12月13日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「カルシウム」のお話(はなし)です!
 スパゲッティーには、カルシウムたっぷりの牛乳(ぎゅうにゅう)とビタミンD(ディー)が豊富(ほうふ)な鮭(さけ)が入(はい)っています。
 カルシウムは、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にする役割(やくわり)があります。ビタミンD(ディー)には、カルシウムの吸収(きゅうしゅう)を助(たす)けるはたらきがあります。
 食事(しょくじ)からカルシウムやビタミンD(ディー)をとるだけでなく、運動(うんどう)をすることで骨(ほね)をさらに強(つよ)くすることができます。給食(きゅうしょく)をしっかり食(た)べて、昼(ひる)休み(やすみ)はできるだけ外(そと)で元気(げんき)に遊(あそ)びましょう。

12月12日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「まちベジ」の紹介(しょうかい)です!
 町田市(まちだし)でとれた米(こめ)や野菜(やさい)などの農産物(のうさんぶつ)を「まちベジ」といいます。給食(きゅうしょく)では、できるだけ町田市(まちだし)でとれた食材(しょくざい)を使(つか)うようにしています。今日(きょう)は、ごはんのお米(こめ)とスープに入(はい)っている大根(だいこん)とにんじん、小松菜(こまつな)、白菜(はくさい)、ねぎ、牛乳(ぎゅうにゅう)、あえもののゆずが町田産(まちださん)のものです。
 同(おな)じ町田市(まちだし)の農家(のうか)や酪農家(らくのうか)の方(かた)が大切(たいせつ)に育(そだ)てた食材(しょくざい)を味(あじ)わっていただきましょう。

12月11日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)はブラジル料理(りょうり)を取(と)り入(い)れた献立(こんだて)にしました。
 「フェジョアーダ」は、ブラジルの家庭(かてい)料理(りょうり)で、豆(まめ)や肉(にく)を煮込(にこ)んだものです。「ヴィナグレッチ」は、酢(す)とトマトなどの野菜(やさい)を混(ま)ぜたソースのことです。今日(きょう)はドレッシンッグとして使(つか)いましたが、ブラジルでは魚(さかな)や肉(にく)にかけて食(た)べることもあります。「ポンデケージョ」は、本場(ほんば)ブラジルでは、キャッサバといういもから作(つく)られたタピオカ粉(こ)を使(つか)って作(つく)るそうですが、今回(こんかい)は代(か)わりにじゃがいもを使(つか)って作(つく)りました。
 ブラジル料理(りょうり)を味(あじ)わっていただきましょう。

12月10日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、長野県(ながのけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)である「大平(おおびら)」と「山賊(さんぞく)焼(や)き」、名産品(めいさんひん)である「野沢(のざわ)菜(な)」や「りんご」を取(と)り入(い)れた献立(こんだて)にしました。
 「大平(おおびら)」は、お祝(いわ)いのときに食(た)べる料理(りょうり)です。「山賊(さんぞく)焼(や)き」は、焼(や)き物(もの)ではなく揚(あ)げ物(もの)で、下味(したあじ)をつけた鶏肉(とりにく)にかたくりをまぶして揚(あ)げた、大(おお)きなから揚(あ)げのようなものです。
 長野県(ながのけん)は、おいしい野菜(やさい)や果物(くだもの)がたくさんとれるところです。長野県(ながのけん)の名物(めいぶつ)をおいしくいただきましょう。

12月9日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「千草(ちぐさ)焼(や)き」の紹介(しょうかい)です!
 千草(ちぐさ)焼(や)きは、溶(と)き卵(たまご)に野菜(やさい)やきのこなど、さまざまな具材(ぐざい)を入(い)れて焼(や)いた料理(りょうり)です。
 卵(たまご)には、いろいろな栄養素(えいようそ)がバランスよく含(ふく)まれています。特(とく)にたんぱく質(しつ)が多(おお)く、カルシウムや鉄分(てつぶん)、ビタミン類(るい)も多(おお)く含(ふく)んでいます。卵(たまご)の栄養価(えいようか)は、生(なま)のまま食(た)べても、煮(に)ても焼(や)いてもほとんど変(か)わらないそうです。
 今日(きょう)の千草(ちぐさ)焼(や)きには、鶏肉(とりにく)とにんじん、たけのこ、たまねぎ、ほうれん草(そう)を入(い)れました。栄(えい)養(よう)たっぷりで、具(ぐ)だくさんの千草(ちぐさ)焼(や)きをおいしくいただきましょう。

12月6日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「にら」の紹介(しょうかい)です!
 にらは、冬(ふゆ)から春(はる)にかけておいしくなる野菜(やさい)です。とても生命力(せいめいりょく)が強(つよ)く、一度(いちど)摘(つ)んでも、また生(は)えてくるので、何度(なんど)も収穫(しゅうかく)することができます。
 にらの香(かお)りは、「アリシン」という成分(せいぶん)によるものです。たまねぎやにんにくの香(かお)りと同(おな)じ成分(せいぶん)で、疲(つか)れをとったり、消化(しょうか)を助(たす)けたり、スタミナをつけたり、がんを予防(よぼう)したりするはたらきがあります。昔(むかし)は、薬草(やくそう)としても使(つか)われていたそうです。
 にら玉(たま)スープを飲(の)んで、スタミナをつけ、風邪(かぜ)に負(ま)けない元気(げんき)なからだを作(つく)ってくださいね。

12月5日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「みかん」の紹介(しょうかい)です!
 日本(にほん)では、たくさんのおいしいくだものを作(つく)っています。くだものは、おいしいだけでなく、すごいパワーをもっています。でも私(わたし)たち日本人(にほんじん)は、世界(せかい)の国々(くにぐに)と比(くら)べて、1日(にち)に食(た)べるくだものの量(りょう)は少(すく)ないそうです。そこで『おいしくて健康(けんこう)に良(よ)いくだものを味(あじ)わってほしい』、『おいしいくだもののことを知(し)ってほしい』ということで、くだもの農家(のうか)さんからおいしいみかんが届(とど)きました。味(あじ)わって食(た)べてください。健康(けんこう)のために、毎日(まいにち)少(すこ)しずつくだものを食(た)べるようにすると良(よ)いですね。

12月4日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「まさご揚(あ)げ」の紹介(しょうかい)です!「まさご(真砂(まさご))」とは、「細(こま)かい砂(すな)」という意味(いみ)です。まさご(真砂(まさご))揚(あ)げは、砂(すな)のように細(こま)かく刻(きざ)んだ具材(ぐざい)を混(ま)ぜて揚(あ)げたものです。
 豆腐(とうふ)とえび、肉(にく)、にんじん、たまねぎ、しらす、ひじき、たまごなどたくさんの具材(ぐざい)が入(はい)っています。
 栄養(えいよう)満点(まんてん)のまさご揚(あ)げをおいしくいただきましょう。

12月3日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「チンジャオロース」の紹介(しょうかい)です!
 「チンジャオロース」は、中国(ちゅうごく)の料理(りょうり)です。中国(ちゅうごく)の料理(りょうり)は、名前(なまえ)を見(み)ると料理(りょうり)に使(つか)われている材料(ざいりょう)や作(つく)り方(かた)がわかるものが多(おお)くあります。
 「チンジャオロース」の「チンジャオ」は「緑色(みどりいろ)の野菜(やさい)」、「ロー」は「肉(にく)」、「ス」は、「細(ほそ)い」を意味(いみ)するそうです。「チンジャオロース」は、細(ほそ)く切(き)ったピーマンや肉(にく)などを炒(いた)めた料理(りょうり)という意味(いみ)になります。
 給食(きゅうしょく)では、にんじんやたまねぎ、干(ほ)ししいたけなども入(い)れて具(ぐ)だくさんに仕上(しあ)げました。色々(いろいろ)な食材(しょくざい)が入(はい)った栄養(えいよう)たっぷりの「チンジャオロース」をおいしくいただきましょう。

12月2日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 けんちん汁(じる)に入(はい)っている「こんにゃく」のクイズをします。
 【クイズ】こんにゃくは、何(なに)から作(つく)られるでしょうか?
 1.海藻(かいそう)  2.いも  3.豆(まめ)

 正解(せいかい)は、2のいもです。「こんにゃくいも」といういもから作(つく)られています。
 こんにゃくは、おなかの掃除(そうじ)をしてくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)を多(おお)く含(ふく)んでいます。今日(きょう)はけんちん汁(じる)にこんにゃくが入(はい)っているので、よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。

11月29日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「治部(じぶ)煮(に)」紹介(しょうかい)です!
 「治部(じぶ)煮(に)」は、石川県(いしかわけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)の家来(けらい)である岡部(おかべ)治部(じぶ)右衛門(えもん)が朝鮮(ちょうせん)で教(おそ)わって石川県(いしかわけん)に広(ひろ)めた料理(りょうり)なので、治部(じぶ)右衛門(えもん)の名前(なまえ)をとって、「治部(じぶ)煮(に)」と呼(よ)ばれるようになったそうです。
 今日(きょう)も真光寺(しんこうじ)の諸墨(もろずみ)さんの畑(はたけ)でとれたさといもが「治部(じぶ)煮(に)」に入(はい)っています。さといものぬめりは、ウイルスと戦(たたか)う力(ちから)を高(たか)め、病気(びょうき)からからだを守(まも)ってくれます。体調(たいちょう)を崩(くず)しやすい季節(きせつ)なので、しっかり食(た)べて風邪(かぜ)を予防(よぼう)しましょう。

11月28日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 スパゲッティーには、「ツナ」が入(はい)っています。そこで今日(きょう)は、「ツナ」のクイズを出(だ)したいと思(おも)います。
【クイズ】
 ツナは、何(なに)から作(つく)られているでしょうか?
 1.肉(にく)  2.魚(さかな)  3.豆(まめ)

 正解(せいかい)は、2の魚(さかな)です。ツナは、英語(えいご)で「まぐろ」のことですが、お店(みせ)で売(う)っているツナの中(なか)には、かつおが使(つか)われているものもあります。今日(きょう)は、まぐろのツナを使(つか)いました。日本(にほん)は、世界(せかい)で一番(いちばん)まぐろを食(た)べる国(くに)です。
 ツナには、身体(からだ)を作(つく)る「たんぱく質(しつ)」がたくさん含(ふく)まれています。おいしくいただきましょう。

11月27日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「フルーツヨーグルト」には、果物(くだもの)の缶詰(かんづめ)を使(つか)っています。そこで、今日(きょう)は「缶詰(かんづめ)」のクイズを出(だ)したいと思(おも)います。
【クイズ】
 缶詰(かんづめ)が日本(にほん)ではじめて作(つく)られたのは、いつでしょうか?
1.50年前(ねんまえ)  
2.100年前(ねんまえ)  
3.150年前(ねんまえ)

 正解(せいかい)は、3の150年前(ねんまえ)です。今(いま)から約(やく)150年前(ねんまえ)、明治(めいじ)時代(じだい)がはじまってすぐに、フランス人(じん)から作(つく)り方(かた)を教(おし)えてもらい、いわしの缶詰(かんづめ)を作(つく)ったのが始(はじ)まりだと言(い)われています。缶詰(かんづめ)にすることで、食(た)べ物(もの)を長(なが)い間(あいだ)保存(ほぞん)できるようになりました。この発明(はつめい)は、普段(ふだん)の生活(せいかつ)だけでなく、台風(たいふう)や地震(じしん)などの災害(さいがい)の時(とき)にも役立(やくだ)っています。

11月26日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 みかんがおいしい季節(きせつ)になりましたね。今日(きょう)は「みかん」の紹介(しょうかい)です!
 みかんには、かぜ予防(よぼう)に役立(やくだ)つビタミンC(シー)がたくさん含(ふく)まれています。中(ちゅう)くらいのみかん2つで、1日分(にちぶん)のビタミンC(シー)をとることができるそうです。また、みかんにはクエン酸(さん)という疲(つか)れをとる成分(せいぶん)が含(ふく)まれています。
 みかんを食(た)べてビタミンC(シー)とクエン酸(さん)をとり、疲(つか)れにくく、かぜに負(ま)けない元気(げんき)なからだを作(つく)りましょう。

11月25日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 昨日(きのう)、11月(がつ)24日(か)は「和食(わしょく)の日(ひ)」でした。日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な食(しょく)文化(ぶんか)である「和食(わしょく)」は、「ユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)」に登録(とうろく)され、世界中(せかいじゅう)から注目(ちゅうもく)を浴(あ)びています。
 日本(にほん)には、春(はる)・夏(なつ)・秋(あき)・冬(ふゆ)の四季(しき)があり、海(うみ)や山(やま)など豊(ゆた)かな自然(しぜん)に恵(めぐ)まれているため、新鮮(しんせん)な食材(しょくざい)や旬(しゅん)を取(と)り入(い)れた和食(わしょく)文化(ぶんか)が発達(はったつ)しました。「和食(わしょく)」は、栄養(えいよう)のバランスもよく、日本(にほん)が世界(せかい)に誇(ほこ)る文化(ぶんか)のひとつでもあります。
 今日(きょう)は、この機会(きかい)に和食(わしょく)のおいしさを再発見(さいはっけん)してもらいたいと思(おも)い、和食(わしょく)の献立(こんだて)にしました。ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

11月22日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「4年生(ねんせい)が作(つく)ったみそ」の紹介(しょうかい)です!
 「みそ」は、どのように作(つく)られているか知(し)っていますか?みそは、やわらかく煮(に)た大豆(だいず)を潰(つぶ)して、麹(こうじ)と塩(しお)を加(くわ)えてよく混(ま)ぜてから樽(たる)に入(い)れ、発酵(はっこう)させて作(つく)ります。
 今日(きょう)は4年生(ねんせい)が1年前(ねんまえ)に仕込(しこ)んだみそを使(つか)って、みそラーメンを作(つく)りました。約(やく)1年(ねん)かけて、じっくり熟成(じゅくせい)させた4年生(ねんせい)の手作(てづく)りみその味(あじ)は絶品(ぜっぴん)です!ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてくださいね。
 来月(らいげつ)は、3年生(ねんせい)が味噌作(みそづく)りに挑戦(ちょうせん)します。3年生(ねんせい)のみそもおいしくできあがるのを楽(たの)しみにしています。


11月21日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「はるさめ」の紹介(しょうかい)です!はるさめは、中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)で、1000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられているそうです。
 はるさめは、豆(まめ)やいものでんぷんから作(つく)られます。でんぷんからできているので、からだや頭(あたま)を動(うご)かすエネルギーの元(もと)になる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
 形(かたち)が細(ほそ)くて、春(はる)に降(ふ)る細(ほそ)い雨(あめ)に似(に)ているので、「春雨(はるさめ)」と名(な)づけられました。今日(きょう)は緑(りょく)豆(とう)から作(つく)られたはるさめのサラダです。手作(てづく)りのドレッシングがかかっています。おいしくいただきましょう。

11月20日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ボルシチ」の紹介(しょうかい)です!ロシアの「ボルシチ」とタイのトムヤンクン、フランスのブイヤベースは、世界(せかい)三大(さんだい)スープと呼(よ)ばれています。本場(ほんば)のボルシチはビーツという赤(あか)かぶを使(つか)って赤(あか)く仕上(しあ)げますが、給食(きゅうしょく)ではトマトを使(つか)いました。
 ボルシチは、ウクライナで生(う)まれた料理(りょうり)だそうです。ロシアの冬(ふゆ)は、とても寒(さむ)いことで有名(ゆうめい)です。野菜(やさい)やお肉(にく)が入(はい)って栄養(えいよう)たっぷりのボルシチは、寒(さむ)い冬(ふゆ)を元気(げんき)に乗(の)り切(き)るのにぴったりの料理(りょうり)です。味(あじ)わっていただきましょう。

11月19日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「さといも」の紹介(しょうかい)です!
 さといもは、ちょうど今(いま)の時期(じき)に旬(しゅん)を迎(むか)える食材(しょくざい)です。
 さといもの独特(どくとく)のぬめりは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)です。このぬめりには、胃(い)の調子(ちょうし)を整(ととの)えたり、ばい菌(きん)から体(からだ)を守(まも)るはたらきがあります。
 今日(きょう)の味噌汁(みそしる)には、真光寺(しんこうじ)の諸墨(もろずみ)さんの畑(はたけ)でとれたさといもが入(はい)っています。味(あじ)わっていただきましょう。

11月18日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「れんこん」の紹介(しょうかい)です。
 昨日(きのう)、11月(がつ)17日(にち)は、「れんこんの日(ひ)」でした。そこで今日(きょう)は、れんこんを使(つか)ったハンバーグを作(つく)りました。すりおろしたものと角(かく)切(ぎ)りにしたものがたっぷり入(はい)っています。
 れんこんには、食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷり含(ふく)まれています。また、胃(い)をやさしく守(まも)ってくれるムチンという成分(せいぶん)が含(ふく)まれています。
 れんこんのシャキシャキした食感(しょっかん)を楽(たの)しみながら食(た)べてみてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31