自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

集会(ゲーム集会)

 体育館でゲーム集会がありました。

 少し前に玄関に設置された「究極の2択 あなたならどっち?」という投票箱には、
「休日にでかけるなら 動物園?水族館?」
「おいしいごはん 好きなものは先に食べる?後に食べる?」
どれも どちらにしようか迷うメッセージです。
通りがかった子供たちは、思い思いに投票をしていました。

 今日の集会での結果発表では、全校児童は喜んだり驚いたり、大いに盛り上がっていました。
時間をかけて準備を整えた集会委員のみなさん、とても楽しい集会でした。
次回の集会も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家見学(3年生)

 3年生が地域の農家見学に行きました。

 農家の方々からは、様々な農機具の使い方や地産地消の大切さ、作物を育てることの苦労などを聞きました。
この丘の畑では、鶴見川から登ってくる水蒸気で、みずみずしい野菜が育つそうです。
あらためて自然豊かな図師の地形も知ることができました。

 ここで育てられる新鮮なお野菜は、本校の給食にも使われています。
来週の給食で作られるカレーライスにも、この農家さんで栽培されたじゃがいもと玉ねぎが使われます。
いつもおいしい給食ですが、さらに美味しく感じることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室(6年生)

 元ラグビー日本代表で、現在もラグビーリーグoneサントリーサンゴリアスでコーチを務める青木佑輔選手が来校し、6年生の子供たちに「夢の教室」を行いました。

 1時間目はランチルームでラグビーの基本的なルールや大切にしている精神、青木選手自身のキャリアを振り返りながら、ラグビーの魅力を感じました。

 2時間目は体育館でゲーム形式の運動を通して、個々の頑張りから2人、5人、そしてクラス全員が協力することの大切さを学びました。
青木選手のコーチングを受ける中、短時間で子供たちの動きや声がけがみるみる変化していきます。


「目標を定めて計画的に取り組む、そして実行すること」
「困難にもあきらめず、仲間と協力してチャレンジすること」
この先の学校生活、人生においても大切なことを学んだ、まさに「夢の教室」でした。
 
 青木選手、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイガラガラカラー(5年生)

 5年生の図工の授業風景です。

 まず、ベースとなる版木に彫刻刀で思い思いの模様を彫っていきます。
その後、様々な色をバレンを使って画用紙に転写させていきました。
完成デザインをイメージしながら模様を作ったり色を選んだりするのがポイントです。

 「模様の組み合わせでできるデザイン」「色の重なりや配置のよってできるカラー」
によって、個性的でカラフルな作品「マイ(私の)ガラガラ(柄柄)カラー(色)」が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!私の野菜!(2年生)

 2年生が生活科の学習で野菜を栽培しています。
「ミニトマト」「ナス」「オクラ」「ピーマン」の中から自分で育てる野菜を決めました。

 今日は、学習園の野菜のお手入れをします。
水やりはもちろん、野菜が元気よく育つように草取りも頑張りました。 

 日々の野菜との関わりから、「自分だけの野菜」と親しみや愛情をもって働きかける姿が見られます。
きっと美味しい野菜が収穫できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外でのたてわり班活動

 今回のたてわり班活動は校庭で行いました。それぞれ班長さんを中心に遊びの確認をした後は、1〜6年生までが一緒になって活動します。

 今年度、初めての校庭での集合だったので、自分たちの班が見つからなくて迷う子も見られましたが、「○○さん、こっちだよ〜。」と呼びに来てくれる様子を見るなど、自分たちで考えながら行動している姿が見られました。

 いざ遊びが始まると、どの班もドッジボールに鬼ごっこなど、全力で走って投げて楽しい時間を過ごしていました。今週は梅雨も一休みといったところで延期することなく実施できたことを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15周年記念給食

 図師小学校は今年度で開校15周年を迎えました。
そこで、さまざまな周年記念イベントを企画しています。その一つが15周年記念給食です。
 
 給食室前にいくつかのメニューを掲示し、全校児童が自分が食べたいメニューにシールを貼りました。揚げパンやカレーライスなど並みいる魅力的なメニューの中から選ばれたのが、今日のメニューです。

 「15周年チョコケーキ」ということで、調理員さんや栄養士さんが、「さかみちくん」をモチーフにしようと準備を進めてくれました。給食を配膳するときに、食缶のふたを開けると「さかみちくんが描いてある〜っ!」っと、大喜びでした。

 学校のマスコットキャラクターが、こんなにも図師小学校に通う児童にとっても親しまれていることを嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まりました(2年生)

 6月20日より、水泳指導が始まりました。
 今年度からは、従来通り全学年での実施となり、保護者の皆様にも水着の準備等ご協力していただき感謝申し上げます。
 さて本日は2年生のプール指導の初回でした。学級代表の児童が、「安全にプールに入ります。」「10m泳げるようになりたいです。」など、それぞれのめあてを発表して拍手をしました。

 プールの時間は楽しい学習の一つですが、命にかかわる危険な学習でもあります。指導する側の安全管理はもちろんこと、児童もきちんと指示を聞くことや、危ないことをしないことなど約束を守ることが楽しい時間につながることも指導していきます。そして個人の能力に合わせて泳ぐ力を高めていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験(5年生)

 今年も地域の農家の方により田んぼお借りして、JA職員の方々にもご協力をいただき、5年生が田植えをさせていただきました。

 ほとんどの子が、田んぼの中に足を踏み入れるのは初めての経験です。ずぶずぶと足が沈む感覚に驚きつつも、少しひんやりする泥の感触に「楽しい!」と歓声を上げていました。

 均等の間隔を保って植えるためのひもを目印にして、足元を確かめながら田植えを進めていきました。腰をかがめて作業を進め大変さを感じながら、お米ができるまでにかかる苦労を知り、茶碗一杯の米は約3000粒であることなどを聞いて、一粒一粒、大切に食べることも学びました。

 これから稲が成長する様子を観察しながら、日本人が昔から大切に受け継いできたものを学び取る学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師っ子まつり

 楽しみにしていた図師っ子まつりの日がやってきました。
今日のために、代表委員や3〜6年生の子供たちは、時間をかけて計画を立て、お店づくりをしてきました。
 
 オープニングセレモニーの開会式から、子供たちは大盛りあがりです。
工夫が凝らされたお店は、どこもお客さんでいっぱいで、子供たちの笑顔あふれる一日となりました。
これからも、学年を越えた関わりを大切にしていきたいです。

 本日は、沢山の方々に来校していただき、その人数に驚きました。
通常の教育活動が再開できるようになったことに、大きな喜びを感じます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師小アートギャラリー

 図師小学校の廊下はとても広く明るいのが特徴です。
その恵まれた環境を生かして、廊下には各学年の図工作品が展示されています。

 個性豊かな作品からは、形を考えたり、切ったり貼ったり、色を塗ったりと、制作活動を楽しむ子供たちの姿が思い浮かびます。
廊下を行き交う子供たちも、足を止めてじっくり鑑賞していました。

 明日の学校公開では、ぜひ子供たちの作品も御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(図師っこまつり準備集会)

 子供たちが楽しみにしている図師っ子まつりまで、あと2日となりました。 
そこで今日の集会では、テーマソングである「目覚める力」の歌とダンスの練習をしました。

 舞台上では代表委員が、フロアでは集会委員の子供たちが、ダンスの振り付けや拍手のタイミングをレッスンします。
各教室での準備も進み、子供たちの気持ちも高まって来ました。
スローガンにある通り「最高の図師っ子遊園地」が出来上がることでしょう。

 当日は、学校公開日となりますので、多くの皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場(6年生)

 3年ぶりに「こころの劇場」、劇団四季によるミュージカルを舞台で観覧することができました。
 演目は「ジョン万次郎の夢」でした。土佐の漁師だった万次郎が、嵐に巻き込まれ、アメリカの捕鯨船に救助してもらったことをきっかけに、単身アメリカへと渡り、身分差のないアメリカの社会で暮らすうちに、鎖国政策で閉ざされた日本の扉を開こうと尽力することになるまでを描いた作品です。

 やはりプロの役者による、生の演技や歌唱は、迫力が違いました。観劇が終わり、カーテンコールで役者の皆さんが出てくると、町田市中の小学6年生から割れんばかりの拍手が鳴り止まず、みんなとても感激したことが伝わってきました。

 図師小学校の6年生は、バスの運転手さんだけでなく、劇場のスタッフの方にもしっかりとあいさつをしたり、お礼を言ったりするなど、態度が立派でした。今後も社会科見学、日光林間学校、連合体育大会などなど学校外に出る機会が多くなります。ぜひこれからも、学校でも出かけた先でも誇れる6年生としてふるまう姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道クラブ

 3年生〜6年生が参加する茶道クラブの活動風景です。

 本校には約30畳の和室があり、そこにゲストティーチャーを招き、本格的な活動しています。
お茶のたて方やふさのさばき方に加え、あいさつの仕方や茶道に関する言葉なども教わっています。

 茶道という日本の伝統にふれながら、作法、おもてなしの心などを学ぶ心地よい時間を過ごしています。
今日も静かな空間で、美味しいお茶をいただきます。
心に染みるよい味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(水泳指導について)

 来週から子供たちが楽しみにしている水泳指導が始まります。
昨年までは感染症対策のため2・4・6年生の隔年で行ってきた水泳指導ですが、今年からは全学年が入水し、夏休みの水泳指導も実施されます。
そこで、今日の全校朝会では、担当の先生から水泳指導についてお話がありました。

 バディを組んで人数を確認すること、1・2・3・の合図で入水すること、笛の合図で集中すること等、どれも安全面で大切な約束です。
先生たちがモデルを見せながら説明すると、子供たちはうなずきながら真剣に話を聞いていました。

 子供たちに、それぞれのめあてや目標をしっかりもたせ、安全に楽しく水泳の学習を行っていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい月間の取り組み

 6月は、東京都教育委員会がいじめ、自殺、暴力行為等の問題行動の解決、不登校等の未然防止や早期発見・早期対応を図る「ふれあい月間」と定めています。

 そこで本校では温かな学校生活を過ごすために、友達の関わりを豊かにしていきたいと考え、校長が谷川俊太郎さんの「ともだち」という本を読み聞かせしながら、友達について考える時間を作りました。

 また、生活指導主任からは「いじめをしない・させない・ゆるさない」ために、それぞれのクラスが標語を紹介しました。1年生から6年生まで、友達を大切にしようと思う言葉がたくさん並びました。

 朝会の後で、「みなさんにとって友達とはどんな人ですか?」という問いに、それぞれが考えたことを投稿できるボックスを用意しました。さっそく多くの児童が答えを書いてくれたことを嬉しく思います。今後も、児童の皆さんが安心して学校生活を過ごせるように、アンテナの感度を高くして対応して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の使い方(体育委員会集会)

 体育委員会が今日は、全校児童に向けて、休み時間の校庭の使い方を全部で5問のクイズ形式で紹介してくれました。

 発表に向けて、練習を頑張ってきたのでスムーズに話すことができていました。今朝も、少し早めに登校してきてリハーサルに取り組んでいました。その甲斐あって、話し方がとても上手で、説明もとても分かりやすかったです。

 休み時間は、楽しい時間ですが怪我につながることも多い時間です。慌てて校舎戻らないことや、コンクリートブロックの上は滑りやすいので走らないことなど、みんなで安全に気を付けることを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックで旋律を作ろう(3年生)

 音楽もクロムブックを使って、学習に取り組むことが増えてきています。今日は、ドミソと音階が上がることや、ソミドのように音階が下がるなど、旋律を形に例えて、自分が作りたい音楽をイメージしながら2小節のメロディづくりに取り組みました。

 教材として用意したプログラムに音を5つほど選んだら、「再生」を押します。すると自分の作ったメロディが流れるのです。これを使って上ったり、下がったり、ギザギザしてみたり、自分が気に入った音符の組み合わせが見つかるまで何度も挑戦することができました。

 「ド」で終わるとスッキリと曲が終わる感じがするなどなど、自分が感じたことを話しながら、最後は木琴で自分が作ったメロディをみんなの前で演奏しました。自分で考えた音楽が実際にどうなるのかを、確かめながら進められるので納得のいくまで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストの様子(1、2年生))

 今日から体力テストの測定が始まりました。
これまで、上体起こしはご家庭で測定してもらっていましたが、今年度からは兄弟学級で測定する方式に戻すことができました。これまでのご協力に感謝申し上げます。

 さて、体力テストと聞くと、「テスト」とあるので運動能力を競うように聞こえますが、決して運動が得意かどうかを試すためのテストではありません。自分の現在の体力を知ることで、これから伸ばしていく力を考えたり、前の記録と比べて自分がどれくらい伸びているのかを知るために、運動能力の数値を計ることが目的です。

 もちろん記録が高いことは素晴らしいことですが、友達と記録を比べることよりも自分の記録が、昨年度より伸びていれば、それで良いのです。

 反復横跳びが1回でも多く、50m走が0.1秒でも早く、ソフトボール投げが1mでも長くなれば、それは立派なことです。チャレンジする気持ちを大切にして、記録が伸びることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設訓練

大地震が起きた時に、図師小学校の体育館が避難所として開設されることを想定した訓練を町内会の方々と町田市の防災課と協力して6月4日(日)に行いました。

 避難してきたときに、まずは体育館が安全であることを確かめたり、各町内会ごとに座るブロックを区分けしたり、万が一に備えて計画してきたことを実践しました。体育館の避難が終わった後も、マンホールトイレや非常用の給水栓の使い方も確認しました。

 訓練の後に、町内会の方が「実際に災害が起きたら、こんなにはスムーズに進まないかもしれけど、何回も訓練できれば本番の時だって、きっと混乱は小さくなるよ。」と、おっしゃっていました。近隣にお住まいの方々が大勢参加されていたことからも、災害に対して備える姿勢が素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より