ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

専門教育実習最終日(英語) 2

ペア・ワークに取り組みました。
課題は「商品を売る人、買う人」の会話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職専門実習最終日(英語) 1

今日は「教育専門実習」の最終日です。
大学院の先生方も来校してくださり、授業を見学しました。
2時間目は「英語」
1年1・3組(少人数)の授業を担当しました。
ALTの先生も担当の時間で、ALTの先生からはアメリカのお金について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会

第2回進路説明会を開催しました。
進路決定までの流れについて、詳しく説明がありました。
都立入試については、全日制普通科のすべての学校で、男女緩和制度を取り入れること。出願は自宅からの郵送となる等、昨年より変更点があります。
間違いがないように、期日に送れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士のイチおし献立

画像1 画像1
『豚肉と生揚げのみそ炒め』
「食べるだけで足が速くなる、体力が上がる・・・そんなたべものないかな」なんてことを考えたことはありませんか?
残念ながら、食べるだけで足が速くなる、体力が上がるスーパーフードはありません。しかしながら、そんな願いの手助けをしてくれる食べ物はあります。ぜひ、参考ししてください。
「持久力アップ」に必要な栄養素【炭水化物・ビタミンB群・鉄分】
持久力が上がると、疲れにくい体になります。運動部以外のみなさんもしっかり食べて疲れにくい体を作りましょう。
持久力を上げるには、エネルギーの源である炭水化物(ごはん・パン等)、食べたものをエネルギーに変える手助けをするビタミンB群(豚肉・枝豆等)、酸素を運ぶ血液のもとになる鉄分(生揚げ・ほうれん草等)をしっかり摂ることが重要です。
今日の献立は、ビタミンB群、鉄分とも1日に必要な量の半分が摂取できます。
献立
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・鮭の塩焼き
・かぼちゃとじゃこの和風サラダ
・小松菜の磯香和え
・手作りじゃこふりかけごはん
・牛乳

授業風景(1年保健体育) 4

いろいろな技術を習得して、試合が行えるといいですな。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年保健体育) 3

つぎに、バッティングにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年保健体育) 2

いつものルーティーンを
そして、キャッチボール。
実習生の先生も参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年保健体育) 1

1年1・3組の保健体育(体育分野)男子の授業風景です。
ソフトボールに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解答用紙返却

中間テストの解答用紙が次々と返却されています。
正答を確認し、問題によっては先生からの解説を聞いて、なぜ間違えたか見直すことが大切です。
期末考査まで1ヶ月ちょっと。準備を始めましょう。
写真は1年1・3組の英語の時間の解答用紙返却の様子です。
画像1 画像1

復習確認テスト

3年生は、復習確認テスト(5教科)に取り組みました。
中学校3年9月までに学習した内容をどの程度理解しているか、これからの家庭学習はどのように取り組むことが必要か等を検証するためのテストです。
3年生は入試まで、いろいろなテストが続きます。
計画を立てて、取り組みましょう。
写真は、上から1組、2組3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

真光寺中学校は、令和3・4年度「町田市特別支援教育推進校」の指定を受け、研究をすすめています。
今日は、その研修会でした。
画像1 画像1

合唱祭練習始まる

10月26日の「合唱祭」に向けて、今日の5校時から、練習が始まりました。
この期間、学校中が歌声で包まれます。
心がうきうきします。
画像1 画像1
画像2 画像2

逃げると 苦しくなるぞ

画像1 画像1
『逃げると 苦しくなるぞ』 (二階堂 勇悦書)
嫌なこと 面倒くさいこと だけでなく
本当は 今やらなくては ならないこと なのに
ついつい 後回しにしたり
逃げ出したく なることが あります
あとで大変なことになるのは 目に見えているのに
そんな 弱い自分に 投げかけた 言葉です
逃げると 苦しくなるぞ と
逆に もうひとつ
苦しくても 苦しくても
どうしようもないときは
逃げてもいいぞ
これも 本当です
「何苦咀魂」より

もしかしたら、二階堂先生の講演会を真中で行ってくれるかもしれません。もしかしたらです。

10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
中間考査2日目
1 社会
2 数学

11:05〜 後期初の一斉委員会
11:40〜 中央委員会 → 新生徒会初仕事です。

校庭では、「サッカー大会」が行われていました。
これは、サッカー部主催で、クラブチームや地域のサッカーチームに所属している人、サッカー好きの少年・少女と青年2名が参加して、サッカーを楽しむイベントです。
3つのチームに分かれて、笑顔一杯でした。

ごめんなさい。
SDカードが壊れてしまし、写真を取り込むことができませんでした。

炊き出しの練習 4

生徒の皆さんには、火をおこし、お湯を沸かすところから(本番と同じように)体験をしてもらう予定です。
2学期期末考査の最終日→2年生
3学期学年考査の最終日→1年生
3年生の学年末考査の最終日→3年生
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出しの練習 3

15分後、ご飯がたけました。
白米と変わらないです。
1人前、270gです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊き出しの練習 2

1つのダンボールに50人分のアルファー米とふりかけ、しゃもじ、スプーン、容器、輪ゴム等が入っています。
約8Lのお湯を注いで、15分間待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊き出しの練習 1

防災訓練の1つに「炊き出し訓練」があります。
防災倉庫に保管してある「アルファー米」に、火をおこして、お湯を沸かして、アルファー米にお湯を注いで、食料を作る練習です。
ここ2・3年は行なってこなかったのですが、今年は実施予定です。
そこで、まず、先生方が練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査1日目 2

4階、3階と教室を見ながら2階に降りてくると、2階の空気が違っているように感じます。
張り詰めた、緊張感に包まれたようです。
3年生の意気込みが伺えます。
写真は、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査1日目 1

中間考査1日目です。
1時間目 国語
2時間目 理科
3時間目 英語
写真は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度年間予定
12/1 職員会議
移動教室(2年)
12/2 3年進路会議
1年自転車シュミレーター
12/3 全学年面談(始)
12/6 全校朝礼
安全指導
全学年面談
12/7 全学年面談

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

部活動からのお知らせ

学年だより 2021年度

町田市教育委員会

真中の教育について