自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

福祉体験授業(3年生)

 3年生が福祉体験授業で「耳のきこえにくい人たち」について学びました。
ゲストティーチャーは都立ろう学校に勤務した経験がある校長先生です。
前半は「音がきこえるしくみ」や「きこえの程度(デシベル)」について、後半はろう学校の子供たちの様子や手話を使うときのポイント等のお話を聞きました。

 はじめは「かわいそうだな」「大変そうだな」と言っていた子供たちでしたが、話が進むにつれ「きこえる人も、きこえにくい人も、みんな同じなんだ」という感想をもつことができました。
また授業の後は、手話や指文字を熱心に練習していました。

 未来を担う子供たち、「壁(バリア)を無くして(フリー)、みんなが幸せに生活できる社会」を築いてくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(新1年生)

 今日は就学時健康診断があり、来年度ピカピカの1年生になる年長さんが、お家の方とともに来校しました。
受付で挨拶をすると「こんにちは!」と元気な声が響きます。
4月の入学式が、今から楽しみです。

 就学時検診を受診された保護者の皆様、様々な検診や書類作成など、ご協力いただきありがとうございました。
来年度のご入学を楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校15周年記念 第7回 学芸会(後半)

 保護者鑑賞日には沢山の保護者・地域の方々に来校していただきました。
子供たちの演技にも、さらに磨きがかかります。 
後半の演目は、2年生「スイミー」・4年生「少年少女冒険隊」・6年生「エルコスの祈り」でした。

 この学芸会への取り組みを通して、子供たちは「友達と気持ちを合わせること」「協力して取り組むこと」の大切さを学びました。
そして、みんなで劇をつくり上げ演じきった達成感を味わうことができました。

 各家庭の皆様には、今回の学芸会に向け、励ましや衣装の準備、体調管理など大変お世話になりました。
この経験を、これからの教育活動に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校15周年記念 第7回 学芸会(前半)

 第7回 学芸会が開催されました。   
実に4年振りの学芸会で、開校15周年を記念する特別な学芸会でもあります。

 子供たちは「観客の皆様に感動し喜んでもらう!」そういう自分たちの学芸会にしようと、毎日、一生懸命練習してきました。

 前半の演目は、3年生「孫悟空」・1年生「11ぴきのねこ」・5年生「人間になりたかった猫」です。
皆、「一人一人が輝く最高の図師っこ学芸会」の合言葉を胸に、全力で演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(6年生)

 学年の練習風景もいよいよラストになりました。最後はもちろん6年生です。演目は「エルコスの祈り」、こちらも劇団四季原作の演劇です。

 心を閉ざした子供たちのもとにやってきた「心」をもつロボット、エルリッ・クコスモス、呼び名はエルコス。彼女とかかわることで子供たちは次第に心を開いていきます。「思いやりの心」「相手を許す心」の尊さを観る人に思い出させてくれる物語です。

 6年生らしく、悪役は憎らしく、主人公は優しくとそれぞれの役割をよく考えて演技をしています。学年スローガンとして「Never too late!(遅すぎることなんてない)」の言葉を掲げ、毎日、役作りに励んできました。照明や音響も自分たちで行います。当日はきっと感動的なフィナーレを飾ってくれるものと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(5年生)

5年生の演目は「人間になりたがった猫」です。
 魔法によって人間の姿に変わることができた猫のライオネル。ブライトフォードの町で人々と出会って、初めて知った人間の心。命の大切さや人間の尊さについて考え始めたライオネルの冒険が今始まります。

 5年生は劇団四季原作の演劇に挑戦します。声の出し方、セリフの表現の仕方、ステージに立っていない役の子たちも、「ここは〜した方がいいかも。」などなど自分たちの劇をよくするための意見を言い合う姿が見られました。

 高学年として、前半の最後として本番では立派な演技を披露してくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(1年生)

1年生のお芝居は「11ぴきのねこ」です。
 いつもお腹を空かせている11匹のらねこたち。大きな魚をつかまえるために、みんなで旅に出ます。でも、なかなか大きな魚をつかまえることはできません。ねこたちはどんな方法でつかまえるのでしょうか。本番の舞台でご覧ください。

 衣装を着けると、すっかり気分は猫です。「ニャ〜」と鳴いてみたり、しっぽをフリフリどの子も猫になりきっている様子がよく見られます。ステージ下のはり出し舞台で座って待つことも演技の練習の一部です。自分の出番以外は、大きな声で歌うことも大切です。

 初めての舞台ですから、ハプニングもたくさん起こります。それも含めて1年生らしさがあちこちに感じられます。かわいい猫ちゃんたちの活躍をどうぞお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(3年生)

 3年生の劇は「孫悟空」です。
 
 いたずらばかりしていて、岩山に閉じ込められた孫悟空
三蔵法師に助けられ、仲間と力を合わせて旅をする冒険物語です。
元気いっぱい、優しさいっぱいの3年生にはピッタリの演目です。

 今週からは、照明や音響設備も使用した通し練習が始まります。
衣装を身に付け、子供たちの台詞にも感情が込められてきました。
今週末の本番に向けて、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロッテイノベーションチャレンジ(5年生)

 総合的な学習の時間のキャリア教育の一環として、ロッテイノベーションチャレンジという授業に参加しました。

 ロッテの商品である、ガム、チョコ、アイスクリームの中から一つ選んで新商品を作るのが主な活動です。グループで相談をしながら「今までにないもの」「食べる人の気持ちを考えること」を加味しながら、アイデアをまとめていきました。

 それぞれが、いかにアイデアを出し合うか、それは本当に食べやすいかなど限られた時間の中で相談することはたくさんあります。どのクラスでも活発に意見を言い合っていて盛り上がっていました。最後は自分が考えた新商品をグループの友達に発表してまとめました。

 身近にあるお菓子だけでなく、商品がさまざまな方の考えや思いが込められているということを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幕を開ける歌(児童集会)

 今日は、児童集会で、開校15周年記念第7回学芸会のスローガンを代表委員会が発表しました。いよいよ来週が本番です。当日に歌う曲、「幕を開ける歌」の練習も全校児童で行いました。

 「ようこそ皆さん やあ こんにちは
  楽しい芝居は、いつでも心に枯れない夢を咲かせる〜♪
  
  ライトに音楽、用意はいいか、
  道具も衣装も用意はいいぞ〜♪
  
  手を叩いて(パンパン)
  手を叩いて(パンパン)
  
  幕を開けよう〜♪」

 と音楽の時間をはじめ、各学級で練習してきているので、とても大きくのびやかな歌声が体育館いっぱいに広がって、本番の舞台が楽しみになりました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(4年)

4年生は「少年少女冒険隊」という演目でお芝居をします。

 宝物の地図を手に入れた子供たち。その宝を手に入れることができれば何でも願いが叶うという。困難を乗り越えて手に入れたものとは…というあらすじです。

 どの学年にも言えることですが、全員がキャストなので舞台に立って練習できる時間は限られています。そのため、他の場面の練習を、教室や廊下などで場面ごと行っています。場所は違っても、「昨日よりも、今日はもっと上手なろう。」と前向きな気持ちで練習に取り組んでいるのを感じます。4年生が冒険の最後に手に入れる「宝物」は、きっとお芝居を通して、彼らがつかめるんじゃないかと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(2年生)

 学芸会の練習もだんだん本格的になってきました。今回は2年生の練習風景をご紹介します。2年生の劇は「スイミー」です。

 誰よりも泳ぐのが速いスイミーをはじめ、小さな赤い魚の兄弟や、大きなミサイルのようなマグロ、水中ブルドーザーのようなエビなど、海の仲間が大勢登場します。先日の演劇ワークショップで学んだことを生かしつつ、はっきり大きな声で自分のセリフを言うことを目標に練習に励んでいます。

ご家庭の皆様には、衣装などでご協力をいただき、ありがとうございます。保護者鑑賞日当日は舞台を大きく使って、一匹の大きな魚のように泳ぐ姿を見せてくれることでしょう。ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい月間

 今週から、11月のふれあい月間に入ります。
本校では「いじめをしない、させない、ゆるさない」を合い言葉に、いじめゼロを目指して指導しています。今日は全校朝会の校長の講話で大切なことを確認しました。いじめている子だけでなく、周りで見ている子、見て見ぬふりをしている子もいじめに加担してしまうことにつながるのだということについてお話しました。

 また、看護当番の先生からも今週の目標「思いやりのある言葉づかいをしよう」から、お互いに良いところがあり、そのことに気付いたり、伝え合ったりすることで思いやりの輪が広がっていくことを伝えました。児童は最後までしっかりと聞くことができていました。ふれあい月間が終わった後も、温かな人間関係を築けるように、学校全体で指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校15周年 記念品

 開校15周年を祝う記念品(下敷き・クリアファイル・ノート)が届きました。
航空写真や全校児童の集合写真など、心に残る素敵な記念品が完成しました。
クリアファイルはPTAからの寄贈品です。ありがとうございます。

 子供たちには、次週の全校朝会で紹介してから配布する予定です。
楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(4年生)

 今日は、4年生で国語の研究授業がありました。
「もしものときにそなえよう」という教材で、自然災害への備えについて調べ、考えたことを書く学習です。

 子供たちはお互いの下書きを交換し、アドバイスし合いながら、読みやすい文章に修正していきます。
「推敲(すいこう)する」という、少し難しい学習でしたが、全員が真剣に課題に取り組んでいました。

 最後は、研究授業の助言をいただく講師であり、本校初代校長でもある西久保先生から、東日本大震災の時のお話を聞きました。
子供たちは、うなずきながら話に聞き入り、あらためて備えの大切さを知ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会特別時程

 今週からは、学芸会特別時程となります。
オーディションによって配役が決まり、体育館での練習が始まりました。

 これは5年生の練習風景です。
立ち位置やセリフの言い回しなど、先生のアドバイスを受けながら、子供たちが創意工夫して劇を作り上げていきます。

 まだ、練習は始まったらばかりなので、少し恥ずかしさも感じられますが、数週間後の本番では、立派な演技を見せてくれることでしょう。
日々の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期読書週間(秋の読書週間)

 今日から後期読書週間(秋の読書週間)が始まりました。
図書室の壁面には、「先生のおすすめの本」が掲示されています。
他にも、図書委員さんや先生による「読み聞かせ」「お家の方とファミリー読書」「あなたの思う主人公を描いてみよう」「読書の木」など、子供たちの読書への関心を高める活動を行っていきます。

 お昼休みには、PTAの方々による読み聞かせが4年振り行われました。
読み聞かせコーナーには、大勢の子供たちが集まり、本の世界に浸ります。
教室で図書室で各家庭で、読書の楽しさや喜びを味わってもらいたいです。
ご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇ワークショップ(中学年)

 先週に引き続き、アマタメ企画さんにゲストティーチャーに来ていただいて、3、4年生が演劇ワークショップを行いました。

 音楽に合わせて動きを表現するパートでは、早いときは走って、ゆっくりならのっそりのっそり動いてみたり、ピストルの音がした撃たれる演技をしてみたりと、表現することをの楽しむことができました。

 また、セリフを言うときは、母音で発生することが大切であることを学んで、「図師小学校」という言葉をはっきり聞こえるように発声する練習をしました。最初ははっきり聞こえなかった音が、母音を意識したり、撥音の部分はたっぷり間を取ったりすることで聞こえ方がはっきりと変わりました。

 前回、ワークショップに参加した学年はさっそく自分たちの演技に生かしていました。自分たちの舞台を素晴らしいものにするために、中学年の子たちも表現力に磨きをかけることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園(1年生)

 1年生が校外学習で多摩動物公園に行きました。

 豊かな自然の園内を歩くと、次々に人気の動物たちに出会えます。
「かわいいな〜」「すごく大きい!」
ライオンやゾウ、コアラ、間近に見る動物たちの姿に、子供たちは大興奮です。
動物園職員のお話も、しっかり聞くことができました。

 木漏れ日の下で食べるお弁当の味は最高です。
食事の後は、どんぐり拾いをして、秋の自然を満喫しました。
各家庭の皆様には、お弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会係打ち合わせ(6年生)

 4年ぶりの学芸会に向けて、いよいよ準備が始まりました。
今日は6年生が大道具(1枚目)、めくりプログラム(2枚目)、照明(3枚目)のように係に分かれて、どんな仕事をするのか、これから準備することは何かなどについて打ち合わせを行いました。

 それぞれの学年が舞台で演じるためには、会場を準備したり、大道具を設置したりさまざまな裏方仕事が欠かせません。そのため6年生は自分たちの舞台の練習に励みながら、照明を当てたり、放送原稿を元にアナウンスをしたり幕間も自分たちの役割があります。今日はその第一歩です。はりきって活動に取り組むことができました。

学芸会当日が素晴らしい舞台になるように、これからも子供たちと一緒に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/11 全校朝会 サポートルーム後期指導終了
3/12 サポートルーム個人面談始
3/13 バイキング給食6−1
3/14 ゼルビアサッカー教室(1年)
3/15 バイキング給食6−2

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より