自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

学芸会特別時程

 今週からは、学芸会特別時程となります。
オーディションによって配役が決まり、体育館での練習が始まりました。

 これは5年生の練習風景です。
立ち位置やセリフの言い回しなど、先生のアドバイスを受けながら、子供たちが創意工夫して劇を作り上げていきます。

 まだ、練習は始まったらばかりなので、少し恥ずかしさも感じられますが、数週間後の本番では、立派な演技を見せてくれることでしょう。
日々の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期読書週間(秋の読書週間)

 今日から後期読書週間(秋の読書週間)が始まりました。
図書室の壁面には、「先生のおすすめの本」が掲示されています。
他にも、図書委員さんや先生による「読み聞かせ」「お家の方とファミリー読書」「あなたの思う主人公を描いてみよう」「読書の木」など、子供たちの読書への関心を高める活動を行っていきます。

 お昼休みには、PTAの方々による読み聞かせが4年振り行われました。
読み聞かせコーナーには、大勢の子供たちが集まり、本の世界に浸ります。
教室で図書室で各家庭で、読書の楽しさや喜びを味わってもらいたいです。
ご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇ワークショップ(中学年)

 先週に引き続き、アマタメ企画さんにゲストティーチャーに来ていただいて、3、4年生が演劇ワークショップを行いました。

 音楽に合わせて動きを表現するパートでは、早いときは走って、ゆっくりならのっそりのっそり動いてみたり、ピストルの音がした撃たれる演技をしてみたりと、表現することをの楽しむことができました。

 また、セリフを言うときは、母音で発生することが大切であることを学んで、「図師小学校」という言葉をはっきり聞こえるように発声する練習をしました。最初ははっきり聞こえなかった音が、母音を意識したり、撥音の部分はたっぷり間を取ったりすることで聞こえ方がはっきりと変わりました。

 前回、ワークショップに参加した学年はさっそく自分たちの演技に生かしていました。自分たちの舞台を素晴らしいものにするために、中学年の子たちも表現力に磨きをかけることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園(1年生)

 1年生が校外学習で多摩動物公園に行きました。

 豊かな自然の園内を歩くと、次々に人気の動物たちに出会えます。
「かわいいな〜」「すごく大きい!」
ライオンやゾウ、コアラ、間近に見る動物たちの姿に、子供たちは大興奮です。
動物園職員のお話も、しっかり聞くことができました。

 木漏れ日の下で食べるお弁当の味は最高です。
食事の後は、どんぐり拾いをして、秋の自然を満喫しました。
各家庭の皆様には、お弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会係打ち合わせ(6年生)

 4年ぶりの学芸会に向けて、いよいよ準備が始まりました。
今日は6年生が大道具(1枚目)、めくりプログラム(2枚目)、照明(3枚目)のように係に分かれて、どんな仕事をするのか、これから準備することは何かなどについて打ち合わせを行いました。

 それぞれの学年が舞台で演じるためには、会場を準備したり、大道具を設置したりさまざまな裏方仕事が欠かせません。そのため6年生は自分たちの舞台の練習に励みながら、照明を当てたり、放送原稿を元にアナウンスをしたり幕間も自分たちの役割があります。今日はその第一歩です。はりきって活動に取り組むことができました。

学芸会当日が素晴らしい舞台になるように、これからも子供たちと一緒に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年生)

 3年生が社会科見学で町田市役所を訪れました。

 まずは展望台から市内を一望します。
はるか彼方には、バイオエネルギーセンターの煙突が見え「あそこが図師小学校だ!」と声が上がりました。
あらためて町田市は自然に恵まれているということに気が付きます。
他にも、町づくりを進める市議会の議場や、代表である市議会議員さんを選ぶ選挙体験をしました。

 その後は、里山の風情を感じる薬師池公園でお弁当遠食べ、昔の農具が展示される、ふるさと農具館を見学しました。 
天候にも恵まれ、町田市のまちづくりの仕組みや自然、歴史と学びの多い貴重な一日となりました。
今日の学びを、これからの学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介朝会

 今月から、後期の委員会活動が始まりました。
どの委員会も、新しい仕事を覚えようと一生懸命頑張っている姿をよく見かけます。

 そこで、今日は全校児童にそれぞれの委員長が、自分たちの仕事を紹介する活動を朝会で行いました。司会進行を務めたのは代表委員会の中から運営委員と呼ばれる児童会のメンバーが行いました。自分たちが図師小学校を支えるんだという気持ちが見えるような発表でした。

 もちろん、どの委員会もしっかりと発表原稿を用意しているので、堂々と自分の委員会の役割について説明することができました。委員会のメンバーも全校児童の前で一緒に立ちます。みんなのために働く責任感と、やりがいを感じて頑張れるように活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験授業(3年生)

 3年生が聴覚障がいの方々を講師に招き、福祉体験授業を実施しました。
耳のつくりから「音が聞こえにくいこと」を理解し、「手話」や50音を表す「指文字」、口の動きから言葉を読み取る「読話」について教わります。
最後は、みんなで「手のひらを太陽に」を手話で歌いました。

「障がいをもつことは、時に不便なこともあるけれど、決して不幸なことではない。」という講師の先生の言葉が心に残りました。

「聞こえにくいことは、かわいそうなことではないと知りました。」
「街中で困っている方と出会ったら声をかけたい。」といった感想をもった子供たち、心のバリアフリー(壁を無くす)をしっかり学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇ワークショップ(低・高学年)

 各学年では、台本が配られたりオーディションが行われたりと、学芸会に向けた取り組みが本格的にスタートしました。

 そこで、今日は「アマタメ企画」の皆さんをお招きし演劇のワークショップが開催されました。(中学年は26日に実施します。)
講師の皆さんは、劇団四季に在団した方や現在も舞台や映画で活躍する方々です。

 プロの現場を経験してきた方々の指導に、子供たちは夢中です。
ゲームや運動を通して、聞き取りやすい発音や心と体が連動する楽しさを味わいました。
ワークショップで学んだ様々な演劇表現を、学芸会の舞台でも発揮したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(ショート)

 今日は朝の時間にたてわり班活動(ショート)がありました。

 15分間の活動ですが、6年生は「班長を中心に計画を立てる。」「担当の先生と打ち合わせをする。」「活動内容を連絡する。」「道具などの用意をする。」等、様々な準備を重ねて当日を迎えます。

 1学期当初は、担当の先生からのアドバイスも多くありましたが、今では6年生が自覚と自信をもち、ほとんど自分たちで活動できるようになりました。
下学年の「今日も楽しかった!」「また、みんなで遊びたい!」という言葉が励みになりますね。
6年生の皆さん、次回のたてわり班活動も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スヌーピーミュージアム(5年生)

 町田市では、「えいごのまちだ事業」の一環として、スヌーピーミュージアム校外学習を実施しています。
そこで今日は、5年生がスヌーピーミュージアムを訪れました。

 館内には、スヌーピーをはじめ、鳥のウッドストック、子供たちのチャーリー・ブラウン、ルーシーなど、アメリカの漫画家、チャールズ・M・シュルツの作品が並びます。
子供たちは、作品に触れながら、外国語の授業で学んだ力を活用して話したり、聞いたり、読んだり、英語によるコミュニケーションを楽しみました。

 見学後、秋晴れの空の下で食べるお昼ごはんが美味しかったです。
各家庭の皆様には、お弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会活動が始まりました

 今日から後期委員会活動が始まりました。
様々な活動をする10の委員会は、5、6年生の子供たちで組織されます。(代表委員会は4年生の代表児童が参加しています。)

 今日は、委員長や副委員長などの大切な役割や、今後の活動計画を立てました。
どの委員会でも、子供たちの積極的な発言が見られます。
「自分たちの力で、よりよい図師小学校を作ろう」という姿が頼もしかったです。
高学年として、それぞれの役割に自覚や責任をもって活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市小学校連合体育大会(6年生)

10月12日(木)〜13日(金)に町田市小学校連合体育大会が開催されました。
2日間で町田市内全小学校の6年生が町田GIONスタジアムに集まり陸上競技を行います。図師小学校はB日程の13日(金)に参加しました。

 天気は快晴、21校、1,900人の選手が集まり会場は熱気に包まれました。子供たちは「100メートル走」「800メートル走」「50メートルハードル走」「走り幅跳び」「走り高跳び」「400メートルリレー」と、それぞれの種目に代表選手として出場します。皆、自己ベストを目指して一生懸命頑張りました。

 競技もさることながら、頑張る仲間を精一杯応援し、励まし合う姿が印象的でした。この大会を通して身につけた一体感を、卒業までの学校生活に生かしていきたいです。お弁当の準備や応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字(書写)の練習(3年生)

 3年生からは、毛筆で習字の練習をします。ついこの間、初めて筆を握った子たちも姿勢や、筆の持ち方をしっかり学んで、上手に書けるようになっていました。

 今日の文字は「小」でした。左右の「点」と「はね」に気を付けて書くことがめあてでした。点は筆をググっとスタンプするように、はねは鉛筆みたいに書くのではなく、真横にゆっくりと筆を上げていくことなどを先生から教わりました。

 何枚も書いていくうちに、コツをつかみ上達していくのがわかります。上手くいっても、いかなくても何回も書くことが大切です。清書としてどっちがいいかを先生と一緒に選らび、廊下に掲示しています。学校にお越しの際は、それぞれの学年の頑張りをぜひご覧になっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業から(5年生)

 昨年度の展覧会でご覧になった方もいるかと思いますが、5年生は図工で「図シップ」の制作に取り組んでいます。

 一本の角材をのこぎり等で船首、船尾の切り出したら自分の考えたデザインになるようにやすり掛けをします。全員でゴリゴリやすり掛けをするので、床中、削られたおがくずだらけです。それでも毎時間、一心不乱にやすり掛けに取り組み、船底が徐々に自分の思い描いた形になってきた子、まだまだと削り続ける子、ツルツルに磨き上げようとしている子など、形は違っても、自分だけの船を仕上げたいと思う気持ちは同じです。


 ある程度、授業が進んでくると図工室の中を何人かの子供たちが、ほうきを持ってきて掃いていました。図工は片付けることまでが学習です。安全に注意することはもちろんですが、使った場所を次の人が気持ちよく使えることも大切にしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業から(4年生)

4年生の国語で「あなたなら、どう言う?」という単元で対話について学習しています。

 弟は学校が早く終わったから、ゆっくりとおもちゃの整理を始めたところだった。一方、姉は家で友達と遊ぶ約束をして帰ってくると、弟が部屋を散らかしていた。という、シチュエーションでお互いに相手の立場を考えるという内容です。

 姉役からは「なんで遊びの約束をしたときに、散らかしてるのかと思うと腹が立ってくる。」という声があったり、弟役からは「怒って言われると、こっちだって怒って言い返したくなる。」と言い返したり、ロールプレイすることでそれぞれに思っていることがあることを知り、それぞれに考えていることがあるということを理解しました。

次回はどういう風に話したら、もめることなくお互いの言い分を理解することができるか「あなたなら、どう言う?」をクラスのみんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

 2年生は生活科の学習で、自分たちの住んでいる地域にはどんな施設があるのかを調べるために「町たんけん」に出かけています。

 今日は、熊野神社、忠生市民センター、忠生公園に行ってきました。
始めの熊野神社では、どんな神様が祀られているのかなど、神社の由来を聞き地域で昔から大切にされてきたことを知りました。

 忠生市民センターでは、市民センターの役割や、図書館の使い方などを説明してもらったり、中を見学することで地域の方々が暮らしやすいような施設があることを学びました。

 今日の学習のために、2年生ではどんなことを質問しようか準備を進め、お話を聞く時はしっかりとメモをしようと頑張ってきました。その甲斐あって、書ききれないほど、分かったことをたくさん書くことができました。また、お話の聞き方も大変立派でした。行き帰りの歩き方もしっかり約束を守ることができたことも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験(4年生)

 今日は地震に対する避難訓練がありました。
また、4年生が起震車を使って地震の疑似体験をしました。

 震度体験をすることで、大地震への心構えや身の守り方を学ぶことができます。
子供たちは大きな揺れに驚きながらも、机の脚をしっかりつかみ、体を安定させていました。

 学校では、月に1回、必ず避難訓練が実施されています。 
いつ、どこで地震や火災が起たとしても、自ら命を守る行動がとれるよう、安全教育を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年生)

 春に植えた苗は、暑い夏にぐんぐん成長し、見事な黄金色の稲に成長しました。
そこで今日は、5年生の子供たちが稲刈り体験をしました。

 地域の方やJAの職員の方々の説明を聞いてから田んぼに入って作業を始めます。
さすが5年生、太い株もザクザクと刈っていきます。
力強く稲刈りをする姿から収穫の喜びが感じられました。

 田植えから水の管理、稲刈りまでお世話してくださった農家やJAの方々に、心より感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5・6年生)

 4年振りに5・6年生のランチルーム給食が始まりました。
ゆっくり楽しんで給食を食べることにより、食事の喜びやマナーを身につけ、健康な体をつくります。

 清潔で広々としたランチルームは、子供たちにとっても特別な空間です。
友達との会話も弾み、いつも以上に美味しく給食を食べることができました。

 今後も保護者の皆様の試食会や、地域の方々との交流会なども再開して、「食育」の充実に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より