ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

立春

画像1 画像1
今日2月4日は「立春」です。
「立春」とは、暦上で春が始まる日であり、「二十四節気」の最初の節気です。二十四節気は、太陽が動く道である黄道を24等分して名称をつけたもので、季節を知るために用いられます。立春は太陽が黄経315度の位置に来た日と定義されており、例年2月4日頃です。
二十四節気において、各季節は6つの節気で構成されており、春は「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」によって成り立っています。立春は春の始まりであるとともに、旧暦において新しい1年が始まる日でもありました。
立春の由来
現在の暦では太陽暦が採用されていますが、6世紀頃から明治時代初期までの日本では太陰太陽暦が用いられていました。太陰太陽暦は、月の運行を基準としつつ一部に太陽の動きを取り入れた暦で、一般的に旧暦として知られています。しかし、太陰太陽暦では季節と月日にズレが生じるため、四季の指標となる二十四節気が編み出されました。
立春の意味が「春が立つ日」であれば、通常は主語+述語の並びで「春立」となるはずです。しかし、「立春」は他動詞+目的語の組み合わせであるため、「春を立てる」という意味となります。
「立春」が「春立」ではない理由は、二十四節気が古代中国によって考案されたことに由来します。古代中国では、季節や星の巡りは王が支配し、王の宣言によって国民に知らされるものでした。このため、王が「春を立てる」という思想に基づき、立春となったといわれています。
なお、実際の季節感と二十四節気の季節にズレが生じている理由も、二十四節気が中国の季節に準じていることが原因です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
2022年度年間予定
2/6 全校朝礼
2/7 一斉委員会
2/8 職員会議
2/9 校外学習(1)
2/10 校外学習(2)

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

二十祭まちだ2023