自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

川上村移動教室3 須玉IC

 バスは須玉インターチェンジを降りて一般道に入りました。
窓の外には、のどかな田園風景がひろがります。
八ヶ岳連峰も近づいてきてきました
スキー場には、予定より早く到着できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室2 談合坂SA

 予定時刻通り、山梨県の談合坂サービスエリアに到着しました。
高速道路は渋滞もなく、バスは軽快に走ります。

 はるか彼方には、南アルプスの山々も見えてきました。
現地の天候は晴れ。気温は0度との情報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室1 出発式

 いよいよ移動教室出発の日がやってきました。
5年生のテーマは「〜誰もがリーダーに〜」です。
スキーを通して雪国の自然に親しむとともに、友達と協力する態度を学びます。

 出発式を終え、これから長野県川上村へ向かいます。
お見送りしてくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。
2日間、元気に活動してきます。
「行ってきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験(3年)

 3、4校時は3年生がボッチャ体験をしました。
初めて取り組むスポーツにどの子も興味津々です。白いジャックボールに近い方が得点できるという説明をよく聞いて、ボールの投げ方を練習しました。

 ボッチャを楽しむうえで大切なのは、コミュニケーションです。ジャックボールに近づける投げ方をするのか、相手ボールをはじくのか、それともジャックボールに当てて自分たちのボールに近づけるのかなどなど、チームで話し合うことが欠かせません。

 勝ち負けも大切ですが、知恵を出し合って、勝つためにはどうすればいいのかを考える楽しさも味わえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動の引継ぎ(5、6年)

 今年度の6年生がたてわり班活動班長を務めるのは最後です。
イス取りゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとりなどなど、どの班も楽しそうな声が響いていました。それぞれ班の番号が書かれた「看板」の裏には、今日の司会台本が書かれています。

 今日は、それを5年生に引き継ぐ会でもあります。ゲームを楽しんだ後は、6年生が5年生に励ましの言葉をかけながら、班の看板を渡しました。次回からは、いよいよ5年生が班長のたてわり班活動がスタートします。

 心なしか5年生の顔に緊張が見られたり、6年生の表情はどこかホッとしたようにも見えたりしました。6年生は、ここまでよく頑張りました。こうして頑張ったことは、必ずこれからの生活に役立つことでしょう。これからの5年生の活躍にも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブで作った作品(4〜6年)

 2階の中央廊下には、クラブでそれぞれ作ったものを展示しています。
クラブ活動は、自分たちがやりたいことを話し合いながら決めて取り組む活動です。そのため、いきいきと取り組んでいます。

 運動系はもちろんのこと、イラストや工作などでも、自分の力をのびのびと発揮して、自分が表したいことを形にしています。一つ一つの作品に思いが込められているので「〇〇なことを表したくて、つくったんだろうなあ。」と、児童の気持ちを想像しながら鑑賞することができます。

 自分の作品を友達やお家の方に見てもらうのは、ちょっぴり恥ずかしい気持ちもあるでしょうけど、やっぱり嬉しい気持ちはそれに勝ると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動(5、6年)

 図師小学校をきれいにするために、美化委員会が掃除の仕方のコツを動画にして発表してくれました。

 自分たちが使った場所を元通りにするように、自分たちできれいにする。そして、次の学年が気持ちよく使えるようにバトンパスしていく。2月から3月にかけては、こうした声掛けがよく聞かれます。だからこそ、掃除用具を正しく使えることが大切です。

 美化委員会は、良い例と良くない例をあげながら、分かりやすくほうきのもち方などを教えてくれました。ほうきを家で使うことは、ほとんどなくなってしまいましたが自分の手できれいにする心地よさを味わわせることで、学校を大切にしようという気持ちを伝えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忠生図書館員の方によるブックトーク(6年)

 2学期にも忠生図書館員の方によるブックトークや読み聞かせをしていただいたことをお知らせしましたが、今年度は、初めて高学年にも行うことができました。

 今日は6年生が「時間」をテーマにしてさまざまな本を紹介してもらいました。まずは地球の歴史はつながっていることを感じさせる本から入り、落語による昔と今の時間、樹木にも時間の感覚があることなど、いろいろなジャンルから少しずつ内容を紹介してくれました。

 最後は「モモ」のあらすじをペープサートを用いて紹介してくれました。とても長い話ですが、ポイントになるエピソードを話してくれることで、読んでみたいなと感じた子もいると思います。6年生が一生懸命、話を聞く姿が立派でした。これを機会に面白い本に出合えるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめをしない、させない、ゆるさない!

 本校では、日頃の教育活動はもとより、いじめをしない、させない環境づくりにも取り組んでいます。その取り組みの一環として、各クラスで話し合いを行い、いじめに関する人権標語を作りました。

 1年生から6年生まで、誰もが楽しい学校生活を送ることができるようにと一生懸命話し合いました。どんなことが友達を傷つけてしまうのか、どうしたら仲良くできるのかを考えて標語にまとめました。

 道徳授業地区公開講座では、皆様に見てもらえるように中央廊下に掲示しましたが、これからは、それぞれのクラスに戻して掲示します。また、近いうちにホームページ上で全クラスの標語をアップする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(オンライン)の様子

 まだまだ、全員で集まる集会は実施できませんが、今できる活動の中で、子供たちは知恵を出し合って楽しい集会を企画しています。

 今回は、「究極の2択」というお題で、「好きな教科は、図工か体育のどっち?」などなど問題を出したら、クラスと出席番号をランダムに選んで回答する子を決めて答えてもらう形式を考えました。

 当たったクラスからは、選ばれるかもしれないドキドキと、答えが自分とあってる楽しさなどを感じている声が聞こえてきました。こうした集会を見ていると、できないことを嘆くのではなく、今できることの中から楽しみ方を考える「たくましさ」が伸びていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「もののとけ方」実験の様子(5年)

 理科室で、ものの溶け方の実験を行いました。「水に溶ける」とはどういうことを指すのか、塩は水に、何グラムぐらい溶けるのかなど、自分たちが予想したことを確かめるために実験を行うのです。

 自分の予想とまったく違う方が、実験は楽しいと思います。
塩を水に溶かす前は、海水はしょっぱいから、きっとたくさん溶けるだろうと予想します。しかし、塩入れて溶かそうと、ムキになってかき混ぜても…実は、そんなに多く溶けないことがわかります。そこで、今度は温めたら溶ける量は増えるかもしれない!そう思えるから、また実験がつながっていくのです。

 理科の実験はクイズの問題ではないので、予想通りでは面白くありません。むしろ思っていた結果と違うから、驚いたり、面白かったりする楽しさを味わえるのです。実際にやってみることで学んだことは、これからの生活にも役立つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴の練習(4年)

 4年生は音楽で、琴の練習をしました。
初めて触れる楽器に興味津々といった感じで、友達と相談したり、教え合いながら爪をはめて弾いた時の音色に驚いていました。

 琴で演奏した曲を聞くと「なんか、お正月に聞いたことがある!」「神社とかで流れてる曲に似てる」などなど実物を見るのは初めてでも、音色は知っているので、どこか親近感を感じられたようです。

 今回、練習したのは「さくら」でした。伝統的な楽器に触れることは、日本の音楽に親しむことにつながります。琴を使った和の音色を楽しみながら、日本の文化を知る良い機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 今日は道徳授業地区公開講座が開催されました。
学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、道徳教育の充実を図ることが目的です。

 2、4校時は各クラスで道徳授業や各教科の授業公開をするとともに、3校時には講演会及び意見交換会が行われました。
講師は町田市教育委員会 元教育委員の高橋圭子先生をお招きし、実に三年振りに体育館での講演会を開きました。
高橋先生には絵本の読み聞かせをしながら、子供との触れ合いや自己肯定感を高めることの大切さをお話していただきました。

 お休みの日にも関わらず、沢山の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
これからも、保護者・地域の皆様とともに、心も体も健やかな子供たちを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(休み時間の地震)

 今回は休み時間に大きな地震が起きた想定の訓練です。

 外で遊んでいた子供たちは、非常ベルと同時にすぐさま校庭の中央に避難します。
校舎内にいた子供たちは、机の下や物陰に隠れて頭を守る姿勢をとっています。
「予告なし」の訓練でしたが、子供たちはそれぞれの場所で自分で判断し、5分間で児童全員の避難が完了しました。
落ち着いて行動する姿からは、子供たちの意識の高さがうかがえます。

「備えあれば憂いなし」という言葉にある通り、これからも、いざというときのために様々な場面を設定した訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(ダンスクラブ発表)

 集会でダンスクラブの発表会がありました。
手先からつま先まで身体をいっぱいに使った完成度の高い踊りに、各教室の子供たちも釘付けです。
みんなで拍手をしながら、大いに盛り上がりました。

 この発表会に向け、クラブのメンバーたちは振り付けも自分たちで考え、お互いにアドバイスしながら練習を重ねてきました。
その練習の成果が存分に発揮された、素敵な発表会となりました。

 発表後は「とても楽しそうに踊っていたね!」「来年はダンスクラブに入りたい!」という声がたくさん聞かれました。
また次の発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年に向けての準備(5年)

 2月に入り、いよいよ今年度も終盤に差し掛かってきました。
3学期に入ってから5年生は、“最”高学年になる準備を進めています。

 まずはたて割り班のリーダーとして、安心して活動できるように計画を立てました。自分たちで班の友達をリードできるように頑張っています。

 また、新年度に入って新5年生になる4年生のために、委員会活動を紹介するため、それぞれの委員会の説明をまとめたり、自分たちがどんな活動をしてきたのか、動画に撮ったりもしています。

 3学期のめあてには、それぞれが6年生として頑張るために、5年生をどんな気持ちで締めくくるのか、しっかりと書かれていました。

 廊下には5年生の演奏を聞いた6年生から、温かい励ましのメッセージが貼られていました。こうした一つ一つの活動のつながりが「最高の学年」へと続いていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬芽の観察(4年生)

 4年生が校庭の桜の冬芽を観察しました。

 一見、葉が全て落ちてしまって、寒々しく見えますが、よく見ると細い枝の先には来春に開く花の芽がふくらんでいます。
この寒さの中でもしっかりと春の準備が進んでいるようです。

 子供たちはタブレットを使いながら、熱心に観察していました。
春の開花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供は風の子

 今週は寒波の影響で、とても寒い一週間でした。
ご覧の通りプールにも厚い氷が張っています。

 しかし、子供たちは元気です。
「子供は風の子」ということわざの通り、凍てつく寒さをものともせず、中休みは持久走週間でマラソンコースを走り、昼休みも元気に外遊びをしています。

 「大人は火の子」ということわざもありますが、担任の先生たちも負けじと、休み時間には校庭を走り回る姿がありました。
大人も子供も元気に体を動かして、寒さに負けない身体をつくりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕の糸取り(3年生)

 4年生が蚕の繭から絹糸を取り出す体験学習をしました。
はじめに、ゲストティーチャーの方からお話を聞きます。
蚕の種類や養蚕の歴史など、はじめて知ることがたくさんありました。

 次は、いよいよ糸取りのスタートです。
カップにお湯と繭を入れ、ブラシで軽く撫でながら糸の端を引き出します。
その細く光る糸を慎重に扱いながらペットボトルに巻き取りました。

 大切に育てた蚕だからこそ、そのありがたみがわかります。
子供たちは蚕の飼育から糸取りまでの過程を通して、生き物の生態や命の尊さなど、多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年生)

 今日は1年2組で研究授業がありました。
「ともだちのこと、しらせよう。」という学習内容で、友達の紹介カードを書きました。

 子供たちは、はじめにインタビューをしながらメモをして、文章の構成を学び、仕上げに友達の紹介カードを作成します。
沢山の先生たちに見守られ、少し緊張した様子がありましたが、皆、集中して学習に取り組む姿がありました。

 入学してから国語の学習では平仮名、片仮名、漢字を学んできた1年生の子供たち、「はじめ・中・おわり」の文章を書けるまでになりました。
本校では国語の「書くこと」に焦点を当てて授業研究を進めています。
今後も、子供たちが自分の思いや考えを豊かに表現する力を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス