自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

テントを立てました

 来週からは、校庭での運動会練習が本格的に始まります。
そこで学校公開日の午後は、校庭にテントを立てました。
今日も大変な暑さですが、図師小学校の教職員の熱量はそれを上回ります。

 「明るく・元気で・たくましく」の合言葉は教職員も同じです。
みんなで声を掛け合いながら、手際よく、力強く、時には冗談を言って笑いながら、一気に20張り近くのテントを立てました。

 運動会の成功に向け、日々、子供たちととも練習を重ね、準備を整えていきます。
ぜひ教職員への応援も、お願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日にお越しいただきありがとうございました。

 今日は2学期最初の学校公開日でした。たくさんの保護者の皆様に子供たちの頑張っている姿をご覧いただきありがとうございました。
 また、新一年生の保護者の皆様も本校にお越しいただきありがとうございました。学校説明会もたくさんの方が出席してくださって感謝申し上げます。

 さて、子供たちは普段の授業からいつもがんばっています。それでも、お家の方々が見守ってくれていると、「見て!見て!こんなにできるようになったんだよ!」と張り切っているのがよくわかります。音楽室からはいつも以上に元気な歌声が響いていました。
 
 運動会の練習をご覧になった方も多いと思いますが、まだまだ練習は始まったばかりです。ここから本番までに子供たちが努力を重ねて、各学年の表現に合った衣装を身に付けて、運動会当日は、今日よりもさらに立派になった演技を披露してくれることでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(2年)

 2年生は「ヤッショー、マカショー!」の合いの手で有名な「花笠音頭」を踊ります。
最初は、正調の花笠音頭、後半はロック調にアレンジされたノリの良いバージョンで花笠音頭を踊ります。

 今日は体育館で、先生のお手本を見ながら一つ一つの動きを確認しました。来週には、校庭に出て隊形を確認しながらの練習になります。笠の動きが華やかに見えるように、精いっぱい頑張る姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(4年生)

 4年生はエイサーを踊ります。
 音楽に合わせて、パーランクー叩いたり、回したり、ダイナミックに踊ります。
 今日は初めての練習でしたが、手と足のリズムが違う踊りにもかかわららず、どんどん踊りを覚えていけることに驚きました。

 もちろん一回で覚えられる子ばかりではありませんが、先に踊れるようになった子が、教える側に回ることで、全体がだんだん上手になっていきます。こうした教え合う姿があちこちで見られることも運動会の醍醐味の一つだと思っています。校庭で手足を力強く伸ばして、気持ちよく踊る姿を見られることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(6年生)

 6年生はフラッグを使った演目で表現を行います。
まずは全員で行違うように行進するパートの練習です。歩くスピードを合わせて、等間隔の幅を保ちながら、お互いが行違います。(今後はフラッグを持って行います。)

 最高学年として、自分たちで表現を考えるパートもあります。今日はグループでどんなポーズをするか話し合う時間を取りました。曲に合わせて、グループごとにどんなポーズをするのか楽しみです。校庭で練習が始まる頃には、フラッグを振るときの心地よい風切り音が響き渡ることでしょう。これからの練習で伸びていくことも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一文字に込めた思い(5年生)

 5年生は図師小学校伝統のソーラン節のために、背中に背負う文字を書きました。
自分の名前から選んだり、これからの自分への期待を文字に表したり、それぞれが思いのこもった一文字をはっぴに書きました。

 どの児童も、今までの5年生がそうしてきたように、気持ちを込めて真剣に取り組んでいました。これからどんどん練習を重ねて、上達していくことが楽しみです。きっと運動会当日は、全員が最高の演技を見せてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まります。

 水泳が先週で終わり、今日からはいよいよ「運動会モード」に入ります。代表委員会が、全学年から集めた言葉を元につくったスローガンを発表しました。これから運動会を盛り上げていこうという気持ちが伝わってきます。

 今年の運動会から全員で観戦して、応援したり歌ったりできることなど、変わることを説明した後は、かけっこのスタートの仕方を全校で練習しました。

 スタートラインに立ったら、「用意」で一歩目に踏み出す足を後ろに下げることや、できるだけ頭を下にした方が加速しやすいことなど、実際に動いて確認しました。各学年の練習の様子については、ホームページでも紹介していきますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校15周年記念 航空写真

 1学期に撮影した航空写真が仕上がりました。
こうしてみると、あらためて図師小学校は豊かな自然に囲まれていることがわかります。
みんなでつくった「さかみちくん」や人文字もバッチリです。

 開校10周年キャラクターであった「さかみちくん」は、図師小学校の公式キャラクターとなりました。
これからも、たくさんの子供たちに愛されていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(ショート)

 2学期はじめのたてわり集会(ショート)がありました。

 今年度のショート集会も3回目です。
500人近くの子供たちが一斉にそれぞれの場所に移動するので、1学期は迷子になる子が多くいました。
しかし、6年生を中心とした上級生の働きかけにより、今ではスムーズに活動できるようになりました。
今日は天候もよかったので、教室や運動場、体育館で学年を超えて楽しく過ごしました。

 異学年の交流を深めることで、協力することの大切さやお互いに思いやる心を育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食

 この3年間、感染症対策のため給食の時間は前を向いて食べていましたが、2学期から班でグループをつくって給食を食べるようになりました。

 はじめの10分間は「もぐもぐタイム」です。
よく噛んで、よく味わって、ゆっくり食事をする時間です。

 その後は会話を楽しみながら、給食を楽しみます。
みんなで会話しながら楽しく笑顔で食べることで、ご飯がより一層美味しく感じますね。
楽しい会話は、料理を美味しくしてくれる最高のスパイスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの自由研究

 各教室のフロアには、夏休みの自由研究が展示されています。
工作やレポート、料理をつくった記録など、好奇心や探究心溢れた作品が展示されています。

 各教室では発表会を行ったり、別フロアの展示を見に行ったりと、子供たちはお互いの作品を興味深く鑑賞していました。

 子供たちが、地域社会や環境問題など身近なテーマをもとに学ぶことを通し、これからの社会を生きる能力を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下や教室の床がピカピカです。

 夏休みが明け新学期が始まりました。
まず、子供たちが校舎に入ると「床がピカピカだ!」と驚いていました。

 これは用務主事さんが、真夏の35度を超えるような暑い日に、何日もかけてワックスをかけてくださったからです。
教室は担任の先生たちがワックスをかけました。
落ち着いて学習できるように、気持ちよく生活できるように、と校舎の中を整えて子供たちを待っていました。

 綺麗な校舎は、図師小学校の自慢の一つです。
これからも、きれいな学校を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

 夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
元気な挨拶と明るい笑顔から、充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきます。

 始業式の児童代表の言葉は4年生です。
学習や生活、学校行事で、自分の「頑張る!」という気持ちが強く伝わってきました。

 2学期は、学校生活のなかで一番長い期間になります。
また、1年の中で一番さわやかな気候に恵まれ,学習や運動に打ち込める絶好の季節となります。
しっかり勉強するとともに、自分で頑張る力を伸ばしたり、友達との関係を深めたりしてほしいです。

保護者の皆様にも、様々な場面でご協力いただくことがあると思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校32 帰校式

 学校に到着しました。
先生方や多くの保護者の皆様がお迎えをしてくれて、うれしかったです。

 この三日間、6年生は図師小の代表としての自覚をもち、常に声を掛け合いながら活動してきました。
一昨日の出発式と比較して、子供たちの顔つきが明らかに変わったと感じます。
児童代表の言葉からも、この林間学校での学びが多く感じられました。
学年テーマのHERO 〜誰もがHERO(リーダー)に〜 の達成に向けて、また一歩成長でききたようですね。

 林間学校は終わりますが、この三日間で得た責任感や行動力、人との関わり等をこれからの学校生活に生かしてください。
これからも、図師小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校31  昼食・お土産

 最後のお昼ごはんは、みんなの大好きなポークカレーライスです。
あっという間に、ペロリと食べてしまいました。

 食べ終わったら、お楽しみのお土産購入タイムです。
お小遣いを計算しながら、お家の方々へのお土産を購入しました。
みんなお買い物が上手でしたね。

 これから、東京の図師小学校に向かって出発します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校30 日光東照宮

 日本を代表する世界遺産の日光東照宮です。
江戸幕府の初代将軍・徳川家康を祀る神社で、その建造物のほとんどは3代将軍・徳川家光によって建て替えられました。

 入り口にある「五重塔」からはじまり「陽明門」や「唐門」「三猿」や「眠り猫」、「鳴龍」等々、事前に学習した建築や彫刻などを、実際に見ることができました。
その豪華絢爛な美しさは圧巻で、名工によって作られた作品に目を奪われました。
これまで受け継がれてきた歴史を守ってく大切を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校29 いろは坂

 日光市街と奥日光をむすぶのがいろは坂です。
急カーブの連続で、上りと下りの2つを合わせると48箇所もあります。
「いろは48文字」にたとえてこの名がつきました。

 行きは第2いろは坂を登ってきたので、帰りは第1いろは坂を下ります。
まるでジェットコースターのようですが、バスの運転手さんのハンドルさばきが見事です。
眼下に広がる景色も最高で、カーブを曲がるたびに歓声があがりました。
これから最後の目的地、日光東照宮に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校28  閉校式

 「立つ鳥跡を濁さず」の言葉の通り、みんなで協力して部屋をきれいに片付けました。
そしてロビーに集合して閉校式を行います。
この三日間、宿舎の方々のおかげで安心・安全に生活することができました。

 2泊3日、友達と寝食をともにするという貴重な経験があったからこそ、集団生活の大切さや行動力、判断力を身につけることができました。
宿舎の方々への、感謝の気持ちを示すためにも、これらの力を学校生活に生かしていきたいです。

スタッフの皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校27  朝会・朝食

 今朝も朝日が眩しいです。
今日は、主に日光の歴史について学びます。

 これから宿舎での最後の朝食です。
メニューはバターロールにオムレツ、ウインナー、コーンスープです。
いつも温かい料理で、とても美味しかったです。

 みんなで感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」をした後は、部屋の片付けです。
「来たときよりもきれいに」をモットーに整理整頓を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校26 三日目 夜明け

 日光林間学校三日目の夜明けです。

 鳥のさえずりとともに、静かな朝を迎えました。
うっすらモヤのかかった湯の湖の湖面には、時々魚のはねた波紋が広がります。

 今朝もホテル前の駐車場に、鹿の親子がやってきました。
みんなの目覚めを、見守っているような優しい目つきです。
そろそろ起床時間です。おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/2 忠生マラソン祭り
3/4 全校朝会 委員会活動
3/8 開校15周年記念集会

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より