5月10日(金)

画像1 画像1
今日(きょう)は、大豆(だいず)がたっぷり入(はい)った「大豆(だいず)ナゲット」です。大豆(だいず)には、カルシウムや鉄分(てつぶん)、ビタミン、食物(しょくもつ)繊維(せんい)などがたくさん含(ふく)まれています。
 給食(きゅうしょく)では、大豆(だいず)などのお豆(まめ)や大豆(だいず)製品(せいひん)を、なるべくたくさん使(つか)うようにしています。それは、みなさんが元気(げんき)に成長(せいちょう)するために必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)をたくさん含(ふく)んでいるからです。
 栄養(えいよう)たっぷりの大豆(だいず)ナゲットを食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。



5月9日(木)

画像1 画像1
今日は、「コールスロー」の紹介です。「コールスロー」とは、細(こま)かく切(き)ったキャベツが入(はい)ったサラダのことを言(い)います。オランダ語(ご)で「キャベツサラダ」という意味(いみ)の「コールスラ」が名前(なまえ)の元(もと)になっているそうです。
今日(きょう)は、砂糖(さとう)と塩(しお)、りんご酢(す)、しょうゆ、レモン、こしょう、油(あぶら)、マヨネーズを使(つか)った手作(てづく)りのドレッシングをかけて仕上(しあ)げました。給食室(きゅうしょくしつ)特製(とくせい)のドレッシングの味(あじ)はいかがでしょうか。



5月8日(水)

画像1 画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は、沖縄県(おきなわけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。沖縄(おきなわ)は、昔(むかし)からさまざまな国(くに)の影響(えいきょう)を受(う)けてきたため、独自(どくじ)の食(しょく)文化(ぶんか)が発展(はってん)しました。
 今日(きょう)は、郷土(きょうど)料理(りょうり)の名前(なまえ)に使(つか)われている沖縄(おきなわ)の方言(ほうげん)を紹(しょう)介(かい)します。
「ししじゅうしい」…「しし」は豚肉(ぶたにく)、「じゅうしい」は混(ま)ぜご飯(はん)
「イナムドゥチ」…「イナ」はイノシシ(豚(ぶた))、「ムドゥチ」はもどき
「フーチャンプル」…「フー」はお麩(ふ)、「チャンプル」は混(ま)ぜる
という意味(いみ)があります。
からだにやさしい沖縄(おきなわ)料理を食べて、元気に過(す)ごしましょう。


5月7日(火)

画像1 画像1
5月(がつ)2日(か)は、「八十八夜(はちじゅうはちや)」でした。「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、2月(がつ)4日(か)の立春(りっしゅん)から数(かぞ)えて八十八日目(はちじゅうはちにちめ)のことです。八十八夜(はちじゅうはちや)は春(はる)から夏(なつ)へ移(うつ)り変(か)わる日(ひ)とされています。「夏(なつ)も近(ちか)づく八十八夜(はちじゅうはちや)〜♪」という茶摘(ちゃつ)みの歌(うた)がありますが、ちょうど今頃(いまごろ)の時期(じき)に、茶摘(ちゃつ)みのシーズンを迎(むか)えます。そこで今日(きょう)は、お茶(ちゃ)を使(つか)ったふりかけにしました。お茶(おちゃ)の葉(は)に含まれる「カテキン」には、いろいろな病気(びょうき)の予防(よぼう)に役立(やくだ)つ成分(せいぶん)が含(ふく)まれています。お茶(ちゃ)のふりかけを食(た)べて、今月(こんげつ)も元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

4月23日

画像1 画像1
「みしょうかん」は、別名(べつめい)「河内晩柑(かわちばんかん)」とも言(い)い、愛媛県(えひめけん)の愛南町(あいなんちょう)で作(つく)られた「河内晩柑(かわちばんかん)」だけ、「みしょうかん」という名前(なまえ)を付(つ)けることができます。その他(ほか)にも、「ジューシーオレンジ」や「宇和(うわ)ゴールド」など、作(つく)られた場所(ばしょ)によって様々(さまざま)な呼(よ)び方(かた)がありますが、同(おな)じ果物(くだもの)のことです。
「みしょうかん」は、果汁(かじゅう)たっぷりで、ジューシーな味(あじ)わいが特徴(とくちょう)です。今月(こんげつ)は、この他(ほか)にもいろいろな柑橘類(かんきつるい)がデザートとして登場(とうじょう)するので、楽(たの)しみにしていてください!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29