちがテントの下で休息をとります。
用務員さんがつまりを直してくれたミストシャワーも快適です。

夏本番まで、あと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(集会委員)

集会委員によるゲーム集会がありました。

15分間の児童集会ですが、どのような内容であれば全校児童が楽しめるかよく考え、時間をかけて準備と練習を重ねてきました。
その甲斐があって、どの教室でも大いに盛り上がっていました。

集会が終わった後も、振り返りを行い、次回の活動に活かします。
委員会活動では、学校生活をよりよくするために、様々な活動を自主的に行い、よく考え実行する力を育てていきます。

これからも、高学年としての自覚や責任をもって活動していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師小コミュニティ・スクール(学校運営協議会)

町田市では、2021年度から地域とともに、子供たちの豊かな教育活動を目指すコミュニティ・スクールという活動が導入されています。

今日は、その活動の運営にあたる学校と地域、保護者の代表者が集まり、第1回学校運営協議会が開催されました。

感染症拡大の影響で体験学習や地域行事など、長らく実施されていない活動もありますが、徐々に再開していくための、意見交換が行われました。

今後も、地域・保護者の皆様と一体となった教育活動を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

かいこを育てよう(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間にかいこを育てます。

5月末に孵化したかいこが2令(孵化して2週間という意味)になり、大きくなってきました。

「もうこんなに大きくなってる!」
「頭が大きくて体は細いんだね!」
「餌をたくさんたべるね!」
子供たちからは、色々な声があがります。

これから、それぞれの飼育箱でかいこを育てます。
みんなで、大切に育てていきましょう。

週末は、各家庭に持ち帰りますので、お世話をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師っ子まつり

三日間の図師っ子まつりが終わりました。

「的あて」や「ボーリング」、「輪投げ」といったゲームのお店
「ミサンガ」や「お守り」「しおりづくり」といった手作りのお店
宣伝や説明をする上級生たちは、一生懸命働きました。
お店を巡る下級生たちも、とても楽しそうです。
スローガンのとおり、みんなが「最高の思い出」をつくれたことでしょう。

図師っ子まつりは終わりましたが、これからも学年を超え、みんなで仲良く学校生活を送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜づくり(2年生)

2年生が生活科の学習で野菜を育てています。

子供たちは野菜の変化を喜びながら、水や肥料などのお世話を熱心にしています。
今では、ナスやプチトマト、ピーマンがよく育ってきました。

子供たちは、野菜を育てる活動をとおして、植物の成長や生命の大切さを学びます。
きっと、立派な野菜が収穫できることでしょう。
収穫した野菜はお家に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師っ子まつり オープニングセレモニー

図師っ子まつりのオープニングセレモニーが行われました。

代表委員の挨拶の後、1〜3年生児童代表から上級生にエールが送られ、集会委員はテーマソング「目覚める力」のダンスを3年振りに踊りました。

上級生のみなさんは、下級生にしっかりと遊び方や作り方をおしえてください。
もちろん、自分たちも大いに楽しみましょう。

いよいよ図師っ子まつりの開幕です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師っ子まつりへの準備

いよいよ明日から、図師っ子まつりが始まります。
土曜日までの3日間、兄弟学年(6年生&1年生・5年生&3年生・4年生&2年生)で手作りやゲームのお店を楽しみます。

4〜6年生は、1〜3年生を楽しませるために、話し合いながら計画を立てたり、協力してお店の準備を進めたりしてきました。
どの学年もどの学級のお店も、子供たちのアイデアが存分に生かされています。

スローガンの通り、みんなの力で「全学年で最高の思い出をつくる図師っ子まつり」を開催しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイオエネルギーセンター見学(4年生)

4年生がバイオエネルギーセンターの見学に行きました。

2022年1月に稼働開始したこの施設は、生ゴミからバイオガスをつくる施設とゴミを焼却する施設が一体になった東日本初の施設です。
機械管理された最先端の設備や大きなクレーンが2トンのゴミを一度で運ぶ作業等を目の当たりにして、子供たちは驚きの声をあげていました。

施設の方からは、「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」と「ゴミの分別の大切さ」について詳しくお話がありました。

近所にある施設ですが、滅多に見られない内部を見学することができて、貴重な体験になりました。
今日の学習を、環境問題の解決に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(心のつよさ)

今日の全校朝会では、副校長先生から「心のつよさ」というお話がありました。

「失敗するのが怖い」→「もっとうまくなりたいという気持ちがつよい」
「色々なことが心配になってしまう」→「慎重に考えられる」
見方や感じ方を少し変えるだけで、心をつよくできるというお話でした。

また、「お互いのよさをほめることで、心をつよくできる。」というアドバイスもありました。
図師小学校が、ほめる言葉であふれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス