自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

2学期 終業式

 今日は、2学期の終業式がありました。
校長先生からは、運動会や学芸会で頑張ったことと、「1年の計は元旦にあり。新年を迎えたら、今年頑張る目標を立てましょう。」というお話がありました。

 児童代表の言葉は1年生です。
二学期を振り返って頑張ったこと、これから挑戦したいことなど、立派にお話しすることができました。

 明日から、待ちにまった冬休みが始まります。
みんな健康で穏やかな時間を過ごしてほしいと思います。
皆様、どうぞよいお年を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のたてわり班活動

 早いもので、今年のたてわり班活動も最後になりました。
年が明けたら、いよいよ5年生が看板を引き継いで、新しいリーダーが次のたてわり班活動を作っていきます。

 朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、子供たちは外では大繩、ドッジボール、おにごっこなど、中ではハンカチ落とし、絵しりとりなどなど、6年生のリードのもと、楽しそうに遊ぶことができました。下級生の前で落ち着いて活動を進める姿は、頼もしく見えます。5年生は、もうすぐ自分たちがこうやってまとめていくんだなあと6年生の話し方を見ている子も少なくないように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの光・ランプシェード(6年生)

 6年生が図工で制作したランプシェードが期間限定で図工室に展示されました。
真っ暗な空間や天井に、子供たちのデザインした絵柄が様々な色で浮かび上がります。

 休み時間には、沢山の下級生たちが鑑賞にやってきました。
「すごい!」「きれい!」「やっぱり6年生はすごいなぁ!」など、感嘆の声が上がります。
幻想的な世界に浸りながら、すてきな作品を鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベース(ベースボール型)3年生

 温かな日差しの中で3年生がキックベースに取り組んでいました。
中学年の集団で競うゲームの学習は、ルールを工夫することや、自分たちで作戦を考えることも課題の一つです。

 守備の位置はどうしようか、ボールを蹴るなら強く蹴るか、チョンと触る程度にするかなど、それぞれのチームで相談をしてから試合開始です。現在のルールは、1塁ベースを踏んだら1点、2塁ベースを踏んだら2点という風に、誰もが得点できるチャンスがあります。
またランナーをアウトにするためには、ボールを取って丸の中に集まり、「アウト!」ということが必要です。

 上手にできたこと、うまくいかなかったことなどを、授業の終わりに振り返って、ルールを変えることもあります。勝ち負けを素直に受け入れることや、勝敗に関わらない楽しみ方があること、友達とのかかわりも体育の大切な学習の一部です。勝っても負けても「楽しかった〜。」と終われたら素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

 4年生が社会科見学で浅草方面に行きました。

 はじめの目的地は「復興記念館」です。
関東大震災や東京大空襲に関する講話を聞いたり資料を見学したりして、歴史的な事実を知るとともに、災害から身を守る大切さを学びました。

 お弁当を食べた後は「浅草寺」に向かいます。
グループごとに調べた史跡について、お互いにガイドしながら境内を巡りました。
書籍やインターネットで調べた事柄を、間近に見ることができ、学びが深まりました。

 今日は寒い一日になるという天気予報でしたが、暖かく穏やかな陽気になってよかったです。
各家庭の皆様には、お弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水と光のファンタジー(6年生)

 今回の図工は造形遊びの「水と光のファンタジー」という題材でした。光を通す素材と水を合わせる作品を友達と一緒に作るのが今回のテーマです。

 スズランテープや、プラスチックの板などを水の中に浮かべたら、静かに下から光を照らすと、幻想的な作品になりました。
「ここから光を当てるときれいだよ。」「ヒラヒラしてた方が、光が当たりやすいかも」などなど、光の加減や、水の色を変えたりと、自分たちの作品をよくしようと、あれこれ試しながら表現を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプログラミング(2年生)

 2年生がタブレットを使って、はじめてのプログラミングに挑戦しました。
先生は、ICT教育を専門とする支援員さんです。

 はじめに「スクラッチジュニア」というソフトを使って、画面の猫の動かし方を学びました。
タブレットの操作には慣れているので、子供たちの理解も早いです。

 次は海中の魚を動くように、自分たちでプログラミングしていきます。
「右から左へ」「上から下へ」「音をつけたり回転したり」と、自分たちの指令で泳ぐ魚に、子供たちは大喜びです。
プログラミングの基礎を楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金集会(代表委員会)

 代表委員会が今日のために、自分たちで調べてきてことをプレゼンテーションにまとめて、全校児童に発表しました。

 世界には、助けを求めている子供たちがたくさんいること、みんなから集められた募金がどのように使われるのか、また100円の募金でどんなことができるのか、などなどしっかりと説明することができました。聞いていた全校児童もよくわかったと思います。

 発表した内容も立派ですが、自分たちでユニセフ募金をどう伝えたら、みんなに伝わるのかを考えて行動できたことが素晴らしいです。ここまで準備してきたことも学びにつながることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忠生図書館の方によるブックトーク(5年生)

忠生図書館から司書の方が「ブックトーク」を5年生のクラスごとに行ってくれました。「ブックトーク」とは、テーマを決めてあらすじを交えながら、本の紹介をする活動のことです。

 今回のテーマは「時間」でした。テンポよく本の紹介が進み、あらすじを読みますが大事な部分はちゃんと伏せてあります。聞いていると、「面白そうだな。」「読んでみたいな。」と思わせるしかけがなされていて、とても楽しかったです。

 今日紹介された本は、忠生図書館で借りることができるそうなので、ぜひ手に取って、本を読む楽しさに触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(SNS図師小ルール)

 今週の全校朝会では、生活指導部の先生方から「図師小SNSルール」のお話がありました。
はじめは子供たちの関心を高めるために、先生たちの寸劇から始まります。
学芸会直後だったので、先生たちの演技への子供たちの視線も鋭かったです。

 その後は、「利用時間について」「メッセージの伝え方について」「写真や動画、個人情報について」など、SNSを利用する上で欠かせない約束やマナーについて、詳しい説明がありました。

 子供たちには、SNSの安全な使い方を理解させるとともに、これからの生活に役立てる力を育てていきます。
冬休みも近づいていますので、家庭のご協力もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第51回 町田市こどもマラソン大会

 町田GIONスタジアムで町田市こどもマラソンが開催されました。
今年で第51回目という伝統があり、東京五輪男子マラソンの大迫傑選手やリオデジャネイロ五輪女子長距離の関根花観選手も出場した由緒ある大会です。

 図師小からも3年生〜6年生の大勢のランナーが参加し、先生たちも多数応援に駆け付けました。
学校から配ったグリーンの鉢巻きを巻き、元気な走りでゴールを目指します。
みんな、それぞれの目標を目指して全力を出し切り、上位入賞を果たした子供もいました。

 3月2日(土)には、学校近くの忠生スポーツ公園で忠生のマラソン祭りが開催されます。(1年生〜6年生まで参加できます。)
この大会でも、多くの子供たちの熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のたてわり班活動(ショート)

 図師小学校では、異学年が交流する「たてわり班活動」の機会を多く設けています。
今日は、2学期最後のたてわり班活動(ショート)がありました。
1学期から2学期の活動を経て、どのグループも6年生を中心に、自主的な活動ができるようになりました。

 3学期になると、リーダー的な役割が少しづつに5年生に引き継がれていきます。
上級生が下級生の面倒を見るリーダーシップ、下級生が上級生を支えるフォロワーシップを育む活動を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

 今日は「学校運営協議会」が開かれました。
今月の学校だよりでもお知らせしたとおり、学校と保護者・地域の代表の方々による会議です。
今回の会議では、今年度の教育活動の反省点や改善策、次年度の計画などが話し合われました。

 子供たちのよりよい環境づくりには、学校と保護者・地域の方々との協力が必要です
これからも「地域とともにある学校」をつくるため、皆様との連携を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(清掃時の地震)

 今日は、清掃時に避難訓練がありました。
一人一人が状況を把握し、落ち着いて迅速に行動するのが目的です。

 校長先生からは、まずは近くの教室の机の下に避難すること、近くに教室がない場合は、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所を探して、「体を丸くして頭を守るように」というお話がありました。
 
 避難訓練では、1年間をとおして災害の種類。発生日時・場所など様々な状況を想定して行われます。
これからも、防災に対する意識を高め、自分の命を守るため安全に避難できるよう、訓練を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(副校長先生のお話)

 12月になり冷え込みが厳しくなってきました。
長い長い2学期も、残すところ3週間です。

 今日の全校朝会では、「12月=師走(しわす)」の意味や「新しい年を迎える準備」につて、副校長先生からお話がありました。
 
 学習も生活も、まとめをする大切な時期となりました。
今学期のふりかえりをしながら、「3学期はもっと〇〇したいな」という気持ちを高めていきたいです。
1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのつるを使って(1年生)

 12月に入り、子供たちの気持ちはクリスマスムードが広まってきています。
「今年のサンタさんにお願いするプレゼントを手紙に書いたんだ。」なんて教えてくれる子もいました。

 さて5月から大切に育ててきた朝顔のつるを使って、クリスマスのリースを作りました。花が終わっても、枯れて種を採取した後も、こうして華やかなリースにすることで、長く楽しむことができます。棚の上にはどんぐり工作で作ったやじろべえも飾ってあって、自然のものを生かした作品コーナーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より