2月14日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ヨーグルト」の紹介(しょうかい)です!
 ヨーグルトは、何千年(なんぜんねん)も前(まえ)から世界中(せかいじゅう)で食(た)べられてきました。日本(にほん)には、奈良(なら)時代(じだい)にすでにヨーグルトのようなものが存在(そんざい)していましたが、一般(いっぱん)の人(ひと)にも食(た)べられるようになったのは、数十年前(すうじゅうねんまえ)のことです。
 お腹(なか)の中(なか)には、お腹(なか)の健康(けんこう)を守(まも)る善玉(ぜんだま)菌(きん)と悪(わる)さをする悪玉(あくだま)菌(きん)がいます。ヨーグルトに含(ふく)まれる乳酸(にゅうさん)菌(きん)には、善玉(ぜんだま)菌(きん)の働(はたら)きを助(たす)ける役割(やくわり)があるので、お腹(なか)の健康(けんこう)のために重要(じゅうよう)な食(た)べ物(もの)です。今日(きょう)は、サラダのドレッシングにヨーグルトが入(はい)っています。牛乳(ぎゅうにゅう)と同(おな)じように、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムも豊富(ほうふ)なので、すすんで食(た)べましょう。

2月13日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「いわし」の紹介(しょうかい)です!
 いわしには、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にさせるDHA(ディーエイチエー)や血液(けつえき)をさらさらにしてくれるEPA(イーピーエー)という脂(あぶら)が含(ふく)まれています。また、カルシウムもたくさん含(ふく)んでいます。いわしは、成長期(せいちょうき)のみなさんに必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)をたっぷり含(ふく)んだお魚(さかな)です。
 給食(きゅうしょく)のいわし団子(だんご)はひとつひとつ調理員(ちょうりいん)さんが手(て)作(づく)りしてくださったものです。特製(とくせい)のケチャップソースがかかっています。味(あじ)わっていただきましょう。

2月12日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ナン」のお話(はなし)です!
 みなさんは、カレーに何(なに)をつけて食(た)べますか?カレーの本場(ほんば)インドでは、薄(うす)く伸(の)ばしたパンのようなものにつけて食(た)べるのだそうです。その中(なか)でも、「ナン」は、インドの高級食材(こうきゅうしょくざい)として有名(ゆうめい)です。最近(さいきん)は、日本(にほん)のスーパーでも売(う)られています。
 「ナン」は、小麦粉(こむぎこ)を練(ね)って発酵(はっこう)させた生地(きじ)を薄(うす)く伸(の)ばし、タンドール釜(がま)という専用(せんよう)の石(いし)釜(がま)の内側(うちがわ)に張(は)り付(つ)けて、焼(や)いたものです。
 ナンは、一口(ひとくち)大(だい)にちぎって食(た)べると食(た)べやすいと思(おも)います。お豆(まめ)たっぷりのカレーと一緒(いっしょ)に食(た)べてくださいね。

2月10日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「牛乳(ぎゅうにゅう)」のお話(はなし)です!
 みなさんの骨(ほね)は、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ生(う)まれ変(か)わりながら、大(おお)きくなっているということを知(し)っていますか?骨(ほね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ壊(こわ)れ、また新(あたら)しい骨(ほね)が作(つく)られています。
 牛乳(ぎゅうにゅう)には、骨(ほね)や歯(は)を作(つく)り、丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。小学生(しょうがくせい)のときは、成長(せいちょう)する時期(じき)なので、カルシウムをたくさんとることが大切(たいせつ)です。だから、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのです。
寒(さむ)い冬(ふゆ)も、毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでカルシウムをとり、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)を作(つく)りましょう。

2月7日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ミラノ風(ふう)カツレツ」の紹介(しょうかい)です!
 イタリア料理(りょうり)は日本(にほん)でも馴染(なじ)み深(ぶか)く、よく食(た)べられている料理(りょうり)のひとつです。「ミラノ風(ふう)カツレツ」は、名前(なまえ)の通(とお)りイタリアのミラノというところの料理(りょうり)です。お肉(にく)につけた衣(ころも)に、チーズが入(はい)っているのが特徴(とくちょう)です。今日(きょう)は、鶏肉(とりにく)を使(つか)いましたが、本場(ほんば)ミラノでは仔(こ)牛(うし)の肉(にく)を使(つか)って作(つく)るそうです。
 世界(せかい)には、おいしい料理(りょうり)や食材(しょくざい)がたくさんあります。おいしくいただきましょう。

2月6日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「愛知県(あいちけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)」のお話(はなし)です!
 「みそ煮込(にこ)みうどん」と「鬼(おに)まんじゅう」は、愛知県(あいちけん)の名物(めいぶつ)です。
 「みそ煮込(にこ)みうどん」は、八丁(はっちょう)みそを使(つか)って作(つく)ります。「八丁(はっちょう)みそ」は、徳川(とくがわ)家康(いえやす)が生(う)まれた岡崎(おかざき)城(しろ)より西(にし)へ八丁(はっちょう)離(はな)れた「八丁村(はっちょうむら)」で誕生(たんじょう)したみそです。麹(こうじ)を使(つか)わずに、大豆(だいず)と塩(しお)、水(みず)だけで作(つく)ります。八丁(はっちょう)みそは、色(いろ)が濃(こ)く、他(ほか)のみそよりもさらに長(なが)く保(ほ)存(ぞん)できるのが特徴(とくちょう)です。
 「鬼まんじゅう」は、角(かく)切(ぎ)りにしたさつまいもを生地(きじ)に入(い)れて蒸(む)したものです。さつまいものゴツゴツした様子(ようす)が鬼(おに)や金棒(かなぼう)をイメージさせるため、鬼(おに)まんじゅうと名付(なづ)けられたそうです。
 日本(にほん)各地(かくち)には、いろいろなおいしい郷土(きょうど)料理(りょうり)があります。味(あじ)わっていただきましょう。

2月5日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「いちご」のお話(はなし)です!
 いちごの旬(しゅん)を知(し)っていますか?旬(しゅん)は、冬(ふゆ)から春先(はるさき)です。旬(しゅん)が1月(がつ)から5月(がつ)頃(ごろ)なので、「いちご」と名付(なづ)けられたという説(せつ)もあります。現在(げんざい)は、栽培(さいばい)の技術(ぎじゅつ)が進歩(しんぽ)し、気温(きおん)や陽(ひ)があたる時間(じかん)を調整(ちょうせい)することで、一年中(いちねんじゅう)食(た)べられるようになりました。
 いちごは、ビタミンC(シー)が多(おお)く、風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)ちます。甘(あま)くてみずみずしいいちごを味(あじ)わって食(た)べましょう。

2月4日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」です。そこで今日(きょう)は、「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」のクイズをします。
【クイズ】
 「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」の「西湖(シーホー)」とは、ある湖(みずうみ)の名前(なまえ)です。さて、どこの国(くに)の湖(みずうみ)でしょうか?
 1.日本(にほん) 2.中国(ちゅうごく) 3.韓国(かんこく)

 正解(せいかい)は、2の中国(ちゅうごく)です。「西湖(シーホー)」は、中国(ちゅうごく)にある湖(みずうみ)で、世界(せかい)遺産(いさん)に登録(とうろく)されるほど美(うつく)しい湖(みずうみ)です。この湖(みずうみ)の近(ちか)くでは、おいしい食材(しょくざい)がとれることから、「おいしい豆腐(とうふ)料理(りょうり)」という意味(いみ)を込(こ)めて「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」と名付(なづ)けたそうです。西湖(シーホー)豆腐(どうふ)は、豆腐(とうふ)と挽肉(ひきにく)、たまねぎ、たけのこ、ねぎ、トマトなど色々(いろいろ)な食材(しょくざい)を煮込(にこ)んで作(つく)りました。栄養(えいよう)たっぷりの西湖(シーホー)豆腐(どうふ)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

2月3日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「節分(せつぶん)」のお話(はなし)です!
 2月(がつ)3日(か)は「節分(せつぶん)」です。「節分(せつぶん)」とは、季節(きせつ)の変(か)わり目(め)のことをいいます。 節分(せつぶん)には、豆(まめ)まきをしたり、いわしの頭(あたま)をひいらぎの枝(えだ)にさして門(もん)に立(た)てたりする風習(ふうしゅう)があります。豆(まめ)とひいらぎの葉(は)っぱのトゲ、いわしのにおいは、鬼(おに)を追(お)い払(はら)うといわれています。
 今日(きょう)は、節分(せつぶん)にちなんで、豆(まめ)といわしを取(と)り入(い)れた献立(こんだて)にしました。しっかり食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。

1月31日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、「長崎県(ながさきけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)」の紹介(しょうかい)です!
 長崎県(ながさきけん)は、昔(むかし)から外国(がいこく)との交流(こうりゅう)がさかんだったので、中国(ちゅうごく)やポルトガルなどの影響(えいきょう)を受(う)けて様々(さまざま)な料理(りょうり)が食(た)べられるようになりました。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、長崎(ながさき)の名物(めいぶつ)である「カステラ」と「浦上(うらかみ)そぼろ」、「ちゃんぽん麺(めん)」です。
 「カステラ」は、ポルトガルから長崎(ながさき)に伝(つた)わりました。肉(にく)もポルトガルから伝(つた)わってきたものです。肉(にく)を食(た)べる習慣(しゅうかん)がなかった日本人(にほんじん)に、ポルトガル人(じん)が肉(にく)を食(た)べることを教(おし)えたそうです。
 また、「浦上(うらかみ)そぼろ」は長崎県(ながさきけん)の浦上(うらかみ)町(ちょう)とういうところで生(う)まれた料理(りょうり)です。
 明治(めいじ)時代(じだい)、長崎(ながさき)でお店(おみせ)を開(ひら)いていた中国(ちゅうごく)の方(かた)が、日本(にほん)に来(き)ている中国人(ちゅうごくじん)留学生(りゅうがくせい)のために安(やす)くて栄養(えいよう)たっぷりのものを食(た)べさせたいと、作(つく)ったのが「ちゃんぽん麺(めん)」です。
 長崎(ながさき)名物(めいぶつ)を味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

1月30日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「白菜(はくさい)」の紹介(しょうかい)です!
 白菜(はくさい)の旬(しゅん)は11月(がつ)から2月(がつ)です。寒(さむ)くなるほど、甘味(あまみ)が増(ま)しておいしくなります。
 白菜(はくさい)には、ビタミンC(シー)が多(おお)く含(ふく)まれていて、風邪(かぜ)を予防(よぼう)するはたらきがあります。中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)から白菜(はくさい)の芯(しん)を風邪(かぜ)薬(ぐすり)として使(つか)っていたそうです。
 今日(きょう)は、スープに白菜(はくさい)が入(はい)っています。ビタミンC(シー)は水(みず)に溶(と)けやすいので、スープにすることで、水(みず)に溶(と)けだしたビタミンも無駄(むだ)なく食(た)べることができます。白菜(はくさい)が入(はい)ったスープを食(た)べて、風邪(かぜ)をひきにくい身体(からだ)を作(つく)りましょう。

1月29日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「東京都(とうきょうと)の特産物(とくさんぶつ)」の紹介(しょうかい)です!
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の「明日(あした)葉(ば)」と「ムロアジ」は八丈島(はちじょうじま)から取(と)り寄(よ)せたものです。八丈島(はちじょうじま)は、東京都(とうきょうと)にある島(しま)のひとつで、船(ふね)で約(やく)10時間半(じかんはん)かけて行(い)くことができます。
 「明日(あした)葉(ば)」は、摘(つ)んでも次(つぎ)の日(ひ)には新(あたら)しい芽(め)が出(で)てくるので、明日(あした)葉(ば)と名付(なづ)けられました。昔(むかし)から、食欲(しょくよく)を出(だ)させたり、疲(つか)れをとったりするはたらきのある薬草(やくそう)として食(た)べられていたそうです。「ムロアジ」は、たんぱく質(しつ)やからだに良(よ)い脂肪(しぼう)をたっぷり含(ふく)んでいます。「明日(あした)葉(ば)」と「ムロアジ」は、温(あたた)かいところで育(そだ)つので、南(みなみ)の方(ほう)にある八丈島(はちじょうじま)でよくとれるのです。
 「糸(いと)寒天(かんてん)」は、東京都(とうきょうと)の島(しま)でとれたものを使(つか)いました。「糸(いと)寒天(かんてん)」は、お腹(なか)の調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)繊維(せんい)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
小(ちい)さいようでいて、とっても広(ひろ)い東京都(とうきょうと)では、いろいろな食材(しょくざい)がとれることも知(し)っておいてくださいね。

1月28日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「干(ほ)ししいたけ」の紹介(しょうかい)です!
 生(なま)しいたけと干(ほ)ししいたけの違(ちが)いを知(し)っていますか?大(おお)きな違(ちが)いは、うまみや香(かお)りです。干(ほ)ししいたけは、生(なま)のしいたけを乾燥(かんそう)させて保存(ほぞん)できるようにしたもので、乾(かわ)かすことによって、うまみや香(かお)りの成分(せいぶん)が増(ふ)えます。また、日光(にっこう)に当(あ)てることにより、ビタミンD(ディー)が多(おお)くなり、20分間(ぷんかん)日(ひ)に当(あ)てると、ビタミンD(ディー)が100倍(ばい)にも増(ふ)えるそうです。料理(りょうり)する前(まえ)に少(すこ)し日(ひ)に当(あ)てるだけでも、栄養(えいよう)価(か)もグンと増(ふ)えるのです。
 ビタミンD(ディー)は、カルシウムのはたらきを助(たす)けるので、骨(ほね)を作(つく)ったり、丈夫(じょうぶ)にしたりするのに役立(やくだ)ちます。今日(きょう)は、八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)に干(ほ)ししいたけが入(はい)っています。おいしくいただきましょう。

1月27日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「町田市(まちだし)の給食(きゅうしょく)の歴史(れきし)」についてのお話(はなし)です!
 町田市(まちだし)の給食(きゅうしょく)が始(はじ)まったのは、今(いま)から約(やく)70年前(ねんまえ)のことです。最初(さいしょ)のメニューは、週(しゅう)1回の「お味噌汁(みそしる)」でした。給食(きゅうしょく)に使(つか)う野菜(やさい)は、地域(ちいき)に住(す)んでいる農家(のうか)の方々(かたがた)が寄付(きふ)してくださっていたそうです。当時(とうじ)は調理員(ちょうりいん)さんがいなかったので、地域(ちいき)のお母(かあ)さんたちが給食(きゅうしょく)を作(つく)っていました。ちなみに、鶴川(つるかわ)第四(だいよん)小学校(しょうがっこう)で給食(きゅうしょく)がはじまったのは、今(いま)から47年前(ねんまえ)の1973年(ねん)です。
 今日(きょう)は、今(いま)も昔(むかし)も変(か)わらない、給食(きゅうしょく)の人気(にんき)メニューである「揚(あ)げパン」を作(つく)りました。きっとお家(うち)の人(ひと)にとっても懐(なつ)かしい味(あじ)だと思(おも)います。

1月24日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)」の紹介(しょうかい)です!1月(がつ)24日(か)〜1月(がつ)30日(にち)は、「学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)」です。日本(にほん)の給食(きゅうしょく)がはじまったのは、今(いま)から130年前(ねんまえ)の明治(めいじ)22年(ねん)です。お坊(ぼう)さんが、家庭(かてい)の事情(じじょう)でお弁当(おべんとう)を持(も)って来(こ)られない人(ひと)のために、お昼(ひる)ごはんとして、おにぎりと焼(や)き魚(ざかな)、漬物(つけもの)を出(だ)したことが給食(きゅうしょく)のはじまりです。今日(きょう)のメニューは、当時(とうじ)の給食(きゅうしょく)を再現(さいげん)して作(つく)りました。その後(ご)、戦争(せんそう)による食料(しょくりょう)不足(ぶそく)のため、給食(きゅうしょく)は一時(いちじ)中断(ちゅうだん)されましたが、戦争(せんそう)が終(お)わり、また再開(さいかい)することができました。このことに感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを込(こ)めて、「学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)」ができたのです。
 期(き)間中(かんちゅう)は、昔(むかし)から給食(きゅうしょく)で食(た)べられているものや、東京都(とうきょうと)の特産物(とくさんぶつ)を使(つか)った給食(きゅうしょく)を紹介(しょうかい)します。楽(たの)しみにしていてくださいね。

1月23日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ぽんかん」の紹介(しょうかい)です!
 「ぽんかん」は、インド生(う)まれの果物(くだもの)です。日本(にほん)には、およそ120年前(ねんまえ)に台湾(たいわん)を経由(けいゆ)して伝(つた)わってきました。
 「ぽんかん」には、かぜ予防(よぼう)に役立(やくだ)つ「ビタミンC(シー)」がたくさん含(ふく)まれています。「ビタミンC(シー)」は、身体(からだ)に蓄(たくわ)えておくことが難(むずか)しいので、必要(ひつよう)な量(りょう)を毎日(まいにち)コツコツとることが大切(たいせつ)です。
 栄養(えいよう)たっぷりの給食(きゅうしょく)を食(た)べて、かぜに負(ま)けない元気(げんき)なからだを作(つく)りましょう。給食(きゅうしょく)の前(まえ)には、手洗(てあら)いとうがいも忘(わす)れずにしてくださいね。

1月22日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「すき焼(や)き」の紹介(しょうかい)です!すき焼(や)きは、江戸(えど)時代(じだい)の終(お)わりに誕生(たんじょう)した料理(りょうり)です。昔(むかし)、田(た)んぼや畑(はたけ)を耕(たがや)す「鋤(すき)」という道具(どうぐ)の上(うえ)で、魚(さかな)や豆腐(とうふ)などを焼(や)いて食(た)べたことから「すき焼(や)き」という名(な)前(まえ)になったそうです。
 地方(ちほう)によって食(た)べ方(かた)は様々(さまざま)で、関東(かんとう)と関西(かんさい)では作(つく)り方(かた)が違(ちが)います。関東(かんとう)では、だし汁(じる)としょうゆ、みりんなどを合(あ)わせた「割(わ)り下(した)」という調味料(ちょうみりょう)で最初(さいしょ)から煮込(にこ)んで作(つく)りますが、関西(かんさい)では肉(にく)を焼(や)いてから味(あじ)をつけるそうです。 
 栄養(えいよう)たっぷりのすき焼(や)き煮(に)をおいしくいただきましょう。

1月21日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「ミネストローネ」の紹介(しょうかい)です!
 「ミネストローネ」は、イタリア語(ご)で「具(ぐ)だくさん」という意味(いみ)です。ミネストローネは、トマトが入(はい)った具(ぐ)だくさんの野菜(やさい)スープのことで、今日(きょう)は、トマトとにんにく、しょうが、セロリー、えのき、キャベツ、にんじん、たまねぎ、とり肉(にく)、豆(まめ)などを入(い)れて作(つく)りました。
 具(ぐ)だくさんなので、栄養(えいよう)たっぷりです。味(あじ)わっていただきましょう。
*パンに切(き)り込(こ)みを入(い)れてあるので、魚(さかな)をはさんで食(た)べてくださいね。

1月20日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ねぎ」の紹介(しょうかい)です!
 ねぎには、緑(みどり)の部分(ぶぶん)と白(しろ)い部分(ぶぶん)があり、色(いろ)によって、含(ふく)まれている栄養素(えいようそ)が違(ちが)います。緑(みどり)の部分(ぶぶん)には、「β(ベータ)カロテン」や「ビタミンC(シー)」など風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)つ栄養素(えいようそ)が含(ふく)まれていて、白(しろ)の部分(ぶぶん)は、「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」などが多(おお)く、お腹(なか)の調子(ちょうし)を整(ととの)えてくれます。ねぎは、たくさんの栄養素(えいようそ)が詰(つ)まった野菜(やさい)なのです。
 今日(きょう)は、鶴川(つるかわ)の畑(はたけ)で収穫(しゅうかく)されたねぎがラーメンとカレー肉(にく)まんに入(はい)っています。地元(じもと)の農家(のうか)さんが一生懸命(いっしょうけんめい)育(そだ)ててくださったねぎを食(た)べて、風邪(かぜ)を予防(よぼう)しましょう。

1月17(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

〜世界(せかい)お友達(ともだち)プロジェクト〜
 東京(とうきょう)オリンピック・パラリンピックに向(む)けて世界(せかい)の国々(くにぐに)について学(まな)び、国際(こくさい)交流(こうりゅう)を進(すす)める取組(とりくみ)として「世界(せかい)ともだちプロジェクト」があります。鶴四(つるよん)小(しょう)がお友達(ともだち)の国(くに)は、スウェーデン、バミューダ、ブルキナファソ、タンザニア連合(れんごう)共和(きょうわ)国(こく)、ウズベキスタン共和(きょうわ)国(こく)です。
 今日(きょう)は、そのひとつである「スウェーデン」の料理(りょうり)を紹介(しょうかい)します。
 
 「ミートボール」は、スウェーデンの家庭(かてい)料理(りょうり)です。スウェーデンでは、ミートボールを食(た)べるときにクリームソースやこけもものジャムをつけて食(た)べるそうです。給食(きゅうしょく)では、クリームソースをかけました。
 「ヤンソンさんの誘惑(ゆうわく)」は、アンチョビ(魚(さかな)の塩漬(しおづ)けをオリーブオイルに浸(ひた)したもの)が入(はい)っているにも関(かか)わらず、あまりにもおいしそうだったので、ベジタリアンのヤンソンさんという方(かた)がつい食(た)べてしまったことからこのように名(な)づけられたそうです。本場(ほんば)スウェーデンでは、ミートボールの付(つ)け合(あ)わせにマッシュポテトをつけることが多(おお)いので、ヤンソンさんの誘惑(ゆうわく)をマッシュポテト風(ふう)にアレンジして作(つく)りました。
 「アートソッパ」は、豆(まめ)が入(はい)ったスープのことです。
 世界(せかい)には、おいしい料理(りょうり)がたくさんあります。味(あじ)わっていただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29