自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

はじめてのプログラミング(2年生)

 2年生がタブレットを使って、はじめてのプログラミングに挑戦しました。
先生は、ICT教育を専門とする支援員さんです。

 はじめに「スクラッチジュニア」というソフトを使って、画面の猫の動かし方を学びました。
タブレットの操作には慣れているので、子供たちの理解も早いです。

 次は海中の魚を動くように、自分たちでプログラミングしていきます。
「右から左へ」「上から下へ」「音をつけたり回転したり」と、自分たちの指令で泳ぐ魚に、子供たちは大喜びです。
プログラミングの基礎を楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金集会(代表委員会)

 代表委員会が今日のために、自分たちで調べてきてことをプレゼンテーションにまとめて、全校児童に発表しました。

 世界には、助けを求めている子供たちがたくさんいること、みんなから集められた募金がどのように使われるのか、また100円の募金でどんなことができるのか、などなどしっかりと説明することができました。聞いていた全校児童もよくわかったと思います。

 発表した内容も立派ですが、自分たちでユニセフ募金をどう伝えたら、みんなに伝わるのかを考えて行動できたことが素晴らしいです。ここまで準備してきたことも学びにつながることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忠生図書館の方によるブックトーク(5年生)

忠生図書館から司書の方が「ブックトーク」を5年生のクラスごとに行ってくれました。「ブックトーク」とは、テーマを決めてあらすじを交えながら、本の紹介をする活動のことです。

 今回のテーマは「時間」でした。テンポよく本の紹介が進み、あらすじを読みますが大事な部分はちゃんと伏せてあります。聞いていると、「面白そうだな。」「読んでみたいな。」と思わせるしかけがなされていて、とても楽しかったです。

 今日紹介された本は、忠生図書館で借りることができるそうなので、ぜひ手に取って、本を読む楽しさに触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(SNS図師小ルール)

 今週の全校朝会では、生活指導部の先生方から「図師小SNSルール」のお話がありました。
はじめは子供たちの関心を高めるために、先生たちの寸劇から始まります。
学芸会直後だったので、先生たちの演技への子供たちの視線も鋭かったです。

 その後は、「利用時間について」「メッセージの伝え方について」「写真や動画、個人情報について」など、SNSを利用する上で欠かせない約束やマナーについて、詳しい説明がありました。

 子供たちには、SNSの安全な使い方を理解させるとともに、これからの生活に役立てる力を育てていきます。
冬休みも近づいていますので、家庭のご協力もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第51回 町田市こどもマラソン大会

 町田GIONスタジアムで町田市こどもマラソンが開催されました。
今年で第51回目という伝統があり、東京五輪男子マラソンの大迫傑選手やリオデジャネイロ五輪女子長距離の関根花観選手も出場した由緒ある大会です。

 図師小からも3年生〜6年生の大勢のランナーが参加し、先生たちも多数応援に駆け付けました。
学校から配ったグリーンの鉢巻きを巻き、元気な走りでゴールを目指します。
みんな、それぞれの目標を目指して全力を出し切り、上位入賞を果たした子供もいました。

 3月2日(土)には、学校近くの忠生スポーツ公園で忠生のマラソン祭りが開催されます。(1年生〜6年生まで参加できます。)
この大会でも、多くの子供たちの熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のたてわり班活動(ショート)

 図師小学校では、異学年が交流する「たてわり班活動」の機会を多く設けています。
今日は、2学期最後のたてわり班活動(ショート)がありました。
1学期から2学期の活動を経て、どのグループも6年生を中心に、自主的な活動ができるようになりました。

 3学期になると、リーダー的な役割が少しづつに5年生に引き継がれていきます。
上級生が下級生の面倒を見るリーダーシップ、下級生が上級生を支えるフォロワーシップを育む活動を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

 今日は「学校運営協議会」が開かれました。
今月の学校だよりでもお知らせしたとおり、学校と保護者・地域の代表の方々による会議です。
今回の会議では、今年度の教育活動の反省点や改善策、次年度の計画などが話し合われました。

 子供たちのよりよい環境づくりには、学校と保護者・地域の方々との協力が必要です
これからも「地域とともにある学校」をつくるため、皆様との連携を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(清掃時の地震)

 今日は、清掃時に避難訓練がありました。
一人一人が状況を把握し、落ち着いて迅速に行動するのが目的です。

 校長先生からは、まずは近くの教室の机の下に避難すること、近くに教室がない場合は、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所を探して、「体を丸くして頭を守るように」というお話がありました。
 
 避難訓練では、1年間をとおして災害の種類。発生日時・場所など様々な状況を想定して行われます。
これからも、防災に対する意識を高め、自分の命を守るため安全に避難できるよう、訓練を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(副校長先生のお話)

 12月になり冷え込みが厳しくなってきました。
長い長い2学期も、残すところ3週間です。

 今日の全校朝会では、「12月=師走(しわす)」の意味や「新しい年を迎える準備」につて、副校長先生からお話がありました。
 
 学習も生活も、まとめをする大切な時期となりました。
今学期のふりかえりをしながら、「3学期はもっと〇〇したいな」という気持ちを高めていきたいです。
1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのつるを使って(1年生)

 12月に入り、子供たちの気持ちはクリスマスムードが広まってきています。
「今年のサンタさんにお願いするプレゼントを手紙に書いたんだ。」なんて教えてくれる子もいました。

 さて5月から大切に育ててきた朝顔のつるを使って、クリスマスのリースを作りました。花が終わっても、枯れて種を採取した後も、こうして華やかなリースにすることで、長く楽しむことができます。棚の上にはどんぐり工作で作ったやじろべえも飾ってあって、自然のものを生かした作品コーナーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

 なわ跳び週間も終盤に入りました。
中休みは全校児童で、なわとび検定(リズムなわとび)に取り組んでいます。だんだん、検定に合格できる級が高くなってきて、「〇級が初めてできた!」と喜びの報告をしてくれる児童もたくさんいることを嬉しく思います。

 昼休みは、鬼ごっこ、サッカー、ドッジボールに夢中になっている子たちもたくさんいますが、なわとびを教え合う子も多くなってきました。「かえし跳びを右はできるけど、左ができないんだ。」という子にみんなで教えている姿が微笑ましかったです。このところ、昼間はポカポカと暖かい日が続いております。外に出て気持ちよく体を動かして元気に過ごせるようにこれからも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市公立小学校 連合音楽会(5年生)

 5年生が町田市公立小学校 連合音楽会に参加しました。
今日から3日間、市内全小学校の5年生が町田市民ホールに集まり合唱・合奏を発表します。

 はじめの合唱は「明日を信じて」です。
「みんなつながっている」「明日を信じて今を大切に生きよう!」というメッセージが美しい歌声で表現され響きました。
 次の合奏は「テキーラ」です。
陽気で楽しいラテンのリズムに、「テキーラ!」のかけ声が愉快な楽曲で、観客も盛り上がります。

 学芸会の練習と並行して練習を重ねてきた5年生。
舞台に上がる前は緊張した面持ちでしたが、いざ発表が始まると、いつもの明るく元気な図師っこです。
みんなで協力し努力を重ねた成果が、思う存分に発揮された発表でした。
この経験をこれからの学校生活に生かしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり工作教室(1年生)

 今日はゲストティーチャーとして、NPO法人「福島県もりの案内人の会」よりどんぐり工作の講師の先生をお招きしました。

 この日のために、1年生は学校近くの野山でどんぐりを拾い集めておきました。そのどんぐりに穴をあけて、つまようじを挿してヤジロベー作りに挑戦です。

 道端にどんぐりが落ちているとなぜか拾い集めたくなるどんぐり、帽子をかぶっていたり、まん丸だったり形の良いどんぐりを探したくなった経験が、どなたにもあるのではないでしょうか。1年生は今日の工作を経験したことで、どんぐりの魅力をもっと感じることができたように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

 今週からなわとび週間が始まりました。
中休みは全校児童が、校庭に出てなわとびに取り組みます。

音楽に合わせて、両足跳び、左右開脚跳び(グーパー跳び)、前後開脚跳び(グーチョキ跳び)、かけ足跳び、あや跳びなどなど、リズムよくなわとびの技に挑戦します。

なわとびは、新しい技を飛べるようになることも大切ですが、長く跳び続けることも、また楽しみ方の一つです。大切なことはリズムにのって楽しくなわとびをするなので、青空の下で、気持ちよく跳べるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験授業(3年生)

 3年生が福祉体験授業で「耳のきこえにくい人たち」について学びました。
ゲストティーチャーは都立ろう学校に勤務した経験がある校長先生です。
前半は「音がきこえるしくみ」や「きこえの程度(デシベル)」について、後半はろう学校の子供たちの様子や手話を使うときのポイント等のお話を聞きました。

 はじめは「かわいそうだな」「大変そうだな」と言っていた子供たちでしたが、話が進むにつれ「きこえる人も、きこえにくい人も、みんな同じなんだ」という感想をもつことができました。
また授業の後は、手話や指文字を熱心に練習していました。

 未来を担う子供たち、「壁(バリア)を無くして(フリー)、みんなが幸せに生活できる社会」を築いてくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(新1年生)

 今日は就学時健康診断があり、来年度ピカピカの1年生になる年長さんが、お家の方とともに来校しました。
受付で挨拶をすると「こんにちは!」と元気な声が響きます。
4月の入学式が、今から楽しみです。

 就学時検診を受診された保護者の皆様、様々な検診や書類作成など、ご協力いただきありがとうございました。
来年度のご入学を楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校15周年記念 第7回 学芸会(後半)

 保護者鑑賞日には沢山の保護者・地域の方々に来校していただきました。
子供たちの演技にも、さらに磨きがかかります。 
後半の演目は、2年生「スイミー」・4年生「少年少女冒険隊」・6年生「エルコスの祈り」でした。

 この学芸会への取り組みを通して、子供たちは「友達と気持ちを合わせること」「協力して取り組むこと」の大切さを学びました。
そして、みんなで劇をつくり上げ演じきった達成感を味わうことができました。

 各家庭の皆様には、今回の学芸会に向け、励ましや衣装の準備、体調管理など大変お世話になりました。
この経験を、これからの教育活動に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校15周年記念 第7回 学芸会(前半)

 第7回 学芸会が開催されました。   
実に4年振りの学芸会で、開校15周年を記念する特別な学芸会でもあります。

 子供たちは「観客の皆様に感動し喜んでもらう!」そういう自分たちの学芸会にしようと、毎日、一生懸命練習してきました。

 前半の演目は、3年生「孫悟空」・1年生「11ぴきのねこ」・5年生「人間になりたかった猫」です。
皆、「一人一人が輝く最高の図師っこ学芸会」の合言葉を胸に、全力で演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(6年生)

 学年の練習風景もいよいよラストになりました。最後はもちろん6年生です。演目は「エルコスの祈り」、こちらも劇団四季原作の演劇です。

 心を閉ざした子供たちのもとにやってきた「心」をもつロボット、エルリッ・クコスモス、呼び名はエルコス。彼女とかかわることで子供たちは次第に心を開いていきます。「思いやりの心」「相手を許す心」の尊さを観る人に思い出させてくれる物語です。

 6年生らしく、悪役は憎らしく、主人公は優しくとそれぞれの役割をよく考えて演技をしています。学年スローガンとして「Never too late!(遅すぎることなんてない)」の言葉を掲げ、毎日、役作りに励んできました。照明や音響も自分たちで行います。当日はきっと感動的なフィナーレを飾ってくれるものと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(5年生)

5年生の演目は「人間になりたがった猫」です。
 魔法によって人間の姿に変わることができた猫のライオネル。ブライトフォードの町で人々と出会って、初めて知った人間の心。命の大切さや人間の尊さについて考え始めたライオネルの冒険が今始まります。

 5年生は劇団四季原作の演劇に挑戦します。声の出し方、セリフの表現の仕方、ステージに立っていない役の子たちも、「ここは〜した方がいいかも。」などなど自分たちの劇をよくするための意見を言い合う姿が見られました。

 高学年として、前半の最後として本番では立派な演技を披露してくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/1 安全指導 保護者会5
3/2 忠生マラソン祭り
3/4 全校朝会 委員会活動

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より