自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

避難所開設訓練

大地震が起きた時に、図師小学校の体育館が避難所として開設されることを想定した訓練を町内会の方々と町田市の防災課と協力して6月4日(日)に行いました。

 避難してきたときに、まずは体育館が安全であることを確かめたり、各町内会ごとに座るブロックを区分けしたり、万が一に備えて計画してきたことを実践しました。体育館の避難が終わった後も、マンホールトイレや非常用の給水栓の使い方も確認しました。

 訓練の後に、町内会の方が「実際に災害が起きたら、こんなにはスムーズに進まないかもしれけど、何回も訓練できれば本番の時だって、きっと混乱は小さくなるよ。」と、おっしゃっていました。近隣にお住まいの方々が大勢参加されていたことからも、災害に対して備える姿勢が素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(給食委員会)

 集会で給食委員会の発表がありました。

 委員会の子供たちは、給食の時間のマナーをや配膳や片付けの約束について、劇やクイズ、手作りの模型を使って説明します。
事前にしっかり準備した発表はとてもわかりやすく、みんなから大きな拍手が送られました。

 やはり、体育館に集って行う集会はよいものです。
全校の子供たちが感謝の気持ちをもって、行儀よく給食を食べることの大切さを学びました。
今日の給食も、しっかり味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき体験(2年生)

 2年生が、給食に使われるグリンピースのさやむき体験をしました。

 はじめに栄養士さんからグリンピースの特徴や、さやむきのコツを教わってから作業を始めます。
このグリンピースは、今日の給食で全校児童が食べる大切な食材です。
「きれいにむけたよ!」「8個も入っているよ!」と喜びながらも、ひとつひとつ丁寧にさやをむいていきました。

 そしてホカホカの「グリンピースご飯」が出来上がりました。
中には、豆は食べるのは苦手だな…という子もいましたが、自分でさやむきしたグリンピースご飯の味は格別です。
香りのよい給食を、みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室・選挙出前授業(6年生)

 町田市の税務署と選挙管理委員の方々が来校し、6年生を対象とした租税教室・選挙体験授業を行いました。

 租税教室では、私達が豊かで安心した暮らしを実現するために、税金がどのように使われているか、わかりやすく親しみを感じながら学ぶことができました。
 選挙出前授業では、講義で選挙の仕組みや意義・投票の方法について学んだ後、実際に候補者を立てて、模擬選挙を行いました。

 7月には、社会科見学て国会議事堂に行きます。
今日の学びを活かしながら、より社会への関心を深めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の観察(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に、米作りを行います。
今日は、米作りに協力してくださる地域農家のお宅へ、稲の観察に出かけました。

 子供たちが育てるお米は「うるち米」と「もち米」です。
農家の方が稲の赤ちゃんである「稚苗」を準備してくださっていました。
来月には、この苗を田んぼに植える予定です、

 実際に、田んぼを使ってお米を育てる経験は本当に貴重なものです。
おいしい米作りの体験を通して労作の苦労や喜び、命や環境の大切さに気付き、それらを今後の自分の生活の中に生かそうとする気持ちを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日のご参観ありがとうございました。

 本日は、ご多用のところ学校公開日にお越しいただきありがとうございました。
ようやく制限なしの公開ということもあって、たくさんの保護者の皆様にご覧になってもらえて、子供たちもはりきって学習に取り組む姿を見せられたと思います。

 今回は、子供たち一人一人がタブレット端末を使って、学習に取り組む様子を見ていただけるように、それぞれの教員が工夫を凝らして授業を行いました。特に1年生は、自分のアカウントにログインすることも学習の一部です。

 発表したり、調べ物をしたり、意見を集約したりするなど、学習に活用する場面が徐々に広がってきています。デジタルだけでなく、手を使って書いたり、辞書を引いたりする活動も合わせながら、個に応じた学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Qubenaを使っての学習(2年生)

 GIGAスクール構想の下で1人1台の学習端末整備が進んできた中、かねてより文部科学省が実証実験を重ねてきたオンライン学習システム「MEXCBT(メクビット)」が、本格的に導入されました。その「学習eポータル」の一つが「Qubena」です。(写真に写っているのは、回答したり、操作している様子です。)

 児童・生徒によって間違え方はそれぞれであり、解決方法もそれぞれです。Qubenaでは、間違いの原因をAI (人工知能)が解析し、搭載している数万問から一人ひとりに個別最適化された問題を出題します。たとえ過去の単元や前の学年の分野につまずきポイントがあったとしても、 AIがそれに気付き、その問題へ連れていってくれます。

 従来通り学習と合わせて、児童の学習の定着に対する個別最適化を図りながら、よりよい学習ができるように支援していきます。明日の学校公開日では、お子さんの頑張る姿をご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ処理・収集の学習、出前授業(4年生)

 今日は、社会科の学習として、町田市環境政策課3R推進係の方々が出前授業を行ってくださいました。

 まずはランチルームで、燃やせるごみと燃やせないゴミの処理の仕方、燃やせないゴミを手作業で分別していることなど「わーっ!たくさん集まってくる。」「手作業で分けるなんて大変そう。」などなど、感想を交えながらしっかりと話を聞くことができました。

 後半は、外に出てゴミ収集車がどのようにゴミを積み込むのか、実際に体験しながら理解を深めることができました。機械が動くたびに、新しいことを知るたびに4年生の児童は驚きをあらわにして、とても良い反応をしていました。教科書を使って学んだことを、実際に見たり聞いたりすることで、さらに理解が深まっていくのを感じているような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストに向けて

 今月は、どの学年も東京都統一体力テストの測定をします。50m走、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、長座体前屈と、合計8種目に取り組みます。

 普段からあまり運動に取り組んでいないというお子さんもいると思いますが、ちょっとしたコツを知って、取り組めば、必ず記録は伸びます。そこで、図師小学校では、全校朝会の時間を使って、体力テストのポイントになる動きを確かめました。

 立ち幅跳びを跳ぶときには、膝を曲げて、飛び上がる瞬間に、両腕を上に向かって振りながらジャンプすることや、上体起こしの姿勢は、膝を曲げて体を起こしやすくし、背中は肩ぐらいまでしか下さないことなど、全校児童が一緒に練習してみました。これまでは思う存分、運動できなかったお子さんも、体を動かす楽しさを思い出せるように学校でも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足(六都科学館)

 4年生が遠足で「六都科学館」に行きました。

 とても広い館内には「チャレンジの部屋」や「からだの部屋」、「しくみの部屋」「地球の部屋」、「自然の部屋」等、科学の広い分野について、実際にふれたり動かしたりすることで学びを深められる展示が多く揃っています。
 子供たちは、興味をもったものに対して、発想力や想像力を高めながら学ぶことができました。グループ活動も、声を掛け合いながら頑張りました。
今日の経験を、これからの学習にも生かしていきたいです。
 
 みんなで食べる昼食も格別な味わいでした。
各家庭の皆様には、お弁当の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FC町田ゼルビアの訪問(1年生)

 今日は、新入生記念品贈呈のために、FC町田ゼルビアのゼルビーくんが学校に来てくれました。昨年度までは、コロナ感染症対策のために校長が代理で受け取っていましたが、今年度になってようやく1年生に直接渡すことができました。

 この事業は、2023年度で6年目を迎えるそうで、1〜6年生の全学年がゼルビアの下敷きをもらったことになります。

 町田市をホームとして活躍されているチームですので、今後は学校に来てもらってできる活動がもっとできないか検討していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ集会(図書委員会)

 図書委員会の児童による読み聞かせ集会が、体育館で行われました。

 担当する子供たちは、この集会のために練習を積み重ねてきました。
その感情のこもった音読に、全校の子供たちは時に笑い、時にうなずき、読書の世界を楽しんでいました。

 各ご家庭でも、ぜひ読み聞かせに誘ってみてください。
子供たちは、きっと目を輝かせながら絵本の世界に夢中になってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラバトミントン体験(2年生)

 東京大会からパラリンピックの正式競技となったパラバトミントンは、注目が高まっているパラスポーツです。
今日は、日本パラバドミントン連盟の皆様を迎えて、2年生が体験教室を行いました。

 選手の車いすをコントロールする素早い動きや、力強くシャトル打ち返すプレーに、子供たちの視線は釘付けです。
ルール説明を聞いた後は、実際に競技用車いすに乗ったり、選手と対戦したりすることもできました。

 質疑応答の時間では、子供たちからたくさんの質問が寄せられます。
パラスポーツの魅力を身近に感じられる貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15周年記念 ランチセットメニュー

 給食室では、開校15周年を記念する「お祝いランチセット」を企画しました。
折角の機会なので、メニューは児童の人気投票で選ぶことにします。

 提案されたメニューは、「カレーライスセット」「お祝いお赤飯セット」「きなこ揚げパンセット」「スパゲッティーミートソースセット」の4種類です。
子供たちは、「メインはこれがいいな。でも、デザートはこっちがいいな…」等々
真剣に考えながらも、思い思いのメニューにシールを貼っていきました。
決定したメニューは6月後半に提供される予定です。
楽しみにしていてください。
  
 これからも、開校15周年を記念した様々なイベントを企画し、子供たちの意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

 都内公立小中学校では、子供たちの非行防止や犯罪の被害に遭わないための指導として、セーフティ教室が行われています。
本校にも町田警察スクールサポーターの方々が来校し、セーフティ教室が開催されました。

 1〜3年生は「非行防止に対する安全意識、SNS、万引き」について、4〜6年生は「ネットに対する安全意識、被害防止」についての講義があり、子供たちも熱心にお話を聞いていました。
保護者対象のセーフティ教室にも多数ご参加いただきありがとうございました。

 今後も、学校・家庭・地域・関係機関の連携により、子供たちが安心して安全に生活できる地域社会をつくっていきます。
皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期読書週間が始まりました。

 5月15日(月)から27日(土)は前期読書週間です。
期間中は「図書委員会による読み聞かせ集会」や「読書ビンゴ」、「読書の木」など、子供たちが素敵な本に出会えるよう、色々なイベントを予定しています。

「本は、知らない世界を教えてくれます。」
「本は、色々なものの見方を教えてくれます。」
「本は、言葉や表現を豊かにしてくれます。」

 この機会を通して、子供たちの読書の世界を広げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習(5年生)

 5年生の社会科は、日本のことを学習します。地形の種類、山脈の名前、各地方の特徴などなど、白地図で色塗りをしたり、グラフや雨温図を見たりしながら、気付きを広げ日本のことを詳しく学習を進めていきます。

 日本の土地は、急峻な山が多く、地形としては、山地が多いこと、そのため諸外国に比べて流れの速い川が多いことなど、日本地図を見ながら学んでいきます。

 これまでの学習で、1年生は学校の中、2年生は学校の周辺、3年生は町田市、4年生は東京都を学んできました。だんだん調べる学習が広がっていることなど、つながりを見つけることで、もっと知りたいという気持ちを引き出していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動出会いの会

 今年度のたてわり班活動がいよいよスタートしました。
6年生は今日のために、5年生のころから準備を進めてきました。その甲斐あって、
どのグループの班長さんも堂々とみんなの前で話をすることができました。

 今日は「出会いの会」ということで、まずは名札を書くことから始めました。お互いのことをよく知るために、一言もしゃべらないで誕生日ごとに並ぶゲームをしたり、爆弾ゲームで音楽が止まった時にボールを持っていた子が自分の好きな食べ物を紹介したり、1時間目の時間を使って、楽しいひと時を過ごすことができました。

 これから一年間、班長として頑張る6年生をはじめ、楽しい時間を作るために1〜5年生までのみんなで盛り上げていけるように先生たちも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日直の仕事始めます(1年生)

 1年生も少しずつ学校のリズムに慣れてきました。
図師小学校のルールも一つずつ、みんなで学習しています。
今日は学活の授業の中で、「図師小学校のきまり」を読みながら、みんなで過ごしやすくするために、約束があることを学びました。

 これからは朝の会や、帰りの会の司会や授業の始まりと終わりの号令といった日直の仕事がスタートします。

 日直はどんなことをするのかを聞いた後は、みんなの前で話す言葉を練習しました。今までは先生がやっていたことを自分たちで行うことは自立の始まりです。大きな声で号令を練習する声は、はじめの一歩を踏み出した音のように聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新江ノ島水族館へ遠足に行きました(3年生)

 昨日の天気が嘘のような、快晴の下で新江ノ島水族館まで遠足に行くことができました。
これも、3年生の日頃の行いの良さでしょうね。

 前半は、グループに分かれて水族館の中を自分たちが見たい場所を決めて自由に見て回りました。「次はどこを見ようか」「タッチプールはどこ?」などなど和気あいあいと、額を寄せ合いながらしおりに書かれた地図を見ながら話し合う姿が微笑ましかったです。

 イルカショー「Wave」では、イルカの華麗なジャンプに大きな歓声を上げて楽しそうでした。その後はお待ちかねのお弁当タイムです。お友達とおしゃべりしながら外で食べるご飯は格別ですね。みんな良い顔をして食べていました。学校に帰ってくるまで、しっかりとグループ行動することができたことが立派です。

 今回の3年生では、友達と協力することをねらいの一つとして計画しました。そのために少し前の校外学習から、班長さんはみんなをまとめることや、集合するときの報告の仕方を練習してきました。中学年はチャレンジする気持ちが高まる時期です。一つでも多くの成功体験を積ませて、自信につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/11 全校朝会 サポートルーム後期指導終了
3/12 サポートルーム個人面談始
3/13 バイキング給食6−1
3/14 ゼルビアサッカー教室(1年)
3/15 バイキング給食6−2

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より