9月12日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「りんご」の紹介です。りんごは約(やく)4000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられている果物(くだもの)だそうです。日本(にほん)では150年前(ねんまえ)にアメリカからなえ木(ぎ)を持(も)ち帰(かえ)ったのがきっかけで、栽培(さいばい)がはじまりました。
「1日(にち)1個(こ)のりんごは医者(いしゃ)を遠(とお)ざける」ということわざがあります。それほど、りんごには、健康(けんこう)に役立(やくだ)つ成分(せいぶん)が多(おお)く含(ふく)まれているのです。たとえば、りんごに含(ふく)まれる「ペクチン」は、おなかのなかをきれいにしてくれたり、いろいろな病気(びょうき)を予防(よぼう)する効果(こうか)があります。
 栄養(えいよう)たっぷりの、旬(しゅん)の恵(めぐ)みを味(あじ)わっていただきましょう。



9月11日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は、「トマト」の紹介です。ヨーロッパには、「トマトが赤(あか)くなると医者(いしゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあります。これは、栄養(えいよう)たっぷりのトマトを食(た)べると、病気(びょうき)にかかる人(ひと)が少(すく)なくなるという意味(いみ)です。トマトには、目(め)の健康(けんこう)に役立(やくだ)つビタミンA(エー)や、しみを予防(よぼう)し、肌(はだ)をきれいに保(たも)つはたらきがあるビタミンC(シー)などの栄養(えいよう)がぎゅっと詰(つ)まっています。また、トマトに含(ふく)まれる成分(せいぶん)として有名(ゆうめい)な「リコピン」には、がんを予防(よぼう)するはたらきがあります。
 苦手(にがて)な人(ひと)でも食(た)べられるように、今日(きょう)はトマトのシチューを作(つく)りました。苦手(にがて)な人(ひと)も、まずは一口(ひとくち)食(た)べてみてくださいね。


9月10日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 梨(なし)は、「幸(こう)水(すい)」や「豊水(ほうすい)」、「あきづき」、「長十郎(ちょうじゅうろう)」、「新高(にいたか)」など様々(さまざま)な種類(しゅるい)があり、それぞれ、大(おお)きさや甘(あま)さ、シャリシャリ感(かん)が少(すこ)しずつ違(ちが)います。今日(きょう)は、「豊水(ほうすい)」という種類(しゅるい)の梨(なし)です。
 梨(なし)には、からだの疲(つか)れをとる「アスパラギン酸(さん)」や「クエン酸(さん)」などを多(おお)く含(ふく)みます。また、お腹(なか)の調子(ちょうし)を整(ととの)える「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」もたっぷりです。旬(しゅん)の味覚(みかく)を味(あじ)わっていただきましょう。

9月9日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日、9月(がつ)9日(か)は「重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」です。「重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」は、別名(べつめい)「菊(きく)の節句(せっく)」や「栗(くり)の節句(せっく)」と言(い)います。この日(ひ)は、菊(きく)の花(はな)を飾(かざ)ったり、食(た)べたりして、元気(げんき)で長(なが)生(い)きできますように、と祈(いの)る風習(ふうしゅう)があります。
 給食(きゅうしょく)では、菊(きく)の花(はな)を使(つか)って、「菊花(きっか)あえ」を作(つく)りました。健康(けんこう)を祈(いの)りながら、おいしくいただきましょう。


9月6日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、豆(まめ)をたっぷり使(つか)ったコロッケです。うずら豆(まめ)やひよこ豆(まめ)が入(はい)っています。豆(まめ)は、からだを作(つく)るもとになるたんぱく質(しつ)やからだの調子(ちょうし)を整(ととの)えてくれるビタミン、お腹(なか)の中(なか)をお掃除してくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)をたくさん含(ふく)んでいるので栄養(えいよう)満点(まんてん)です。
 パンに切(き)り込(こ)みが入(はい)っているので、コロッケをパンに挟(はさ)んで食(た)べても構(かま)いません。おいしくいただきましょう。

9月5日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は、「のり」の紹介です。「のり」は、こんぶやわかめ、ひじきなどと同(おな)じ海藻(かいそう)の仲間(なかま)で、日本(にほん)では昔(むかし)から食(た)べられています。
 のりには、海(うみ)の中(なか)の栄養(えいよう)成分(せいぶん)がぎゅっと詰(つ)まっています。特(とく)に、カルシウムや鉄(てつ)は、成長期(せいちょうき)のみなさんに大切(たいせつ)な栄養素(えいようそ)です。
 今日(きょう)は、のりを使(つか)った佃煮(つくだに)を作(つく)りました。給食室(きゅうしょくしつ)で手(て)作(づく)りしたものです。味(あじ)わって食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

9月4日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は、「マーボー豆腐」の紹介です。マーボー豆腐(どうふ)は、中国(ちゅうごく)の四(し)川省(せんしょう)というところで生(う)まれた料理(りょうり)で、豆腐(とうふ)をたっぷり使(つか)います。豆腐(とうふ)は、大豆(だいず)からできており、大豆(だいず)には、からだをつくるもとになるたんぱく質(しつ)がたくさん含(ふく)まれています。
 マーボー豆腐(どうふ)には、「豆板醤(とうばんじゃん)」という唐辛子(とうがらし)とそら豆(まめ)を発酵(はっこう)させて作(つく)ったみそを使(つか)い、食欲(しょくよく)が出(で)るように少(すこ)しピリッとした味付(あじつ)けにしました。辛(から)いものが苦手(にがて)な人(ひと)でも食(た)べられるように、給食(きゅうしょく)では、辛(から)さを控(ひか)えめにしてあります。おいしくいただきましょう。


9月3日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)から二(に)学期(がっき)の給食(きゅうしょく)がスタートします。二(に)学期(がっき)は、様々(さまざま)な行事(ぎょうじ)があり、さっそく運動会(うんどうかい)の練習(れんしゅう)がはじまりますね。食事(しょくじ)や睡眠(すいみん)をしっかりとって、運動会(うんどうかい)に備(そな)えましょう。
 夏(なつ)休(やす)み中は、調理員(ちょうりいん)さんが食器(しょっき)や食(しょっ)缶(かん)、お釜(かま)などを磨(みが)いたり、給食室(きゅうしょくしつ)の大掃除(おおそうじ)をしてくださいました。今(こん)学期(がっき)も、みなさんにおいしく安心(あんしん)して食(た)べてもらえるように、一生懸命(いっしょうけんめい)給食(きゅうしょく)を作(つく)っていきます。楽(たの)しみにしていてください。


7月17日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

今日(きょう)で、一(いち)学期(がっき)の給食(きゅうしょく)は最後(さいご)です。給食(きゅうしょく)はどうでしたか?苦手(にがて)なものにも挑戦(ちょうせん)し、いろいろなものが食(た)べることができましたか?もうすぐ、待(ま)ちに待(ま)った夏休(なつやす)みです。食生活(しょくせいかつ)に気(き)を付(つ)けて、元気(げんき)に過(す)ごしてくださいね。
今日(きょう)は、1学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)ということで、お楽(たの)しみデザートを用意(ようい)しました。みなさんが住(す)んでいる東京都(とうきょうと)でとれた甘(あま)夏(なつ)を使(つか)ったシャーベットです。甘(あま)夏(なつ)には、からだの調子(ちょうし)を整(ととの)えてくれるビタミンC(シー)がたっぷり含(ふく)まれています。おいしくいただきましょう!

7月16日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

町田市(まちだし)は、2020年(ねん)の東京(とうきょう)オリンピック・パラリンピック競技(きょうぎ)大会(たいかい)で、南(みなみ)アフリカ共和(きょうわ)国(こく)のホストタウンになりました。現在(げんざい)、町田市(まちだし)では、様々(さまざま)な機会(きかい)を通(つう)じて、交流(こうりゅう)を深(ふか)める活動(かつどう)が行(おこな)われています。
南(みなみ)アフリカ共和(きょうわ)国(こく)の英雄(えいゆう)であるネルソン・マンデラさんは、長年(ながねん)平和(へいわ)のために活動(かつどう)してきた方(かた)です。明後日(あさって)7月(がつ)18日(にち)は「ネルソン・マンデラデー」です。そこで今日(きょう)は、南(みなみ)アフリカ共和(きょうわ)国(こく)の料理(りょうり)をつくりました。
南(みなみ)アフリカ共和(きょうわ)国(こく)料理(りょうり)の特徴(とくちょう)は、カレー粉(こ)やシナモンなどのスパイスを使(つか)うものが多(おお)いことです。今日(きょう)は、給食風(きゅうしょくふう)にアレンジして作(つく)りました。味(あじ)わっていただきましょう。

7月12日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

とうもろこしは、夏(なつ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。今(いま)の時期(じき)は、特(とく)においしくて、栄養(えいよう)たっぷりです。
今日(きょう)は、1年生(ねんせい)が給食(きゅうしょく)に使(つか)うとうもろこしの皮(かわ)むきのおてつだいをしてくれました。1年生(ねんせい)がむいてくれたとうもろこしは、給食室(きゅうしょくしつ)で調理員(ちょうりいん)さんにふかしてもらいました。
1年生(ねんせい)が一生懸命(いっしょうけんめい)むいてくれたとうもろこしです。あまくておいしいので、味(あじ)わって食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

7月11日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

「冬瓜(とうがん)」は、きゅうりやすいかなどと同(おな)じ瓜(うり)の仲間(なかま)です。冬瓜(とうがん)の旬(しゅん)は夏(なつ)ですが、漢字(かんじ)では「冬(ふゆ)の瓜(うり)」と書(か)きます。涼(すず)しくて陽(ひ)のあたらないところに置(お)いておくと冬(ふゆ)までもつことから「冬瓜(とうがん)」と呼(よ)ばれるようになったそうです。
冬瓜(とうがん)には、はだのシミやしわを予防(よぼう)するビタミンC(シー)やからだの中(なか)の水分(すいぶん)の量(りょう)を調節(ちょうせつ)するカリウムが多(おお)く含(ふく)まれています。
今日(きょう)は、冬瓜(とうがん)をかきたま汁(じる)に入(い)れました。おいしくいただきましょう。

7月10日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

今日(きょう)、7月(がつ)10日(か)は、「納豆(なっとう)の日(ひ)」です。そこで今日(きょう)は、「納豆(なっとう)」を献立(こんだて)に入(い)れました。納豆(なっとう)がどうしてネバネバしているか知(し)っていますか?納豆(なっとう)の粘(ねば)りは、「グルタミン酸(さん)」などによるものです。「グルタミン酸(さん)」とは、昆布(こんぶ)にも含(ふく)まれているうまみ成分(せいぶん)のことで、納豆(なっとう)のおいしさのひみつは、このネバネバにあります。
今日(きょう)の「スタミナ納豆(なっとう)」は、給食(きゅうしょく)の人気(にんき)メニューのひとつです。お肉(にく)や切(き)り干(ぼ)し大根(だいこん)などが入(はい)っていて、納豆(なっとう)が苦手(にがて)という人(ひと)でも食(た)べやすくしてあります。ごはんと一緒(いっしょ)に、よくかんで食(た)べてくださいね。

7月9日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

今日は、「海藻」の紹介です。日本(にほん)は、海(うみ)に囲(かこ)まれた島国(しまぐに)であるため、日本人(にほんじん)は昔(むかし)から海藻(かいそう)をよく食(た)べていたそうです。海藻(かいそう)は、ビタミンやミネラル、食物(しょくもつ)繊維(せんい)をたっぷり含(ふく)んでいるので「海(うみ)の野菜(やさい)」と呼(よ)ばれています。海(うみ)の中(なか)の栄養(えいよう)をたっぷり吸収(きゅうしゅう)して育(そだ)った海藻(かいそう)は栄養(えいよう)満点(まんてん)です。
今日(きょう)のサラダには、「わかめ」と「こんぶ」、「ふのり」などの海藻(かいそう)が入(はい)っています。おいしく食(た)べてもらえたらうれしいです。

7月8日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

昨日(きのう)、7月(がつ)7日(か)は「七夕(たなばた)」でした。七夕(たなばた)は、奈良(なら)時代(じだい)に中国(ちゅうごく)から伝(つた)わった行事(ぎょうじ)で、昔(むかし)からそうめんを食(た)べる風習(ふうしゅう)があります。今日(きょう)は、七夕(たなばた)にちなんで、そうめんや星形(ほしがた)のお麩(ふ)とおくらが入(はい)った「七夕(たなばた)汁(じる)」と星形(ほしがた)にくり抜(ぬ)いた人参(にんじん)を入(い)れたちらし寿司(ずし)を作(つく)りました。
そうめんは、のどごしが良(よ)い食(た)べ物(もの)ですが、よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。

7月5日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
今日は、「広島県の郷土料理」の紹介です。広島県(ひろしまけん)は、山(やま)と海(うみ)の豊(ゆた)かな自然(しぜん)に恵(めぐ)まれた地域(ちいき)です。農業(のうぎょう)と漁業(ぎょぎょう)がさかんで、海(うみ)の幸(さち)も山(やま)の幸(さち)もよくとれます。
今日(きょう)は、広島県(ひろしまけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)である「あなごめし」と「呉(くれ)の肉(にく)じゃが」、それと、広島県(ひろしまけん)の特(とく)産品(さんひん)であるレモンを使(つか)った献立(こんだて)にしました。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、広島(ひろしま)の名物(めいぶつ)をたっぷり使(つか)ったメニューです。おいしくいただきましょう。

7月4日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

今日は、「はるまき」の紹介です。「はるまき」の中(なか)には、何(なに)が入(はい)っているか分(わ)かりますか? 豚肉(ぶたにく)とたけのこ、しいたけ、たまねぎ、にら、ねぎ、はるさめなどが入(はい)っています。たくさんの具材(ぐざい)が入(はい)っているから栄養(えいよう)もたっぷりです。
今日(きょう)は、約(やく)640個(こ)のはるまきを調理員(ちょうりいん)さんがひとつひとつ手作業(てさぎょう)で包(つつ)んで作(つく)ってくれました。はるまきだけでなく、ごはんやサラダ、スープもおいしく食(た)べてもらえるとうれしいです。


7月3日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
今日は、「まち☆ベジ」の紹介です。「まち☆ベジ」とは、町田市(まちだし)でとれた農産物(のうさんぶつ)のことです。今日(きょう)のカレーには、町田(まちだ)市内(しない)でとれたたまねぎとじゃがいも、なす、トマトが入(はい)っています。
なすとトマトは、今(いま)が旬(しゅん)の夏(なつ)野菜(やさい)です。太陽(たいよう)をいっぱい浴(あ)びて育(そだ)った夏(なつ)野菜(やさい)は、水分(すいぶん)たっぷりで、高(たか)くなった体温(たいおん)を下(さ)げるはたらきがあります。ちなみに、冬(ふゆ)においしくなる冬(ふゆ)野菜(やさい)には、からだを温(あたた)めるはたらきがあり、季節(きせつ)の野菜(やさい)は、その季節(きせつ)にぴったりの役割(やくわり)があるのです。
 栄養(えいよう)たっぷりの夏(なつ)野菜(やさい)カレーをおいしくいただきましょう。


7月2日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
「ラビゴットソース」の紹介です。今日(きょう)は、たまねぎや赤(あか)と黄色(きいろ)のパプリカ、オリーブオイル、酢(す)、砂糖(さとう)、塩(しお)、こしょうを使(つか)って給食室(きゅうしょくしつ)特製(とくせい)のラビゴットソースを作(つく)りました。
ラビゴットソースの「ラビゴット」は、フランス語(ご)で「元気(げんき)を出(だ)させる」という意味(いみ)があります。このソースに入(はい)っている「酢(す)」には、疲(つか)れをとったり、食欲(しょくよく)を回復(かいふく)させたりするはたらきがあります。今日(きょう)は、ホキというお魚(さかな)にラビゴットソースをかけました。しっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。
お魚に合うので、「ラピゴットソース」とは、みじ

7月1日(月)

画像1 画像1
「キムチ」は、韓国(かんこく)のお漬物(つけもの)です。白菜(はくさい)などの野菜(やさい)と塩(しお)、にんにく、唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)を使(つか)って作(つく)ります。約(やく)1300年(ねん)前(まえ)、野菜(やさい)がとれない寒(さむ)い冬(ふゆ)にも食(た)べられるようにと考(かんが)えられたそうです。
日本(にほん)でも、昔(むかし)から野菜(やさい)がとれないときのためにさまざまなお漬物(つけもの)が作(つく)られてきました。遠(とお)く離(はな)れた韓国(かんこく)でも、日本(にほん)と同(おな)じように、食材(しょくざい)を保存(ほぞん)するために工夫(くふう)しているのですね。今日(きょう)は、キムチを野菜(やさい)や豆腐(とうふ)などと一緒(いっしょ)に煮(に)ました。具(ぐ)だくさんのキムチ豆腐(どうふ)を味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31