自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

終業式

 時間が経つのは早いもので、今日で1学期の終業式を迎えました。
体育館に全校児童が集まっても、どの学年もとても静かでした。号令の声が無くても静かに始まりを待つ姿が本当に立派でした。

 1学期代表の言葉を発表したのは、3年生です。それぞれ頑張ったことを上手に作文に表すことができていました。また、堂々とした声でしっかりと読み上げる姿が立派でした。

 終業式が終わった後に、道路では遊ばないこと、子供だけでショッピングモール等の場所にはいかないことなどを、先生たちによる寸劇を交えながら説明しました。

 明日から長い夏休みが始まります。思いっきり楽しんで、夏にしかできないことをたくさん経験してきてほしいと願っています。そして、9月1日に元気な姿で登校してくることを楽しみにしております。それではよい夏休みを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業参観(5年)

 今日は5年生が体育館で合唱の練習を保護者の皆様に参観してもらいました。
「いつでもあの海は」という曲を、3クラスそろって歌うことができました。体育館のような広い場所で歌うのは、5年生は初めてなので、最初は少し緊張気味でした。しかし、先生の指導を受けて、曲のイメージを表現できるようになってくると波のうねりを表すような声にだんだん変わってきました。

 授業の最後には、子供たちから「体育館は音が響いて、歌いやすかった。」「5年生全員で歌えて楽しかった。」などと感想を発表してくれました。

 わずか1時間の指導でも声の出し方が変わってきたことを思うと、これからの成長が楽しみです。暑い中、参観に来てくださった保護者の皆様にどんどん伸びていく様子をご覧になっていただけて良かったです。お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳の様子(4、6年)

 夏は水遊びをする機会が多くなると思います。そんな時、万が一にも水難事故に遭ってしまったときに命を守るための技術を学ぶために、町田市立室内プールの方が着衣泳の指導に来てくださいました。

 おぼれそうになった時の基本の姿勢は「ラッコうき」です。あごを上げ真上を見ながら、手は横に広げ、足も軽く伸ばして、仰向けになって救助を待ちます。手近にペットボトルなどお腹に抱えて浮いて待つことも有効です。

 子供たちは、自然に体が浮いてくると言われても最初は半信半疑でしたが、徐々に力を抜いて体が浮くことを感じると、上手に背浮きをしながら救助されるまでどうすればいいのかを体感することができました。

おぼれそうになった時は「ういてまて」というのが合言葉ですが、実はこれ、海外でも「UITEMATE」という言葉で広まっているんだそうです。このようなことが起きないようにしてほしいですが、万が一の時には今日の学習を生かしてください。保護者の皆様も一緒に参観してくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験(3年生)

 3年生のボッチャ体験教室がありました。

 ボッチャは、対戦する両チームが赤・青のボールに分かれて、投げる、転がす、他のボールに当てるなどのテクニックを駆使し、いかに自分たちのチームのボールを目標球へ近づけるかを競うパラリンピックの正式種目です。

 子供たちはカラーボールを投げるたびに一喜一憂し、ボッチャのプレーに夢中です。
声をかけたり作戦を相談したりと、コミュニケーションの大切さも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猛暑が続いています

 梅雨が明けたような天気で猛暑が続いています。
中休み前でもすでに気温は35度、WBGT(暑さ指数)も31を越え、休み時間も運動場に出ることができません。
幸い体育館は冷房の効いているので、学年で順番に使用しています。

 この3日間は環境省から熱中症警戒アラートが発表され、いつも以上に積極的な熱中症予防が求められています。
必ず帽子(日傘)をかぶること、水筒や大きめの汗ふきタオルをもたせる等、各家庭のご協力もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年生)

 6年生が社会科見学で国会議事堂を訪れました。

 ニュースでよく見る国会議事堂ですが、ほとんどの児童が中に入るのは初めてです。
豪華な内装や重厚な石材で作らた建物は、精巧につくりあげられた美術品のようで見応えがありました。
国会議員の役割や税の仕組みについても、詳しく説明をしていただき学びが深まりました。

 お弁当を食べたあとは、科学技術館に行きました。
館内は現代から近未来の科学と産業技術に関する様々な展示室があります。
見たり触ったり、動かしたりしながら科学の技術に触れることができました。
 社会や理科の学習で学んだことを実際に体験することができ、充実した一日となりました。

 今日は集団行動の大切さも学びました。
数週間後の日光林間学校にも今日の経験を生かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おおきくなあれ わたしのおはな」(1年生)

 1年生は生活科の学習で朝顔の栽培をしています。
登校すると朝の準備とともに、水やりを行います。

 子供たちは、生長する朝顔をじっくり観察をしながら
「つるがくるくるのびているよ」
「つるにひげがはえていてチクチクするよ」
「葉っぱは、ぼくの手の平と同じくらい」等々
思い思いの感想をもちます。

 2年生からプレゼントされた種から育てた大切な朝顔です。
「もっともっと大きくなあれ」という気持ちを込めて、育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年生)

 4年生の社会科で水道について学習しました。今日はそのまとめとして水道キャラバンの方々に来ていただきました。

 東京都の水道は、大きく分けて利根川と荒川、多摩川などから水を引いていることや、どうやって浄水を行うのかなど、実験や映像をふんだんに盛り込んで分かりやすく説明しくれました。
 中でも高度浄水処理でにおいまで分解していること、水の中にある不純物を固めて取り除くことなどを実際に実験してくれたことで、理解を深めることができました。

 9月には下水道の出前授業を予定しております。4年生は理科でも、社会でも「水」が大きな学習のテーマになります。きれいな水が使えるようにするためにいろいろな方が努力されていることにも目を向けさせたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の観察(5年生)

 10日ほど前に田植えした後は、まだまだまばらな感じだった田んぼでしたが、わずかな期間のはずなのに、背が伸びて、分けつが始まっているなどしっかりと成長していました。

 暑さが厳しい季節ですので、クロムブックで写真を撮って、教室でじっくりと観察します。どれくらい成長したのかを計るために、ペットボトルや自分の水筒など大きさを比べるものを置いて写真を撮っていた子もいました。

 見学させていただいている農家さんがしっかり管理してくれているから、私たちは安心して見学できるのです。このことを子供たちにもしっかり伝え、感謝しながら次回も稲の成長を観察させていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りづくり(1年生)

 もうすぐ七夕です。1年生は思いを込めて願いを短冊に書きました。それぞれの願いが叶うようにと祈りながら飾っていました。どれも1年生らしく、もっと大きくなりたい、よりよく成長したいという願いを感じました。以下にほんの一部ですが内容を紹介します。

・あしがはやくなりますように
・じがじょうずにかけるようになりますように
・みんながながいきできますように
・ばすけがじょうずになりますように
 
 短冊だけではなく、七夕飾りも作りました。ハサミで切る向きを確かめながら、天の川や提灯、輪かざりなどをたくさん作って笹の枝を色とりどりに飾ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15周年記念朝会

 今日は開校15周年を記念して、図師小学校のこれまでを知り、これからの図師小学校をつくっていこうという気持ちを育むための記念朝会を行いました。

 校長先生より、校章には、学校目標である「かしこく、やさしく、たくましく」が入っていることや、忠生小学校と兄弟関係にあり、当時の6年生が黄色い旗を振って、お互いにエールを送っていたことなどエピソードを紹介すると、子供たちからは「そうだったんだ〜っ。」という声が聞こえてきました。

 航空写真のデザインも、図師小学校のマスコットキャラクターの「さかみちくん」をモチーフにして手を前に突き出すことから未来に進もうという気持ちと、何色もある稲穂はみんながもっている個性をこれからも大切にしていこうという願いを表していることを紹介しました。みんなで作った航空写真が出来上がるのが、今から楽しみです。

 15周年を記念したイベントや行事はこれからも続きます。記念すべき今年度が、記憶にも残るような1年にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(ゲーム集会)

 体育館でゲーム集会がありました。

 少し前に玄関に設置された「究極の2択 あなたならどっち?」という投票箱には、
「休日にでかけるなら 動物園?水族館?」
「おいしいごはん 好きなものは先に食べる?後に食べる?」
どれも どちらにしようか迷うメッセージです。
通りがかった子供たちは、思い思いに投票をしていました。

 今日の集会での結果発表では、全校児童は喜んだり驚いたり、大いに盛り上がっていました。
時間をかけて準備を整えた集会委員のみなさん、とても楽しい集会でした。
次回の集会も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家見学(3年生)

 3年生が地域の農家見学に行きました。

 農家の方々からは、様々な農機具の使い方や地産地消の大切さ、作物を育てることの苦労などを聞きました。
この丘の畑では、鶴見川から登ってくる水蒸気で、みずみずしい野菜が育つそうです。
あらためて自然豊かな図師の地形も知ることができました。

 ここで育てられる新鮮なお野菜は、本校の給食にも使われています。
来週の給食で作られるカレーライスにも、この農家さんで栽培されたじゃがいもと玉ねぎが使われます。
いつもおいしい給食ですが、さらに美味しく感じることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室(6年生)

 元ラグビー日本代表で、現在もラグビーリーグoneサントリーサンゴリアスでコーチを務める青木佑輔選手が来校し、6年生の子供たちに「夢の教室」を行いました。

 1時間目はランチルームでラグビーの基本的なルールや大切にしている精神、青木選手自身のキャリアを振り返りながら、ラグビーの魅力を感じました。

 2時間目は体育館でゲーム形式の運動を通して、個々の頑張りから2人、5人、そしてクラス全員が協力することの大切さを学びました。
青木選手のコーチングを受ける中、短時間で子供たちの動きや声がけがみるみる変化していきます。


「目標を定めて計画的に取り組む、そして実行すること」
「困難にもあきらめず、仲間と協力してチャレンジすること」
この先の学校生活、人生においても大切なことを学んだ、まさに「夢の教室」でした。
 
 青木選手、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイガラガラカラー(5年生)

 5年生の図工の授業風景です。

 まず、ベースとなる版木に彫刻刀で思い思いの模様を彫っていきます。
その後、様々な色をバレンを使って画用紙に転写させていきました。
完成デザインをイメージしながら模様を作ったり色を選んだりするのがポイントです。

 「模様の組み合わせでできるデザイン」「色の重なりや配置のよってできるカラー」
によって、個性的でカラフルな作品「マイ(私の)ガラガラ(柄柄)カラー(色)」が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!私の野菜!(2年生)

 2年生が生活科の学習で野菜を栽培しています。
「ミニトマト」「ナス」「オクラ」「ピーマン」の中から自分で育てる野菜を決めました。

 今日は、学習園の野菜のお手入れをします。
水やりはもちろん、野菜が元気よく育つように草取りも頑張りました。 

 日々の野菜との関わりから、「自分だけの野菜」と親しみや愛情をもって働きかける姿が見られます。
きっと美味しい野菜が収穫できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外でのたてわり班活動

 今回のたてわり班活動は校庭で行いました。それぞれ班長さんを中心に遊びの確認をした後は、1〜6年生までが一緒になって活動します。

 今年度、初めての校庭での集合だったので、自分たちの班が見つからなくて迷う子も見られましたが、「○○さん、こっちだよ〜。」と呼びに来てくれる様子を見るなど、自分たちで考えながら行動している姿が見られました。

 いざ遊びが始まると、どの班もドッジボールに鬼ごっこなど、全力で走って投げて楽しい時間を過ごしていました。今週は梅雨も一休みといったところで延期することなく実施できたことを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15周年記念給食

 図師小学校は今年度で開校15周年を迎えました。
そこで、さまざまな周年記念イベントを企画しています。その一つが15周年記念給食です。
 
 給食室前にいくつかのメニューを掲示し、全校児童が自分が食べたいメニューにシールを貼りました。揚げパンやカレーライスなど並みいる魅力的なメニューの中から選ばれたのが、今日のメニューです。

 「15周年チョコケーキ」ということで、調理員さんや栄養士さんが、「さかみちくん」をモチーフにしようと準備を進めてくれました。給食を配膳するときに、食缶のふたを開けると「さかみちくんが描いてある〜っ!」っと、大喜びでした。

 学校のマスコットキャラクターが、こんなにも図師小学校に通う児童にとっても親しまれていることを嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まりました(2年生)

 6月20日より、水泳指導が始まりました。
 今年度からは、従来通り全学年での実施となり、保護者の皆様にも水着の準備等ご協力していただき感謝申し上げます。
 さて本日は2年生のプール指導の初回でした。学級代表の児童が、「安全にプールに入ります。」「10m泳げるようになりたいです。」など、それぞれのめあてを発表して拍手をしました。

 プールの時間は楽しい学習の一つですが、命にかかわる危険な学習でもあります。指導する側の安全管理はもちろんこと、児童もきちんと指示を聞くことや、危ないことをしないことなど約束を守ることが楽しい時間につながることも指導していきます。そして個人の能力に合わせて泳ぐ力を高めていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験(5年生)

 今年も地域の農家の方により田んぼお借りして、JA職員の方々にもご協力をいただき、5年生が田植えをさせていただきました。

 ほとんどの子が、田んぼの中に足を踏み入れるのは初めての経験です。ずぶずぶと足が沈む感覚に驚きつつも、少しひんやりする泥の感触に「楽しい!」と歓声を上げていました。

 均等の間隔を保って植えるためのひもを目印にして、足元を確かめながら田植えを進めていきました。腰をかがめて作業を進め大変さを感じながら、お米ができるまでにかかる苦労を知り、茶碗一杯の米は約3000粒であることなどを聞いて、一粒一粒、大切に食べることも学びました。

 これから稲が成長する様子を観察しながら、日本人が昔から大切に受け継いできたものを学び取る学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より