7月8日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

昨日(きのう)、7月(がつ)7日(か)は「七夕(たなばた)」でした。七夕(たなばた)は、奈良(なら)時代(じだい)に中国(ちゅうごく)から伝(つた)わった行事(ぎょうじ)で、昔(むかし)からそうめんを食(た)べる風習(ふうしゅう)があります。今日(きょう)は、七夕(たなばた)にちなんで、そうめんや星形(ほしがた)のお麩(ふ)とおくらが入(はい)った「七夕(たなばた)汁(じる)」と星形(ほしがた)にくり抜(ぬ)いた人参(にんじん)を入(い)れたちらし寿司(ずし)を作(つく)りました。
そうめんは、のどごしが良(よ)い食(た)べ物(もの)ですが、よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。

7月5日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
今日は、「広島県の郷土料理」の紹介です。広島県(ひろしまけん)は、山(やま)と海(うみ)の豊(ゆた)かな自然(しぜん)に恵(めぐ)まれた地域(ちいき)です。農業(のうぎょう)と漁業(ぎょぎょう)がさかんで、海(うみ)の幸(さち)も山(やま)の幸(さち)もよくとれます。
今日(きょう)は、広島県(ひろしまけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)である「あなごめし」と「呉(くれ)の肉(にく)じゃが」、それと、広島県(ひろしまけん)の特(とく)産品(さんひん)であるレモンを使(つか)った献立(こんだて)にしました。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、広島(ひろしま)の名物(めいぶつ)をたっぷり使(つか)ったメニューです。おいしくいただきましょう。

7月4日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

今日は、「はるまき」の紹介です。「はるまき」の中(なか)には、何(なに)が入(はい)っているか分(わ)かりますか? 豚肉(ぶたにく)とたけのこ、しいたけ、たまねぎ、にら、ねぎ、はるさめなどが入(はい)っています。たくさんの具材(ぐざい)が入(はい)っているから栄養(えいよう)もたっぷりです。
今日(きょう)は、約(やく)640個(こ)のはるまきを調理員(ちょうりいん)さんがひとつひとつ手作業(てさぎょう)で包(つつ)んで作(つく)ってくれました。はるまきだけでなく、ごはんやサラダ、スープもおいしく食(た)べてもらえるとうれしいです。


7月3日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
今日は、「まち☆ベジ」の紹介です。「まち☆ベジ」とは、町田市(まちだし)でとれた農産物(のうさんぶつ)のことです。今日(きょう)のカレーには、町田(まちだ)市内(しない)でとれたたまねぎとじゃがいも、なす、トマトが入(はい)っています。
なすとトマトは、今(いま)が旬(しゅん)の夏(なつ)野菜(やさい)です。太陽(たいよう)をいっぱい浴(あ)びて育(そだ)った夏(なつ)野菜(やさい)は、水分(すいぶん)たっぷりで、高(たか)くなった体温(たいおん)を下(さ)げるはたらきがあります。ちなみに、冬(ふゆ)においしくなる冬(ふゆ)野菜(やさい)には、からだを温(あたた)めるはたらきがあり、季節(きせつ)の野菜(やさい)は、その季節(きせつ)にぴったりの役割(やくわり)があるのです。
 栄養(えいよう)たっぷりの夏(なつ)野菜(やさい)カレーをおいしくいただきましょう。


7月2日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
「ラビゴットソース」の紹介です。今日(きょう)は、たまねぎや赤(あか)と黄色(きいろ)のパプリカ、オリーブオイル、酢(す)、砂糖(さとう)、塩(しお)、こしょうを使(つか)って給食室(きゅうしょくしつ)特製(とくせい)のラビゴットソースを作(つく)りました。
ラビゴットソースの「ラビゴット」は、フランス語(ご)で「元気(げんき)を出(だ)させる」という意味(いみ)があります。このソースに入(はい)っている「酢(す)」には、疲(つか)れをとったり、食欲(しょくよく)を回復(かいふく)させたりするはたらきがあります。今日(きょう)は、ホキというお魚(さかな)にラビゴットソースをかけました。しっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。
お魚に合うので、「ラピゴットソース」とは、みじ

7月1日(月)

画像1 画像1
「キムチ」は、韓国(かんこく)のお漬物(つけもの)です。白菜(はくさい)などの野菜(やさい)と塩(しお)、にんにく、唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)を使(つか)って作(つく)ります。約(やく)1300年(ねん)前(まえ)、野菜(やさい)がとれない寒(さむ)い冬(ふゆ)にも食(た)べられるようにと考(かんが)えられたそうです。
日本(にほん)でも、昔(むかし)から野菜(やさい)がとれないときのためにさまざまなお漬物(つけもの)が作(つく)られてきました。遠(とお)く離(はな)れた韓国(かんこく)でも、日本(にほん)と同(おな)じように、食材(しょくざい)を保存(ほぞん)するために工夫(くふう)しているのですね。今日(きょう)は、キムチを野菜(やさい)や豆腐(とうふ)などと一緒(いっしょ)に煮(に)ました。具(ぐ)だくさんのキムチ豆腐(どうふ)を味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

6月28日(金)

画像1 画像1
今日は、「ナシゴレン」のクイズです。
【問題】
「ナシゴレン」はどこの国(くに)の料理(りょうり)でしょうか?
1.ブラジル  2.インドネシア  3.中国(ちゅうごく)


正解(せいかい)は、2のインドネシアです。インドネシア料理(りょうり)は、スパイスを使(つか)うのが特徴(とくちょう)です。インドネシアは多(おお)くの民族(みんぞく)が集(あつ)まる国(くに)なので、料理(りょうり)も様々(さまざま)です。
「ナシゴレン」の「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒(いた)める」という意味(いみ)があり、炒飯(チャーハン)のようなごはんのことを言(い)います。少(すこ)しピリ辛(から)な味付(あじつ)けのごはんですが、給食(きゅうしょく)では、辛(から)さを控(ひか)えめにしてあります。インドネシア料理(りょうり)を味(あじ)わっていただきましょう。

6月27日(木)

画像1 画像1
今日は、「くきわかめ」の紹介です。「くきわかめ」は、名前(なまえ)の通(とお)り、わかめのくきの部分(ぶぶん)のことをいいます。コリコリとした食感(しょっかん)が特徴(とくちょう)です。くきわかめには、骨(ほね)の健康(けんこう)に役立(やくだ)つカルシウムやおなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷり含(ふく)まれています。
今日(きょう)は、くきわかめをサラダにしました。サラダには、手作(てづく)りの梅(うめ)ドレッシングがかかっています。おいしくいただきましょう。

6月26日(水)

画像1 画像1
今日は、「ゴーヤ」の紹介です。「ゴーヤ」は別名(べつめい)「にがうり」ともいいます。ゴーヤには、食欲(しょくよく)を高(たか)めたり、夏(なつ)バテを防(ふせ)いだりする成分(せいぶん)が含(ふく)まれているので、特(とく)にこれからの時期(じき)にぴったりの食材(しょくざい)です。
今日(きょう)は油(あぶら)で揚(あ)げたゴーヤをひよこ豆(まめ)やアーモンドと一緒(いっしょ)にたれに絡(から)めました。ゴーヤは苦(にが)いというイメージのある人(ひと)もいると思(おも)いますが、苦み(にがみ)を抑(おさ)えて、苦手(にがて)な人(ひと)でも食(た)べやすい味付(あじつ)けにしました。ぜひ食(た)べてみてくださいね。

6月25日(火)

画像1 画像1
みなさんの骨(ほね)は、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ生(う)まれ変(か)わりながら、大(おお)きくなっているということを知(し)っていますか?骨(ほね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ壊(こわ)れ、また新(あたら)しい骨(ほね)が作(つく)られています。
牛乳(ぎゅうにゅう)には、骨(ほね)や歯(は)を作(つく)り、丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。小学生(しょうがくせい)のときは、成長(せいちょう)する時期(じき)なので、カルシウムをたくさんとることが大切(たいせつ)です。だから、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのです。
牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでカルシウムをとり、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にしてくださいね。


6月24日(月)

画像1 画像1
今日は、「いりこ」の紹介です。「いりこ」とは、「かたくちいわし」を茹(ゆ)でて、乾燥(かんそう)させて作(つく)った煮干(にぼ)しのことです。
いりこは、丸(まる)ごと食(た)べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。また、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くしたり、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にしてくれる栄養素(えいようそ)をたっぷり含(ふく)んでいます。
今日(きょう)のいりこは、噛(か)み応(ごた)えのあるアーモンドと一緒(いっしょ)にたれに絡(から)めてあります。よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。


6月21日(金)

画像1 画像1
今年(ことし)の「夏至(げし)」は、6月(がつ)22日(にち)です。「夏至(げし)」は、一年間(いちねんかん)の中(なか)で一番(いちばん)昼(ひる)の時間(じかん)が長(なが)く、夜(よる)が短(みじか)い日(ひ)のことです。関西(かんさい)地方(ちほう)では、夏至(げし)の日(ひ)に、「たこ」を食(た)べる習慣(しゅうかん)があります。これは、一度(いちど)くっついたらなかなか離(はな)れないたこの吸盤(きゅうばん)のように、田(た)んぼに植(う)えた苗(なえ)の根(ね)が大地(だいち)にしっかりと根付(ねづ)いて成長(せいちょう)することを願(ねが)ったことが由来(ゆらい)とされています。
今日(きょう)は、夏至(げし)にちなんで、たこめしを作(つく)りました。しっかり食(た)べて、暑(あつ)さに負(ま)けない身体(からだ)を作(つく)りましょう。




6月20日(木)

画像1 画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、具(ぐ)だくさんの「塩(しお)ラーメン」です。ラーメンのめんは、小麦粉(こむぎこ)と「かんすい」という水(みず)を混(ま)ぜて作(つく)る「中華(ちゅうか)めん」を使(つか)っています。中華(ちゅうか)めんが黄色(きいろ)いのは、かんすいによるものです。また、中華(ちゅうか)めんのコシや風味(ふうみ)は、かんすいを加(くわ)えることによって生(う)まれます。
マカロニやスパゲッティも小麦粉(こむぎこ)に水(みず)を混(ま)ぜて作(つく)りますが、これらは「かんすい」ではない、水(みず)を使(つか)って作(つく)られます。水(みず)の違(ちが)いから、麺(めん)の特徴(とくちょう)も変(か)わるのです。
めんはやわらかく、食(た)べやすいため、噛(か)む回数(かいすう)が少(すく)なくなりがちです。しっかり噛(か)むこと意識(いしき)して食(た)べてくださいね。



6月19日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)は、宮崎県(みやざきけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)である「八杯(はちはい)汁(じる)」と「チキン南蛮(なんばん)」の紹介(しょうかい)です。
「八杯(はちはい)汁(じる)」は、お祝(いわ)いや法事(ほうじ)のときに食(た)べられている料理(りょうり)です。八杯(はちはい)汁(じる)の特徴(とくちょう)は、細(ほそ)切(ぎ)りにしたお豆腐(とうふ)が入(はい)っていることです。
「チキン南蛮(なんばん)」は、今(いま)では全国(ぜんこく)に広(ひろ)まり、レストランやお弁当(べんとう)などでも人気(にんき)のあるメニューです。チキン南蛮(なんばん)は、揚(あ)げた鶏肉(とりにく)を甘(あま)酢(ず)につけて、特製(とくせい)のタルタルソースをかけて作(つく)りました。
宮崎県(みやざきけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)をおいしくいただきましょう。

6月18日(火)

画像1 画像1
今日は、「アーモンド」の紹介です。「アーモンド」には、「ビタミンE(イー)」や「ビタミンB(ビー)₂(ツー)」がたっぷり含(ふく)まれています。「ビタミンE(イー)」は、老化(ろうか)を防(ふせ)ぐはたらきがあり、若返(わかがえ)りのビタミンと言(い)われています。「ビタミンB(ビー)₂(ツー)」は、肌(はだ)を健康(けんこう)に保(たも)つ役割(やくわり)があります。
 今日(きょう)の「アーモンドトースト」は、パンにマーガリンとグラニュー糖(とう)、アーモンドを混(ま)ぜ合(あ)わせて作(つく)ったペーストを塗(ぬ)り、サクッと焼(や)きました。おいしくいただきましょう!


6月17日(月)

画像1 画像1
「じゃがいも」は、どこの国(くに)で生(う)まれたか知(し)っていますか?正解(せいかい)は、「ペルー」です。ペルーのアンデス山脈(さんみゃく)というところで生(う)まれました。日本(にほん)には、約(やく)450年前(ねんまえ)、オランダ人(じん)によって運(はこ)ばれてきたそうです。
 「じゃがいも」は、ジャワ島(とう)のジャカルタから伝(つた)わってきたので、「じゃがいも」と呼(よ)ばれています。また、馬(うま)についている鈴(すず)に似(に)ていることから、別名(べつめい)「馬鈴薯(ばれいしょ)」とも言(い)います。
今日(きょう)から、町田市(まちだし)の真光寺(しんこうじ)でとれた「じゃがいも」が給食(きゅうしょく)に出(で)ます。おいしくいただきましょう。


6月14日(金)

画像1 画像1
今日は、「ペスカトーレ」の紹介です。「ペスカトーレ」とは、イタリア語(ご)で「漁師(りょうし)」のことを言(い)います。漁師(りょうし)さんが漁(りょう)で獲(と)れた魚介類(ぎょかいるい)を使(つか)って、トマトソースのスパゲッティーを作(つく)ったことから、この名前(なまえ)が付(つ)けられたと言(い)われています。
今日(きょう)は、えびといかが入(はい)ったペスカトーレです。魚介(ぎょかい)のうまみが詰(つ)まったペスカトーレを味(あじ)わっていただきましょう。


6月13日(木)

画像1 画像1
今日は、「もずく」の紹介です。「もずく」は、こんぶやわかめと同(おな)じ海藻(かいそう)の仲間(なかま)です。もずくのぬめりに含(ふく)まれる成分(せいぶん)は、食(た)べ物(もの)の消化(しょうか)を助(たす)け、がんの予防(よぼう)にも役立(やくだ)つと言(い)われています。
 今日(きょう)は、はるさめの代(か)わりにもずくを使(つか)ったチャプチェです。もずくが苦手(にがて)という人(ひと)もいるかもしれませんが、食(た)べやすく味付(あじつ)けをしてあるので、まずは一口(ひとくち)食(た)べてみてくださいね。


6月12日(水)

画像1 画像1
今日は、「さくらんぼ」の紹介です。「さくらんぼ」は、6月(がつ)から7月(がつ)頃(ごろ)が旬(しゅん)のくだものです。
今(いま)から約(やく)150年前(ねんまえ)から、日本(にほん)でも食(た)べられるようになりました。国産(こくさん)のさくらんぼのほとんどは、山形県(やまがたけん)で作(つく)られています。山形県(やまがたけん)は、昼間(ひるま)と夜(よる)の気温差(きおんさ)が大(おお)きいので、さくらんぼがおいしく育(そだ)つそうです。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)のさくらんぼも山形県(やまがたけん)で収穫(しゅうかく)されたものです。「べにさやか」という品種(ひんしゅ)で、甘(あま)みと酸味(さんみ)のバランスが良(よ)いのが特徴(とくちょう)です。旬(しゅん)のくだものを味(あじ)わっていただきましょう。

6月11日(火)

画像1 画像1
今日は、「入梅いわし」の紹介です。今年(ことし)の入梅(にゅうばい)は、今日(きょう)6月(がつ)11日(にち)です。入梅(にゅうばい)とは、暦(こよみ)の上(うえ)での梅雨入(つゆい)りの日(ひ)です。「梅雨(つゆ)」とは、雨(あめ)がたくさん降(ふ)る時期(じき)のことです。
梅雨(つゆ)の時期(じき)に獲(と)れるいわしを「入梅(にゅうばい)いわし」といいます。この時期(じき)のいわしは、脂(あぶら)が乗(の)っており、一年(いちねん)の中(なか)で一番(いちばん)おいしいと言(い)われています。
そこで今日(きょう)は、いわしのかばやきを作(つく)りました。片栗(かたくり)粉(こ)と米(こめ)粉(こ)をまぶし、油(あぶら)で揚(あ)げて、甘辛(あまから)いたれをかけてあります。よくかんで、おいしくいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29