自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

日光林間学校8 開校式 マナーの道標(みちしるべ)

無事、湯元温泉の宿舎に到着し開校式を行いました。
とてもきれいな宿舎で、部屋も広く過ごしやすそうです。
今日から3日間、集団生活のきまりとマナーを守って生活します。

マナーの道標は
「時間を守り、大切にしよう」
「気持ちのよい挨拶を広げよう」
「話をしっかり聞いて行動しよう」です。

図師小学校の6年生は素敵だなと思われる、さわやかな行動をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校7 男体山

ようやく晴れ間が広がりました。
すると目の前に、大きな大きな男体山が見えてきました。
男体山は、日光連山を代表する標高2486mの山です。
青空の中に、その雄大な姿を見せてくれました。

丁度よいタイミングだったので、三本松の駐車場に停車して、男体山をバックに学年記念写真を撮影しました。
この写真は、卒業文集に掲載される予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校6 いろは坂から中禅寺湖へ

バスは第二いろは坂の20個のカーブをぐんぐん登っていきます。
「い・ろ・は・に…」とカーブを数えていると、鹿の親子が出迎えてくれました。

いろは坂を登り切ると、目の前に大きな中禅寺湖の湖面が広がっていました。
奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、周囲約25km、最大水深163mで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれています。

雲が開けて、一気に空が明るくなってきました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校5 足尾銅山 植林体験

400年の歴史を誇り、かつて“日本一の鉱山”と呼ばれて栄えた足尾銅山です。
その全長は1234km(東京→博多)にもなります。

しかしこの鉱山開発に伴う煙害や鉱毒被害によって、足尾の自然に大きな害を及ぼしました。
現在は、銅山の煙害等で荒廃した足尾の山に、緑を取り戻すための植樹活動が行われています。

子供たちは、銅山の歴史や植樹の方法を聞いた後、植林体験を行いました。
数十年後には、子供たちの植えた木々が立派に育ち、足尾の山に緑が戻っていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校4 富士屋観光センター

昼食をとる富士屋観光センターに着きました。
朝が早かったので、お腹が空いてきたところです。

メニューは大好きなハンバーグやコロッケが添えられた幕の内弁当です。
この後の活動に備えて、しっかりご飯を食べましょう。
「みんなでおいしくいただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3 日光宇都宮道路

バスは栃木県に入りました。

天気は晴れていますが、山の上の方は雲がかかっています。
バスガイドさんの日光クイズに答えながら、緑の深まる景色を眺めます。

これから日光宇都宮道路を走り、日光を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2 菖蒲パーキング

窓の外には、田園風景が広がります。
高速道路は渋滞もなく、予定時刻通り埼玉県の菖蒲パーキングに到着しました。

バスは圏央道から東北道を走り、間もなく群馬県に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校1 出発式

いよいよ林間学校出発の日がやってきました。
6年生のテーマは「道標〜誰もがリーダーに〜」です。
日光の歴史・自然、そして友情の大切さをしっかりと学びます。

出発式を終え、これから日光へ向かいます。
お見送りしてくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。
3日間、元気に活動してきます。
「行ってきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

今日は、1学期の学習を締めくくる終業式です。
校長先生からは、長い夏休みを上手に過ごすために
「自分のめあてをもって頑張ること」
「進んで家のお手伝いをすること」
「読書を楽しむこと」
という3つのお話がありました。

児童代表のあいさつは、3年生です。
1学期に頑張ったこと、これからの新たな目標を立派に発表できました。

生活指導主任の先生からは、安全で楽しい夏休みを過ごすため、「けんこう・あんぜん・ふりかえり」という3つの視点でお話がありました。

次にみなさんに会うのは、8月29日の始業式です。
夏休み、色々な経験をして、また少し成長したみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。

保護者・地域の皆様には、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。
無事、1学期を終えられたのも、皆様のおかげです。
よい夏休みをすごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなであそぼう夏まつり(2年生)

2年生が生活科の学習で夏まつりをひらきました。

「金魚すくい」や「かき氷屋さん」、「風鈴づくり」など、手づくりの屋台がいっぱいで、本当の夏まつりのようです。
お店の人も、お客さんも、みんなで仲良く楽しみました。

どの学年も学習のまとめも終え「お楽しみ会」などを実施する教室が多くありました。
1学期も残すところ、あと1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路にラバーポールが立ちました。

4月末に市役所と町内会、保護者代表の方々の協力のもと、臨時の通学路安全点検を実施しました。
そこで検討された対策のひとつとして、学校前の坂道にラバーポールが立ちました。

オレンジ色のポールが立ったことで、車道と歩道の区別が、より明確になりました。
ドライバーも、歩行者を意識して、運転してくださることでしょう。
今後、道路の舗装や看板も立てられる予定です。
多くの方々にご協力いただいたこと、本当に感謝いたします。

いよいよ夏休みがも始まります。
学校では、交通安全や交通マナーを丁寧に指導していきます。
各家庭でも子供たちへの声がけを、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

2020年度から中学年で「外国語活動」、高学年では教科として「外国語」を学んでいます。
これは、3年生の外国語活動の風景です。


外国語活動では、音声面を中心としたコミュニケーションの体験をする学習が中心となります。
指導は担任とALT、英語専門員の3名で行っています。
この日は、「世界の数の数え方」を学びました。

子供たちは、英語を聞くこと・話すことを楽しみながら、積極的に活動に参加しています。
外国語活動を通して、「おもしろい」「英語を使ってみたい」という気持ちを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間

真夏のような猛暑が続いたと思ったら、今日は梅雨に逆戻りしたような天気です。
外は、朝からしとしと雨が降っていて、子供たちは校舎の中で、静かに過ごしています。

雨などで、外で遊べない日はの中休みは1・3・5年生、昼休みは2・4・6年生が図書室を利用できます。
子供たちは、思い思いの本を手にとって、静かに読書を楽しんでいました。

図師小学校の図書室には、1万冊以上の本があります。
気になった本を手にとって、ぱらぱらページをめくるだけでも、何かが目にとまるかもしれません。
夏休みを前に、新たな世界に入り込むような、本との出会いがあるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャノンイーグルス タグラグビー教室(5年生)

町田市に練習グランドがあり、ラグビーリーグ1で活躍するキャノンイーグルスのタグラグビー教室(5年生)が実施されました。

子供たちは、タグラグビーというスポーツに初めて出会うので、鬼ごっこのようなものだと説明を受けてもおっかなびっくりといった様子でした。

・前にパスはできないこと(スローフォワード)
・ボールは卵なので前に落とすと、割れてしまうこと(ノックオン)
・タグを取られたら、仲間にパスを出すこと(タックルを受けて倒れたのと同じ)
・タグは5回取られるまで攻撃を続けることができること
・守るときは、相手の正面からしかタグをとれないこと(待ち伏せ禁止)

ルールの説明が終わると「習うより慣れよ」ということでさっそく体験が始まりました。最初はどう動こうか迷っていましたが、一人の子が、相手の手をかわして、誰にもつかまらずにトライを決めました。すると、魔法が解けたように動きが変わりました。どの子も、前に前にと走り出して、夢中になって取り組みました。気が付けばあっという間に終了の時刻になっていました。

選手の方もゲームに加わってリードしたり、ポイントになる動きを教えてくれたりしたので、子供たちがタグラグビーの魅力を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ

今日も図師小学校の青空に、ツバメが飛び交っています。

ツバメは安心して子育てをするために、その家の人をよく見ているそうです。
図師小学校の子供たちが守ってくれると信頼しているのでしょう。
今年も校舎の数か所に、ツバメの巣を見つけることができました。

ツバメは気に入った場所には10年、20年と続けて巣を作ります。
これからも、図師小学校のツバメの巣を大事にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の畑見学(3年生)

3年生が地域の農家の畑を見学させていただきました。

畑はとっても広く、図師小学校の校庭ほどの広さがあるそうです。
子供たちは、実際に畑を目の前にしながら、野菜の育て方や農具の使い方、地産地消の大切さなどのお話を聞きました。

説明のあとは、質問タイムです。
子供たちからはどんどん手があがって、たくさんの質問が出されました。
学校給食にも、この畑で取れた野菜が多く使われています。
「旬の野菜」を意識しながら、給食を味わいたいですね。

☆子供たちが使っている黄色い探検バックは、PTAからの寄贈品です。
 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものはかせになろう(2年生)

2年生のフロアには、メダカやザリガニ、色々な昆虫の飼育箱が並んでいます。
子供たちは生活科の学習で、様々な生き物の生態や形態、体のつくりを観察しつつ、大切にお世話をしています。
タブレットを活用しながら、生き物クイズも作成しました。

周囲を豊かな自然で囲まれている図師小学校は、毎日、新しい仲間が増えています。
この学習をとおして、生き物も自分たちと同じように成長し生きることに気付くとともに、命を大切にする気持ちを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校に向けて(6年生)

6年生が日光林間学校に向けて、準備を進めています。

調べ学習では、タブレットを使って日光や足尾について調べ学習を進めています。
しおりの挿絵を募集したところ、たくさんのイラストも集まりました。
現在は、係分担や部屋割を決めているところで、しおりも間もなく完成します。

オリエンテーションでは日程や持ち物の他に、大切なめあての説明もありました。
林間学校のめあては「マナーの道標」「協力の道標」「学びの道標」です。
学年のテーマである「道標〜誰もがリーダーに〜」を実現するために、一人一人が考えて行動する力を身につけていきます。
はやる気持ちを抑えつつ、皆、真剣な面持ちで話を聞いていました。

当日は、現地からの様子を随時配信していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(代表委員会)

今日から、代表委員会による「あいさつ運動」が始まりました。
感染症対策のため、休止していた児童会活動ですが、3年振りの再開です。
代表委員の子供たちの挨拶に迎えられ、今日も明るい一日がスタートしました。

図師小学校の挨拶四か条は
「あ・かるく」「い・つも」「さ・きに」「つ・づけて」です。

挨拶の意識を高めることで、みんなが明るく楽しい学校生活を送れるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(給食室探検)

今日の全校朝会では、校長先生から、給食がどのようにつくられているのか、栄養士さんや調理員さんたちの作業、給食をつくるための施設が紹介されました。

図師小学校では、6人の調理員さんが約600食の給食を作っています。
役割分担をして手際よく調理をしていきますが、力仕事もあり、とても大変な作業です。
また、衛生面や安全面も、十分に気を付けて作業しています。

給食は、つくるだけではありません。
片付けや次の日の準備など、たくさんの時間がかかります。
おいしい給食をつくるためには、日々たくさんの方々の努力があることがわかりました。

これからも、感謝の気持ちを込めて「いただきます。」そして、ひと口ひと口、よく味わって給食を食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス