自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

社会科の学習(5年生)

 5年生の社会科は、日本のことを学習します。地形の種類、山脈の名前、各地方の特徴などなど、白地図で色塗りをしたり、グラフや雨温図を見たりしながら、気付きを広げ日本のことを詳しく学習を進めていきます。

 日本の土地は、急峻な山が多く、地形としては、山地が多いこと、そのため諸外国に比べて流れの速い川が多いことなど、日本地図を見ながら学んでいきます。

 これまでの学習で、1年生は学校の中、2年生は学校の周辺、3年生は町田市、4年生は東京都を学んできました。だんだん調べる学習が広がっていることなど、つながりを見つけることで、もっと知りたいという気持ちを引き出していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動出会いの会

 今年度のたてわり班活動がいよいよスタートしました。
6年生は今日のために、5年生のころから準備を進めてきました。その甲斐あって、
どのグループの班長さんも堂々とみんなの前で話をすることができました。

 今日は「出会いの会」ということで、まずは名札を書くことから始めました。お互いのことをよく知るために、一言もしゃべらないで誕生日ごとに並ぶゲームをしたり、爆弾ゲームで音楽が止まった時にボールを持っていた子が自分の好きな食べ物を紹介したり、1時間目の時間を使って、楽しいひと時を過ごすことができました。

 これから一年間、班長として頑張る6年生をはじめ、楽しい時間を作るために1〜5年生までのみんなで盛り上げていけるように先生たちも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日直の仕事始めます(1年生)

 1年生も少しずつ学校のリズムに慣れてきました。
図師小学校のルールも一つずつ、みんなで学習しています。
今日は学活の授業の中で、「図師小学校のきまり」を読みながら、みんなで過ごしやすくするために、約束があることを学びました。

 これからは朝の会や、帰りの会の司会や授業の始まりと終わりの号令といった日直の仕事がスタートします。

 日直はどんなことをするのかを聞いた後は、みんなの前で話す言葉を練習しました。今までは先生がやっていたことを自分たちで行うことは自立の始まりです。大きな声で号令を練習する声は、はじめの一歩を踏み出した音のように聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新江ノ島水族館へ遠足に行きました(3年生)

 昨日の天気が嘘のような、快晴の下で新江ノ島水族館まで遠足に行くことができました。
これも、3年生の日頃の行いの良さでしょうね。

 前半は、グループに分かれて水族館の中を自分たちが見たい場所を決めて自由に見て回りました。「次はどこを見ようか」「タッチプールはどこ?」などなど和気あいあいと、額を寄せ合いながらしおりに書かれた地図を見ながら話し合う姿が微笑ましかったです。

 イルカショー「Wave」では、イルカの華麗なジャンプに大きな歓声を上げて楽しそうでした。その後はお待ちかねのお弁当タイムです。お友達とおしゃべりしながら外で食べるご飯は格別ですね。みんな良い顔をして食べていました。学校に帰ってくるまで、しっかりとグループ行動することができたことが立派です。

 今回の3年生では、友達と協力することをねらいの一つとして計画しました。そのために少し前の校外学習から、班長さんはみんなをまとめることや、集合するときの報告の仕方を練習してきました。中学年はチャレンジする気持ちが高まる時期です。一つでも多くの成功体験を積ませて、自信につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モダンテクニック研究所(4年生)

 絵の具をのせるのは、絵筆だけではありません。
そんな表現方法を学ぶのも図工の学習の一つです。

 今日の図工は、歯ブラシで網をこすって、細かくしぶきを散らして描く「スパッタリング」。絵具をストローで吹く「吹き流し」、水に絵の具を垂らして模様を作る「マーブリング」などなど、様々な手法を試してみることで、表現方法を広げることができました。

 見たままを描くのも絵の楽しみ方ですが、こうやって偶然できた模様から想像をふくらませて、自分の絵として生かすことも楽しみ方の一つです。

 イメージ通りに表現することも、思いもしなかった形から自分のイメージを表現することも経験することで自分の考えたことを表す力が広がっていきます。図画工作科では「造形遊び」という学習の中で、自由にデザインすることの楽しさを味わえるような活動も取り入れています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風薫る五月

 はやいもので、始業式・入学式から1ヶ月が過ぎ五月になりました。
五月は「風薫る五月」と言われます。
「花の香りを運んでくる春の風が吹く日」
「青い葉を吹きわたる初夏の風が吹く月」
という意味で、とても爽やかな気候となります。

 週末は、少し雨が降る日もあるようですが、それでも天気のよい日が多そうです。
気持ちも明るくなり、毎日の生活が楽しい季節となるでしょう。
今朝も「雲一つない真っ青な空が気持ちいい!」という言葉とともに、子供たちが登校してきました。

 明日から大型連休が始まります。
交通安全に気を配りながら、楽しい連休を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生合同遠足(小山田緑地)

 1・2年生が合同遠足で小山田緑地に行きました。
鮮やかな緑色の葉を茂らせる小山田の丘には、爽やかな風とともに鳥のさえずりが心地よく響きます。

 現地では、学年を超えた小グループを編成し、オリエンテーリングを行いました。
1年生は、見るもの、聞くもの、触るもの全てに興味津々で目を輝かせています。
2年生は、そのような下級生を優しくリードしながらチェックポイントを目指します。
みんなで協力して、無事、全てのグループがゴールすることができました。

 楽しみにしていたお弁当とおやつを食べた後は、鬼ごっこをしたり草花を摘んだりと、野原の中で楽しい時間を過ごしました。
1年生と2年生の取り組んできた「なかよし大作戦」は大成功です。
これから、もっともっと仲良くなりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふきのとう」の学習(2年生)

 図師小学校では、国語の指導方法の研究をしています。教室で声に出して音読できるようになったことで、お友達と読み合う学習もできるようになりました。

 2年生では「ふきのとう」という物語に取り組んでいます。ふきのとうや雪、竹、春風、お日さまなどなど、登場人物のやりとりが楽しい教材です。音読でそれぞれの気持ちがよく伝わるように読み取りを進めています。

 まずはだれの言葉なのか、どんな気持ちなのかをみんなで想像して、読みのイメージをふくらませていきます。役割読みを通して、みんなで読むことの楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断歩行訓練と自転車教室(1年生、3年生)

 1年生は「いかのおすし」の合言葉を使って、町田警察署の方から不審な人に出会ってしまったときの対処方法について、学びました。今度は、交通安全教室の一環として、横断歩行の大切なポイントを聞くことができました。

 今日のお話の中で、交通事故に遭うのは7歳が一番多いと聞きました。交通量の多いところを歩いて通ってくるお子さんもいるかと思います。それだけに安全に気を付けるポイントを知っておくことは大切なことです。今日聞いたことをしっかり守って安心して通えるようになってほしいと心から願っております。

 3年生も自転車教室を行いました。この講習を受けた後は、自転車の免許証を配られ、晴れて自転車で遊びに行くことが許可されます。「ぶたはしゃべる」の合言葉、ブレーキはきちんと効くか、タイヤの空気は抜けてないか、車体の変形はないか、ベルは鳴るかなどを確かめながら、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌うことの楽しさ、喜び、再発見!(4年生)

 先日の離任式では、全校児童で校歌と離任式の歌を歌うことができました。久しぶりの歌声を聞くことができて、出席した教職員もジーンと胸に迫るものがありました。

 その感動は、日々の授業による指導の賜物です。今日はメロディーや歌詞から、どんな風に歌ったら、もっと表現できるかを考えていました。歌うことが再開できたばかりの頃は、声の出し方もおぼつかい様子でしたが、今は安心して歌っている様子が伝わってきます。

 音楽室から歌声が聞こえることが、こんなにうれしいものなのだということを改めて感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール(5年生)

 5年生は、体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。
まずはみんなでコートの準備です。バドミントン兼用のポールなので、高さを調節することでソフトバレーボール用になります。

 最初から、はじいてつなぐことは難しいので、キャッチして味方にパスあるいはトスを上げることから始めます。バレーボールは味方とボールをつないで、相手コートに返すことを楽しむスポーツです。

 チームで協力することが欠かせないので、コミュニケーションをしっかり取りながら、ゲームを楽しめるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわりをたんけんしよう!(3年生)

 今日は、社会科の勉強で学校のまわりの土地の様子、交通の様子など実際に歩きながら発見をしようと頑張りました。バイオエネルギーセンター方面の「北コース」と忠生駐在所や馬駈方面の「南コース」に分かれて歩きました。

 毎日の登校時に上り下りする坂だけでなく、いたるところに坂道があることや、車の通りが多いなど、あらためてじっくり見ながら歩くことで発見がたくさんありました。

 3年生から始まった社会科は、屋上に上がって方角を確かめたり、地図を見ながらどこを歩いているのかを調べたりするなど、新しい発見を楽しんでいます。実際に見たり、聞いたりする活動を通して理解を深められるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 今日は離任式があり、この3月まで図師小学校でともに楽しい日々を過ごした先生方が来校されました。久し振りに、先生方にお会いできて、とてもうれしかったです。

 素晴らしい思い出のある方々とお別れするのは寂しいことですが、たとえ学校が変わっても先生方と私たちの心はしっかりとつながっています。

 最後は「校歌」と「離任式のうた」で先生方を送りました。
子供たちの感謝の気持ちがこもった歌声は、本当に感動的でした。
また、いつか先生方に会える日を楽しみにしています。
新しい学校でも頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねん土がうごき出す!(2年生)

 2年生の廊下には、図工の学習でつくった作品「ねん土がうごき出す!」が展示されています。

 粘土の重さ、触り心地を感じながら作品づくりをしました。
粘土をギュッとにぎって、グーとおして、たたいて、のばして、穴をあけて。
想像力を働かせて立体的に作り出す活動を、思う存分に楽しみます。

 みんなたくさんの工夫をしていて、完成後は友達同士で見せ合いながら、仲良く学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(教員研修会)

 図師小学校では2019年度から国語科の指導において研究を進めています。
今年度も、国語科の「書くこと」において研究を継続し、さらなる高みを目指します。
今日は、講師を迎えた教員の研修会が行われました。

 年間を通してご指導していただく講師は、本校の礎を築いた初代校長の西久保律子先生です。
西久保先生は、現在でも多くの学校で研究の講師を務めるとともに、大学で小学校教員の育成にあたっています。
さすがの教育技術で、私たちもいつの間にか夢中になって研修に取り組んでいました。

 西久保先生の指導の下、子供たちの考える力、表現力の力を伸ばしながら、本校の重点目標である「確かな知識」を身に付けさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの旗

 各教室の入り口に「クラスの旗」が飾られています。
これは、昨年の6年生から、卒業制作として在校生に送られたプレゼントです。

 色とりどりのフェルトで丁寧に仕上げられた作品からは、卒業した子供たちの温かい気持ちが伝わってきます。
きっと、中学校でも勉強にスポーツに頑張っていることでしょう。
クラスの旗と、その作品に込められた思いを大切に受け継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会「学校のやくそく」

 今日の全校朝会では、生活指導主任の先生たちから「学校のやくそく」についてのお話がありました。

 自分も友達も気持ちよく学校生活を送るために「学校のやくそく」があります。
授業中や休み時間、登下校時に気をつけることを、先生たちがスライドや寸劇も交えて、わかりやすく説明してくれました。
どの学年の子供たちも「なぜ約束を守ることが大切なのか」しっかり考えながらお話が聞けいましたね。

 みんなで、「学校のやくそく」をしっかり守って、楽しく過ごせる図師小学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

 3年ぶりに全校児童が集まっての「一年生を迎える会」を開くことができました。
学校クイズでは「校長先生は誰でしょうか?」「保健の先生はだれでしょうか?」など先生も会場を盛り上げていました。

 喜んだり、笑ったり、驚いたりする様子が体育館いっぱいに広がって、全校児童が集まる良さを改めて実感することができました。一年生もたくさんの上級生に歓迎してもらえて嬉しそうにしている様子を見られたことも良かったです。

 最後は1年生から「きっとできる」の歌を元気に歌いました。体育館にいる全員が手拍子をして盛り上げ、終始和やかな雰囲気で一年生を迎える会が進みました。そして、この後は校庭デビューです。中休みは、いつも以上に子供たちの楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(1年生)

 今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食なので、まずは身支度の仕方から始まり、給食当番から配膳してもらうコースを確認しました。

 実際に給食をもらうときは、こぼさないように慎重に歩いて自分の席に戻りました。今日のメニューはマーボー豆腐です。初めての給食はとてもおいしかったようで、担任の先生から「おかわりが欲しい人は手を挙げてくださいね。」と声を掛けると、みんな一斉に手を挙げておいしそうに食べていました。

 食べ終わった後は、それぞれの食器ごとに戻して、ナプキンや帽子を片付けるところまで頑張りました。これから図師小学校の給食のルールをしっかりと覚えて、毎日楽しく、おいしい給食を味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の教室から(2年生)

 今日は2年生の教室の様子を紹介します。
昨年度までと、大きく変わったこととしてオープンスペースから教室として使っていたところから、間仕切りを戻しました。扉から出入りするようになったことで、2年生の子たちにとっては、とても新鮮に感じているようです。

 どの教室も落ち着いて学習に取り組んでいます。今週末に控えている1年生を迎える会に向けて、プレゼントの準備も進めています。たてわり班活動を含め、2年生は1年生とのかかわりが多いので、お兄さん、お姉さんとして張り切っているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
1/12 薬物乱用防止教室6 計測5 放課後英語教室 朝の安全指導
1/13 忠生中学校新入生保護者説明会
1/15 持久走週間始 委員会 全校朝会 書初め展始 サポートルーム3学期指導開始
1/16 職場体験始 計測4
1/17 特別時程 午前授業 計測3 子ども家庭支援センター講座6
1/18 集会 計測2 職場体験終

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より