ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

班つくり

1時間目(学活)
3年生は3月17日に実施する「校外学習」(修学旅行の代替です)の班つくりを行っていました。
目的地は「富士急ハイランド」
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月全校朝礼

今年度最後の全校朝礼でした。(今年は1回も全校生徒が体育館では集まることができず、朝礼も始業式も終業式もすべてミートでした。早く生徒の顔を見ながらお話したいです)
校長先生のお話
『おはようございます。
 先週の土曜日の「創立40周年記念式典」では、皆さんの立派な態度に来賓の方々が褒めてくださいました。式場に参列したのは3年生。本当に真中の顔としての役目を果たしてくれました。ありがとうございました。1・2年生は教室での参加でしたが、心は体育館にいるかのように、画面に集中していたと担任の先生から報告がありました。うれしいです。4月からは2年生は真中の顔として、1年生は真中の中堅として、活躍してくれると確信しました。
 新型コロナウイルス感染症が蔓延し、突然の休校になったのが昨年の3月。あれから1年がたちます。学校は再開しましたが、多くの規制があります。「どうせできない」と考えるのではなく、「どうしたらできるか」を考えてください。真光寺中は、合唱祭、国際交流の日、そして創立40周年式典。開催できました。皆さんの協力や努力があったからです。この感染症の終息まで、「自分くらい」と思わず、「自分だけはル−ルを守ろう」と行動をしてくれることを願います。
 さて、誇らしいことを報告します。
 その1 2月19日金曜日、1年生のS君が登校途中に、鶴四小の前の第六階段、転んで頭から血をながしている小学生を発見。ここからの対応が素晴らしい。まず、自分のティッシュを取り出して、すぐに血が出ている傷口を押さえ、怪我をしている子に声をかけながら、登校してきた小学生に「すぐに先生を呼んできて」と指示をだしました。鶴四の先生が来るまで、励ましつづけ、先生が到着したら、事情を説明して真中に向かう、名のならずに。その後、その小学生はお母さんと病院に行って検査と処置をしていただいたそうです。鶴四小の校長先生からお礼のお電話がありました。
 その2 やはり1年生のY君は、鶴川駅前のドラッグストアの前で、目が不自由な方が、入り口がわからず困っているのを発見。声をかけて、その方と一緒にお店に入って、お店の人に引き継いだということが、地域の方から教えていただきました。
どちらも、本当にうれしい。「命の授業」で腰塚先生がお話してくださった、知識としてわかっていても「幸動」(この幸動は腰塚先生が使っていて、使わせていただきました)することが大切なんだ。まさにこのとおりです。「怪我をしている」助けなくては、「困っている」声をかけなきゃ。わかっているのです。でも次の幸動ができない。この2人の幸動、立派です。ありがとうございます。
在校生の中には「幸動」を自然に行っている人がもっともっといると思います。真中生、かっこいいです。
 今日の朝礼は今年度最後に朝礼になります。そこで、3年生に期待をこめて言葉を伝えます。
 「菊根分け、あとは自分の土で咲け」
 この言葉は吉川英治さん、「宮本武蔵」や「新・平家物語」などを書かれた小説家が、知り合いのお嬢さんの結婚式で、はなむけの言葉として贈った言葉です。
 菊を育てるのには手間がかかります。技術の授業で栽培で、「ししとう」を育てたので、大変さはわかりますね。苗を植え、肥料や水を施し、日当たりを考えるなど絶えず気を配って育てます。葉が茂り、茎が太くなり、早く花が咲いて欲しなあ などと思っていると台風などの強風や豪雨が襲い、茎に支柱を添えたり覆いをかぶせたりとさらに手間がかかります。しかし、手間をかけた分、きれいに咲いた時の見事さやうれしさは菊を育てた人ならではの味わいがあると思います。花の盛りが過ぎると来年のために手入れをします。菊の株が大きく育ち、葉も茂っていますから、「根分け」といって、小さなまとまりごとに分けて、来年の花を咲かせることができるよう鉢を替えたり肥料を施したりして手入れをします。今年せっかくきれいに咲いた鉢を小さく分けてしまうなんてもったいないと思うかもしれませんが、こうやって株を分け、根元の風通しをよくしたり、肥料を施したりすることで、次の世代の花を咲かせることができるのです。そしてまた、小分けされた鉢が大きく茂り、花を咲かせたあとに「根分け」して植物は増えていきます。
 人間は生まれてきた時は何もできません。皆さんは赤ちゃんだったときの記憶はないかと思いますが、赤ちゃんを見たことはあるでしょう。食事も排泄も入浴も着替えも生きることすべてにつながる行為を母親や家族に頼り、何事も周りの人に手伝ってもらって生活しています。しかし、成長するにつれ、自分で食べたり、トイレに行ったり、お風呂に入ったりできるようになってきます。今の皆さんが当たり前にできることでも、振り返ってみれば育てられてここまできたのです。ずいぶんと多くの人々の力を借りていますね。また、義務教育9年間では、皆さんが日本国民として必ず身に付けなければならない基礎的・基本的な学習を積み重ねました。
 しかし、いつまでも人頼みでは人間の独り立ちはありません。また、人類の進歩も望めないでしょう。皆さんは、一人の価値ある人間としてこれから、自分の力で前に進むことになります。今までは義務教育という大きな枠のなかで決められた路線に守られて歩いてきました。しかし、これからは、自分はどのように生きたいかを見据え、自分が求める方向に向かって歩き出します。同級生も誰一人として同じ道を歩む人はいません。心細いかもしれません。しかし、大海に出て一人で舵を取り進むための精神力と多少の無理に負けない体力と人としての深まりを生む豊かな心とをいままでに培ってきました。これから先は、自分で舵を取り荒波を乗り切ります。乗り切る術は、いままで学習してきた多くのことが支えてくれます。また、乗り切ろうとする強い意志が新しい知識や技術をさらに身に付ける原動力となります。
 まさに「菊根分け」です。「あとは自分の土で咲け」です。自分を信じて自分の道をまっしぐらに。
 そして、自分しか咲かせられない努力の花をみごとに咲かせてほしいと願っています』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命の授業」6

腰塚先生とご一緒に
画像1 画像1

「命の授業」 5

腰塚先生から先生のご著書とステッカーをいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命の授業」 4

生徒を代表して生徒会長からお礼の言葉を先生にお伝えしました。
素晴らしいお話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「命の授業」 3

演題「ドリーム夢メーカー」
先生の5つの誓い
口は人を励ます言葉や感謝の言葉を使うために使おう
耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
目は人のよいところを見るために使おう
心は人の痛みがわかるために使おう
手足は人を助けるために使おう
画像1 画像1
画像2 画像2

「命の授業」 2

講師は 腰塚 勇人先生

先生は中学校の体育の先生としてご活躍なさっていましたが、36歳のとき、スキーで転倒、頚椎骨折という大事故にあいます。4時間という手術で命はとりとめましたが、首から下は全く動かないという状況に。
事故当初は「死にたい」という思いもあったそうですが、生徒たちからの「待っている」というメッセージと4月1日に「3年1組の担任」という辞令をうけ、必死のリハビリ、7月1日学校に戻るという、壮絶な経験をなさった方です。

画像1 画像1
画像2 画像2

「命の授業」 1

創立40周年記念式典の第2部として「命の授業」を開催しました。
これまでは12月4日からの「人権週間」にあわせて開催したいましたが、今年度は「真中の40歳のお誕生日」と重ねて、改めて「命」について考える時間にしたいと思い、今日の開催となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立40周年記念式典 5

PTAからの記念品です。
クリアファイル、栗どら焼き、そしてプロジェクター1台をいただきました。
これで、すべての普通教室と学習室にプロジェクターが取り付けられました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立40周年記念式典 4

記念リーフレットを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立40周年記念式典 3

今回は視聴覚室も控室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立40周年記念式典 2

式場(体育館)には、来賓の皆様と生徒の代表として3年生が、1・2年生は教室でミートで参加しました。
写真は控室の様子です。
校長室、図書室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立40周年記念式典 1

2月27日(土) 創立40周年記念式典を挙行いたしました。
町田市長 石阪丈一様 町田市議会議長 熊沢あやり様 町田市議会副議長 おく栄市様 町田市教育長 坂本修一様をはじめ、歴代の校長先生方、市内の小学校・中学校の校長先生方、創立当初からご支援をいただいている地域の皆様にご臨席をいただきましたこと、感謝申し上げます。  
(ペッパーも蝶ネクタイをして正装です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場準備 2

今年の入学式の準備は、休校中だったため、先生方で行いました。
2年生が式典用に体育館を準備するのは、初めててです。
先生方の指示の下、テキパキと動いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場準備 1

明日は「創立40周年記念式典」です。
2年生が体育館の準備をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査 3日目

学年末考査3日目です。
1・2年生が挑戦しました。(3年生は授業です)
1時間目 英語
2時間目 保健体育
3時間目 美術

3日間、頑張りました。
月曜日からは答案が返却されます。間違えた箇所の見直しが大切になります。
今日はゆっくり休んでください。

写真は1校時 1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒストグラム 2

テーマが感染症対策だったり、自分に対しての戒めだったり、「ふむふむ」とうなずきながら見入ってしまいました。
3月に学校公開ができたら、ぜひ見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピストグラム 1

2年生の教室前に、美術の授業で製作した「ヒストグラム」が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査 2日目

学年末考査2日目です。
1校時 国語
2校時 数学
3校時 1・2年生(音楽) 3年生(保体)
写真は2年生の国語のテストに取り組んでいいるところです。
真剣です。
3年生は今日でテストは終了です。
いよいよ卒業までのカウントダウンが本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

研修会を実施しました。
講師は本校のSCです。
演題「体験を語ること・表すこと」
「コロナ渦」が1年以上続いていて、思うように教育活動ができない中で対応の方法を学びました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度6月改定
3/17 3年校外学習
2年スポーツ大会  (公開)
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 1年スポーツ大会  (公開)
2年校外学習

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ