自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

そろばん教室(3年生)

 算数の学習の一環として、町田市珠算教育連盟より講師の先生をお招きして、2日間にわたり3年生がそろばん教室の指導を受けることができました。
 初めてそろばんにさわる子も楽しめるように、計算機としてそろばんが大昔から使われてきたことや、そろばん珠のはじき方が変わってきたことなど、テンポよく進めてくださいました。

 後半は、そろばん珠をはじく心地よさを味わいながら、たし算やひき算をそろばんで行いながら楽しく計算に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

 3学期初めてのゲーム集会は「イントロクイズ」や、写真や紹介文から推理して当てる「この先生は誰でしょう?クイズ」でした。

 クロムブックを活用して分かりやすく表しているだけでなく、足元だけを写した写真やその先生の好きなもの、得意なものを紹介する分を組み合わせてバリエーションを増やし、多彩なクイズを出題してくれました。

 児童がプレゼンテーションの使い方の幅を広げて、授業以外の場面でも活用できるようになってきています。こうした使い方ができるようになるまで浸透してきたのかと思うと、吸収力の速さに驚くばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験(2年生)

 2年生がパラスポーツのボッチャを体験しました。
赤チームと青チームに分かれてゲームを行います。ルールは簡単、一人一個ずつ持っているボールを白いジャックボールの近くに止まるように投げられたら得点です。

 投げること自体が楽しくなってしまうのが2年生です。始めのうちはジャックボールに近付けるよりも遠くに投げてしまいましたが、だんだんルールが分かってきて、投げ方も変わってきました。全員がボールを投げ終わったら、どっちのボールが近いかを相談しながらみんなで勝敗を考えます。最後はみんなで「勝っても負けても楽しかった〜」と笑顔で終わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間の取り組み

今週から持久走週間が始まりました。寒さが厳しさを増してきましたが、子どもたちは元気に持久走に取り組んでいます。昨年度から、再開した取り組みの一つですが、今年度からは、全校児童が一斉に走っています。
 持久走は、「長く走ること」が目的です。できるだけ同じペースを保ちつつ、歩かないで走り続けることを大切にしています。そのため低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分と学年に応じて、走りきる時間を変えています。それぞれの自分のペースを探しながら、寒さに負けずに走ることを楽しんでいるのが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ズシホーム「さかみちくんの家」

 1階ロビーに小屋の柱が建てられました。
これは、15周年あいさつ運動「さかみちくんの家」という企画です。
内容は以下のとおりです。

1 積極的にあいさつができた学級には、家のパーツがプレゼントされる。
2 各クラスであいさつをするときに意識したことやイラストをパーツに描く。
3 パーツはパズルのピースの様になっていて、組み合わせると小屋の壁面になる。
 さかみちくんからの「気持のよいあいさつを心がけて、みんなでボクのお家をつくって!」というメッセージに、子供たちの気持も高まります。
図sh小学校では、3学期からより明るい挨拶が響きわたるようになりました。

 はたして、さかみちくんの家は完成するでしょうか?
見事、ズシホームが完成した場合は、学校公開でお披露目する予定です。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

 近年、薬物乱用問題は低年齢化の傾向を示しています。
そこで、町田警察署スクールサポーターの方々をお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。

 講師の先生方からは、身近に潜む薬物等の現状や薬物の危険性、薬物の誘惑に対処するための方法など、具体的な事例をもとに詳しい説明がありました。

 中には深刻な話もありましたが、子供たちは真剣な眼差しで話を聞いています。
ニュースの中の出来事ではなく、私たちの身近な社会問題として考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(看板引き継ぎ)

 3学期最初のたてわり班集会がありました。
運動場や体育館、各教室に分かれ、6年生が企画した遊びを楽しみます。
低学年の子供たちも、自分たちで集合場所を確認し、スムーズに遊びに参加できるようになりました。

 たてわり班には各班の目印となる番号や名簿、集会の進行計画がとじられている看板があります。
今日は、この大切な看板が6年生から5年生に引き継がれました。
これからは5年生が遊びの計画を立てたり、会の進行に関わったりすることになります。
図師小学校の新しいリーダーとしての活躍が楽しみです。

6年生の皆さん、これまでの経験を活かして、様々なアドバイスをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さかみちくん 現る!

 生活指導の先生たちから、3学期の生活についてお話がありました。
「劇団図師」と名付けられた先生たちの寸劇も定着してきました。
子供たちも劇を楽しみながら、しっかりと話を聞いています。

 劇の後半では、なんと等身大の「さかみちくん」が現れました。
図工の先生が、コツコツと長い時間をかけて制作した力作です。
突然の「さかみちくん」の登場に、体育館は歓声と拍手につつまれました。

 15周年を記念して図師小学校公式キャラクターとなった「さかみちくん」
これからもみなに愛されつつ、様々な場面で活躍してくれることでしょう。
ぜひ、応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 新しい年、2024年(令和6年)が始まりました。
今日は3学期の始業式です。
校長先生からは、「今年の目標について」や「十二支」、「辰年にあった出来事」についてのお話がありました。

 児童代表の言葉は2年生です。
「なわとびの新しい技に挑戦する!」
「漢字の練習を丁寧にする!」
「かけ算九九をしっかり覚える!」
など、それぞれが立てた目標を立派に発表することができました。

 図師小学校の子供たちにも、大空を舞う龍のように、それぞれのもつ力を存分に発揮してほしいと思います。
保護者・地域・関係の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

 今日は、2学期の終業式がありました。
校長先生からは、運動会や学芸会で頑張ったことと、「1年の計は元旦にあり。新年を迎えたら、今年頑張る目標を立てましょう。」というお話がありました。

 児童代表の言葉は1年生です。
二学期を振り返って頑張ったこと、これから挑戦したいことなど、立派にお話しすることができました。

 明日から、待ちにまった冬休みが始まります。
みんな健康で穏やかな時間を過ごしてほしいと思います。
皆様、どうぞよいお年を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のたてわり班活動

 早いもので、今年のたてわり班活動も最後になりました。
年が明けたら、いよいよ5年生が看板を引き継いで、新しいリーダーが次のたてわり班活動を作っていきます。

 朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、子供たちは外では大繩、ドッジボール、おにごっこなど、中ではハンカチ落とし、絵しりとりなどなど、6年生のリードのもと、楽しそうに遊ぶことができました。下級生の前で落ち着いて活動を進める姿は、頼もしく見えます。5年生は、もうすぐ自分たちがこうやってまとめていくんだなあと6年生の話し方を見ている子も少なくないように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの光・ランプシェード(6年生)

 6年生が図工で制作したランプシェードが期間限定で図工室に展示されました。
真っ暗な空間や天井に、子供たちのデザインした絵柄が様々な色で浮かび上がります。

 休み時間には、沢山の下級生たちが鑑賞にやってきました。
「すごい!」「きれい!」「やっぱり6年生はすごいなぁ!」など、感嘆の声が上がります。
幻想的な世界に浸りながら、すてきな作品を鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベース(ベースボール型)3年生

 温かな日差しの中で3年生がキックベースに取り組んでいました。
中学年の集団で競うゲームの学習は、ルールを工夫することや、自分たちで作戦を考えることも課題の一つです。

 守備の位置はどうしようか、ボールを蹴るなら強く蹴るか、チョンと触る程度にするかなど、それぞれのチームで相談をしてから試合開始です。現在のルールは、1塁ベースを踏んだら1点、2塁ベースを踏んだら2点という風に、誰もが得点できるチャンスがあります。
またランナーをアウトにするためには、ボールを取って丸の中に集まり、「アウト!」ということが必要です。

 上手にできたこと、うまくいかなかったことなどを、授業の終わりに振り返って、ルールを変えることもあります。勝ち負けを素直に受け入れることや、勝敗に関わらない楽しみ方があること、友達とのかかわりも体育の大切な学習の一部です。勝っても負けても「楽しかった〜。」と終われたら素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

 4年生が社会科見学で浅草方面に行きました。

 はじめの目的地は「復興記念館」です。
関東大震災や東京大空襲に関する講話を聞いたり資料を見学したりして、歴史的な事実を知るとともに、災害から身を守る大切さを学びました。

 お弁当を食べた後は「浅草寺」に向かいます。
グループごとに調べた史跡について、お互いにガイドしながら境内を巡りました。
書籍やインターネットで調べた事柄を、間近に見ることができ、学びが深まりました。

 今日は寒い一日になるという天気予報でしたが、暖かく穏やかな陽気になってよかったです。
各家庭の皆様には、お弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水と光のファンタジー(6年生)

 今回の図工は造形遊びの「水と光のファンタジー」という題材でした。光を通す素材と水を合わせる作品を友達と一緒に作るのが今回のテーマです。

 スズランテープや、プラスチックの板などを水の中に浮かべたら、静かに下から光を照らすと、幻想的な作品になりました。
「ここから光を当てるときれいだよ。」「ヒラヒラしてた方が、光が当たりやすいかも」などなど、光の加減や、水の色を変えたりと、自分たちの作品をよくしようと、あれこれ試しながら表現を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプログラミング(2年生)

 2年生がタブレットを使って、はじめてのプログラミングに挑戦しました。
先生は、ICT教育を専門とする支援員さんです。

 はじめに「スクラッチジュニア」というソフトを使って、画面の猫の動かし方を学びました。
タブレットの操作には慣れているので、子供たちの理解も早いです。

 次は海中の魚を動くように、自分たちでプログラミングしていきます。
「右から左へ」「上から下へ」「音をつけたり回転したり」と、自分たちの指令で泳ぐ魚に、子供たちは大喜びです。
プログラミングの基礎を楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金集会(代表委員会)

 代表委員会が今日のために、自分たちで調べてきてことをプレゼンテーションにまとめて、全校児童に発表しました。

 世界には、助けを求めている子供たちがたくさんいること、みんなから集められた募金がどのように使われるのか、また100円の募金でどんなことができるのか、などなどしっかりと説明することができました。聞いていた全校児童もよくわかったと思います。

 発表した内容も立派ですが、自分たちでユニセフ募金をどう伝えたら、みんなに伝わるのかを考えて行動できたことが素晴らしいです。ここまで準備してきたことも学びにつながることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忠生図書館の方によるブックトーク(5年生)

忠生図書館から司書の方が「ブックトーク」を5年生のクラスごとに行ってくれました。「ブックトーク」とは、テーマを決めてあらすじを交えながら、本の紹介をする活動のことです。

 今回のテーマは「時間」でした。テンポよく本の紹介が進み、あらすじを読みますが大事な部分はちゃんと伏せてあります。聞いていると、「面白そうだな。」「読んでみたいな。」と思わせるしかけがなされていて、とても楽しかったです。

 今日紹介された本は、忠生図書館で借りることができるそうなので、ぜひ手に取って、本を読む楽しさに触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(SNS図師小ルール)

 今週の全校朝会では、生活指導部の先生方から「図師小SNSルール」のお話がありました。
はじめは子供たちの関心を高めるために、先生たちの寸劇から始まります。
学芸会直後だったので、先生たちの演技への子供たちの視線も鋭かったです。

 その後は、「利用時間について」「メッセージの伝え方について」「写真や動画、個人情報について」など、SNSを利用する上で欠かせない約束やマナーについて、詳しい説明がありました。

 子供たちには、SNSの安全な使い方を理解させるとともに、これからの生活に役立てる力を育てていきます。
冬休みも近づいていますので、家庭のご協力もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第51回 町田市こどもマラソン大会

 町田GIONスタジアムで町田市こどもマラソンが開催されました。
今年で第51回目という伝統があり、東京五輪男子マラソンの大迫傑選手やリオデジャネイロ五輪女子長距離の関根花観選手も出場した由緒ある大会です。

 図師小からも3年生〜6年生の大勢のランナーが参加し、先生たちも多数応援に駆け付けました。
学校から配ったグリーンの鉢巻きを巻き、元気な走りでゴールを目指します。
みんな、それぞれの目標を目指して全力を出し切り、上位入賞を果たした子供もいました。

 3月2日(土)には、学校近くの忠生スポーツ公園で忠生のマラソン祭りが開催されます。(1年生〜6年生まで参加できます。)
この大会でも、多くの子供たちの熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より