6月10日(月)

画像1 画像1
すいかは、今(いま)が旬(しゅん)の果物(くだもの)です。すいかには、水分(すいぶん)がたっぷり含(ふく)まれているため、英語(えいご)で「ウォーターメロン」と言(い)います。汗(あせ)で出(で)てしまった水分(すいぶん)やミネラルを補給(ほきゅう)するのにぴったりの果物(くだもの)です。
今日(きょう)は、「小玉(こだま)すいか」という、小(こ)ぶりのすいかを出(だ)しました。大(おお)きいすいかより、皮(かわ)が薄(うす)くて甘(あま)いのが特徴(とくちょう)です。味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

6月7日(金)

画像1 画像1
今日は、「コロッケ」の紹介です。「コロッケ」は、「クロケット」というフランス料理(りょうり)を日本人(にほんじん)の好(この)みに合(あ)うようにアレンジしたものだと言(い)われています。
日本(にほん)でコロッケを食(た)べるようになったのは、明治(めいじ)時代(じだい)に入(はい)ってからです。日本人(にほんじん)にとって、今(いま)ではすっかりなじみ深(ぶか)い料理(りょうり)になりました。
今日(きょう)は野菜(やさい)がたっぷり入(はい)った手作(てづく)りのコロッケです。じゃがいもとたまねぎ、キャベツ、にんじん、ひき肉(にく)が入(はい)っています。コロッケは、調理員(ちょうりいん)さんが1つ1つ手(て)作(づく)りしてくれました。ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてもらえたら嬉(うれ)しいです。

6月6日(木)

画像1 画像1
今日は、「レタス」の紹介です。「レタス」は古(ふる)くからある野菜(やさい)です。日本(にほん)にレタスが入(はい)ってきたのは、明治(めいじ)時代(じだい)のはじめで、よく食(た)べられるようになったのは、今(いま)から約(やく)50年(ねん)ほど前(まえ)からです。
レタスの旬(しゅん)は、6月(がつ)〜8月(がつ)頃(ころ)と言(い)われています。レタスには、肌(はだ)をきれいにしてくれるビタミンC(シー)やおなかの調子(ちょうし)を良(よ)くする食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷり含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、レタスを使(つか)ったスープを作(つく)りました。おいしくいただきましょう。


6月5日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)のデザートは「メロン」です。メロンはカリウムをたっぷり含(ふく)んでいます。カリウムには、体(からだ)の中(なか)の水分(すいぶん)バランスを整(ととの)えたり、血圧(けつあつ)を正(ただ)しく保(たも)ったりするはたらきがあります。カリウムは汗(あせ)と一緒(いっしょ)に体(からだ)の外(そと)に出(で)てしまうので、よく汗(あせ)をかく夏(なつ)は、メロンなどの果物(くだもの)を食(た)べてカリウムを補給(ほきゅう)することが大切(たいせつ)です。旬(しゅん)のメロンを味(あじ)わって食(た)べてくださいね。



6月4日(火)

画像1 画像1
6月(がつ)4日(か)は「虫歯(むしば)予防(よぼう)デ−」、6月(がつ)4〜10日(か)は、「歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)」です。
皆(みな)さんは、1回(かい)の食事(しょくじ)で何回(なんかい)くらい噛(か)んでいると思(おも)いますか?…およそ600回(かい)と言(い)われていますが、約(やく)2000年前(ねんまえ)の弥生(やよい)時代(じだい)は、今(いま)よりもよく噛(か)んで食(た)べる人(ひと)が多(おお)く、1回(かい)の食事(しょくじ)で約(やく)4000回(かい)も噛(か)んでいたそうです。今(いま)より6倍(ばい)以上(いじょう)よく噛(か)んでいた当時(とうじ)の人々(ひとびと)は、虫歯(むしば)になる人(ひと)が少(すく)なかったと言(い)われています。よく噛(か)んで食(た)べると、その他(ほか)にもからだに良(よ)いことがたくさんあり、食(た)べ物(もの)の消化(しょうか)を助(たす)けたり、頭(あたま)のはたらきを活発(かっぱつ)にしてくれます。
そこで、今日(きょう)は噛(か)むことを意識(いしき)して食(た)べてもらいたいと思(おも)い、いかや切(き)り干し大根など歯(は)ごたえのある食材(しょくざい)を使(つか)いました。よく噛(か)んで食(た)べましょう!

6月3日(月)

画像1 画像1
今日は、「そらまめ」の紹介です。「そらまめ」のさやは、空(そら)に向(む)かって成長(せいちょう)するので「そらまめ」と名付(なづ)けられたそうです。そらまめは、今(いま)が旬(しゅん)です。
今日(きょう)は、2年生(ねんせい)が給食(きゅうしょく)に使(つか)うそらまめのさやむきをしてくれました。2年生(ねんせい)がむいてくれたそらまめは、給食室(きゅうしょくしつ)できれいに洗(あら)ってから、塩(しお)ゆでしました。2年生(ねんせい)が一生懸命(いっしょうけんめい)むいてくれたそらまめです。苦手(にがて)な人(ひと)も、ぜひ食(た)べてみてくださいね。残(のこ)さずに食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

5月30日(木)

画像1 画像1
今日は、「はるさめ」の紹介です。はるさめは、中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)で、1000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられているそうです。形(かたち)が細(ほそ)くて、春(はる)に降(ふ)る細(ほそ)い雨(あめ)に似(に)ているので、「春雨(はるさめ)」と名(な)づけられました。
はるさめは、豆(まめ)やいものでんぷんから作(つく)られます。でんぷんからできているので、からだや頭(あたま)を動(うご)かすエネルギーの元(もと)になる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
栄養(えいよう)たっぷりの給食(きゅうしょく)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。


5月29日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)は、オリパラ講演会(こうえんかい)がありましたね。講演会(こうえんかい)でお話(はな)してくれた小池(こいけ)選手(せんしゅ)が出(で)ている「パラリンピック」がはじめて開催(かいさい)された場所(ばしょ)は、イタリアのローマです。ちなみに、「パラリンピック」という名前(なまえ)は、東京(とうきょう)大会(たいかい)のときに日本(にほん)で名付(なづ)けられたものだそうです。いろいろ調(しら)べると、おもしろそうですね。
来年(らいねん)、東京(とうきょう)でオリンピック・パラリンピック競技(きょうぎ)大会(たいかい)が開(かい)催(さい)されます。この機(き)会(かい)に、いろいろな国(くに)の食(しょく)文化(ぶんか)を知(し)ってもらいたいと思(おも)い、給食(きゅうしょく)では、世界(せかい)の料理(りょうり)を取(と)り入(い)れています。今日(きょう)は、オリンピックがはじめて行(おこな)われたギリシャの料理(りょうり)です。味(あじ)わっていただきましょう。


5月28日(火)

画像1 画像1
今日は、「かぶ」の紹介です。今(いま)の時期(じき)においしく食(た)べることができる、旬(しゅん)の野菜(やさい)の一(ひと)つに「かぶ」があります。日本(にほん)では、1200〜1300年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられています。種(たね)をまいてから収穫(しゅうかく)できるまでの期間(きかん)が短(みじか)いことや栄養(えいよう)がたくさんあることから、食料(しょくりょう)不足(ぶそく)にそなえて作(つく)られることも多(おお)かったようです。
旬(しゅん)の野菜(やさい)は、おいしいだけでなく、栄養(えいよう)満点(まんてん)です。味(あじ)わっていただきましょう。


5月27日(月)

画像1 画像1
今日(きょう)から読書(どくしょ)週間(しゅうかん)がはじまるということで、「♪〜桃(もも)太郎(たろう)さん、桃(もも)太郎(たろう)さん、お腰(こし)につけたきびだんご、ひとつわたしにくださいな♪」の歌(うた)でおなじみの、「桃(もも)太郎(たろう)」の昔話(むかしばなし)に出(で)てくる「きびだんご」を作(つく)りました。
桃(もも)太郎(たろう)が鬼(おに)退治(たいじ)に「きびだんご」を持(も)って行(い)き、さる・きじ・いぬと「きびだんご」を食(た)べて力(ちから)をつけ、鬼(おに)を退治(たいじ)したお話(はなし)は有名(ゆうめい)ですよね。
栄養(えいよう)満点(まんてん)のきびだんごを食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。


5月24日(金)

画像1 画像1
今日は、ぎょうざの紹介です。
ぎょうざは中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)です。中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)からお正月(おしょうがつ)などに、縁起(えんぎ)の良(よ)い食(た)べ物(もの)として、食(た)べられてきました。昭和(しょうわ)のはじめ頃(ころ)、中国(ちゅうごく)で仕事(しごと)をしていた日本人(にほんじん)が持(も)ち帰(かえ)ったのがきっかけで、日本(にほん)でも食(た)べられるようになったといわれています。
今日は、人気(にんき)メニューのひとつである「揚(あ)げぎょうざ」です。給食(きゅうしょく)のぎょうざには、お肉(にく)と野菜(やさい)だけでなく、大豆(だいず)や豆腐(とうふ)など、いろいろな食材(しょくざい)が入(はい)っているので、栄養(えいよう)たっぷりです。味(あじ)わっていただきましょう。


5月23日(木)

画像1 画像1
「白身魚(しろみざかな)の味噌(みそ)漬(づ)け焼(や)き」には、「めばる」というお魚(さかな)を使(つか)っています。目(め)が大(おお)きいのでめばると呼(よ)ばれるそうです。めばるには、血(ち)や筋肉(きんにく)を作(つく)るために必要(ひつよう)な「たんぱく質(しつ)」がたくさん含(ふく)まれています。
 味噌(みそ)には、お魚(さかな)の独特(どくとく)のくさみを取(と)る力(ちから)があるので、食(た)べやすくなるように味噌(みそ)漬(づ)けにしました。やわらかいお魚(さかな)なので、お箸(はし)で身(み)をほぐしながら食(た)べてくださいね。


5月22日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)の果物(くだもの)は、「カラマンダリン」です。カラマンダリンは、みかんの仲間(なかま)です。みかんといえば、冬(ふゆ)が旬(しゅん)ですが、カラマンダリンは春(はる)に旬(しゅん)を迎(むか)えます。
カラマンダリンは、風邪(かぜ)を予防(よぼう)したり、肌(はだ)をきれいに保(たも)つのに必要(ひつよう)なビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。甘(あま)くて栄養(えいよう)満点(まんてん)のカラマンダリンをおいしくいただきましょう。

5月21日(火)

画像1 画像1
「にわとり」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)を知(し)っていますか?「にわとり」は、庭(にわ)で育(そだ)てられていたので、「庭(にわ)つとり」と呼(よ)ばれるようになり、それが変化(へんか)して「にわとり」になったそうです。
 わたしたちは普段(ふだん)、にわとりの卵(たまご)やお肉(にく)をいただいています。今日(きょう)は、そのお肉(にく)を使(つか)った揚(あ)げ煮(に)です。肉(にく)には、血液(ちえき)と筋肉(きんにく)を作(つく)るたんぱく質(しつ)がたくさん含(ふく)まれています。たんぱく質(しつ)は、成長期(せいちょうき)のみなさんに特(とく)に必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)のひとつです。しっかり食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。

5月20日(月)

画像1 画像1
今日(きょう)のごはんは、黒米(こくまい)やきびなど16種類(しゅるい)の「雑穀(ざっこく)」を混(ま)ぜて炊(た)きました。
「雑穀(ざっこく)」の特徴(とくちょう)は、食物(しょくもつ)繊維(せんい)やミネラルがたっぷり含(ふく)まれていることです。雑穀(ざっこく)に含(ふく)まれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)は、腸(ちょう)のはたらきを良(よ)くします。ミネラルは、からだの調子(ちょうし)を整(ととの)えたり、骨(ほね)をつくるもとになったりします。
雑穀(ざっこく)はかみごたえがあり、噛(か)めば噛(か)むほどおいしくなるので、よくかんで食(た)べてくださいね。



5月17日(金)

画像1 画像1
今日は、「牛乳」の紹介です。みなさんの骨(ほね)は、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ生(う)まれ変(か)わりながら、大(おお)きくなっているということを知(し)っていますか?骨(ほね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ壊(こわ)れ、また新(あたら)しい骨(ほね)が作(つく)られています。
牛乳(ぎゅうにゅう)には、骨(ほね)や歯(は)を作(つく)り、丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。小学校(しょうがっこう)の6年間(ねんかん)は、からだが成長(せいちょう)する時期(じき)なので、カルシウムをたくさんとることが大切(たいせつ)です。だから、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのです。
今日(きょう)は、コーンチャウダーにも牛乳(ぎゅうにゅう)が入(はい)っています。カルシウムをしっかりとって、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にしてくださいね。


5月16日(木)

画像1 画像1
ひよこ豆(まめ)のカレー炒(いた)めには、「ひよこ豆(まめ)」が入(はい)っています。形(かたち)がひよこの横顔(よこがお)に似(に)ていることから、この名前(なまえ)が付(つ)けられました。ホクホクしており、食感(しょっかん)がくりに似(に)ているため、「くり豆(まめ)」とも呼(よ)ばれています。
豆(まめ)は、食物(しょくもつ)繊維(せんい)をたくさん含(ふく)んでいて、おなかの調子(ちょうし)を良(よ)くしてくれます。今日(きょう)は、ひよこ豆(まめ)の他(ほか)にも、レンズ豆(まめ)と大豆(だいず)が入(はい)っています。いろんな豆(まめ)を味(あじ)わって食(た)べてみましょう。


5月15日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)、5月(がつ)15日(にち)は、「ヨーグルトの日(ひ)」です。ヨーグルトは、何千年(なんぜんねん)も前(まえ)から世界中(せかいじゅう)で食(た)べられてきました。日本(にほん)には、奈良(なら)時代(じだい)にすでにヨーグルトのようなものが存在(そんざい)していましたが、一般(いっぱん)の人(ひと)にも食(た)べられるようになったのは、数十年前(すうじゅうねんまえ)のことです。
お腹(なか)の中(なか)には、お腹(なか)の健康(けんこう)を守(まも)る善玉(ぜんだま)菌(きん)と悪(わる)さをする悪玉(あくだま)菌(きん)がいます。ヨーグルトに含(ふく)まれる乳酸(にゅうさん)菌(きん)には、善玉(ぜんだま)菌(きん)の働(はたら)きを助(たす)ける役割(やくわり)があるので、お腹(なか)の健康(けんこう)のために重要(じゅうよう)な食(た)べ物(もの)です。牛乳(ぎゅうにゅう)や小魚(こざかな)、小松菜(こまつな)などと同(おな)じように、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムも豊富(ほうふ)です。


5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(きょう)は、どんぐり学級(がっきゅう)のみなさんが、全校分(ぜんこうぶん)の給食(きゅうしょく)に使(つか)うグリンピースのさやむきをしてくれました。
グリンピースは、おなかの中(なか)をお掃除(そうじ)してくれる「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」をたっぷり含(ふく)んでいます。また、おなかの調子(ちょうし)を良(よ)くする善玉(ぜんだま)菌(きん)を増(ふ)やすなど、からだにとってもやさしい野菜(やさい)です。
旬(しゅん)の「グリンピース」は、栄養(えいよう)たっぷりです。苦手(にがて)という人(ひと)もいるかもしれませんが、まずは一口(ひとくち)食(た)べてみてくださいね。



5月13日(月)

画像1 画像1
今日は、「高野豆腐」の紹介です。「高野豆腐(こうやどうふ)」は、豆腐(とうふ)を凍(こお)らせた後(あと)に、乾燥(かんそう)させて作(つく)ります。だから、「凍(こお)り豆腐(どうふ)」や「凍(し)み豆腐(どうふ)」とも言(い)います。栄養(えいよう)があり、長(なが)い間(あいだ)保存(ほぞん)することもできるので、戦国(せんごく)武将(ぶしょう)である武田(たけだ)信(しん)玄(げん)は、戦(いくさ)に持(も)って行(い)かせたそうです。
今日(きょう)は、味(あじ)がよくしみこんだ高野豆腐(こうやどうふ)が親子(おやこ)丼(どん)に入(はい)っています。よく味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29