ようこそ、真光寺中学校のホームページへ。毎日、生徒たちの笑顔をお届けしています。

十三夜

画像1 画像1
昨日、月を見ましたか?
昨日は十三夜でした。
十三夜とは、旧暦の9月13日〜14日の夜をいいます。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。十五夜では月の神様に豊作を願います。十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でました。この時代は、月の満ち欠けなどを用いて暦を計算する旧暦を用いていたため、人々の生活と月は密接につながっていました。
 旧暦は、毎月新月から数え始めます。新月から数えて、14日目〜17日目が満月です。十五夜は新月から数えて15日目なので満月、もしくは満月に近い月。十三夜は新月から数えて13日目なので、満月には少し欠ける月です。十三夜は、十五夜の次に美しいとされています。
 十三夜のお月見の始まりについては、諸説あります。平安時代に醍醐天皇が、月見の宴を催し詩歌を楽しんだのが、十三夜の月見の始まりではないかという説が代表的です。また、平安時代後期の書物に明月の宴が催されたことが記され、宇多天皇が「今夜の名月は並ぶものがないほど優れている」という意味の詩を詠んだという記述があり、風習として親しまれていたことが分かります。
 十五夜も十三夜も、お月見を楽しむことを大切にしており、どちらか一方しか見ないことを「片見月(かたつきみ)」・「片月見」と呼びます。片月見は、縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌まれていました。十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼びます。
 十五夜と十三夜、十日夜が全て晴天に恵まれると、縁起が良いと言われています。
 十三夜には、別の言い方があります。この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれます。十五夜の芋名月が、芋を収穫しお供えしたことから名づけられたのと同じです。
 また、十五夜に次いで美しく、十五夜の後に巡ってくるので、「後(のち)の月」とも呼ばれます。


寒露

画像1 画像1
今日10月8日は「寒露」です。
「『寒露』とは、季節の指標である二十四節気の17番目の節気。秋を6つに分けたうちの5番目で、毎年10月8日〜23日頃に当たります。
 『草木に冷たい露が降りる時期』という意味で、この時期になると朝晩はぐっと冷え込むように。秋の長雨シーズンが終わり、日中は秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
 農村では稲刈りが終わり、秋の実りも収穫の盛りに。また、雁(がん)などの渡り鳥が北方から渡ってくるのも寒露の頃です。毛布や厚手のパジャマを用意するなど、朝晩の冷え対策を始める目安になります。」
 本当に朝晩は寒くなりました。昨日は10月の最高気温が13度だったのは88年ぶりとニュースになりましたが、本当に寒かったですね。
 真中田んぼの稲刈りも終わりました。
 体調管理に気をつけてください。
 

炊き出し訓練 8

容器に入れて、輪ゴムをかけ、フォークとゆかりを挟んだら、出来上がりです。
真光寺中学校は、地震時の避難拠点に指定されています。
いざと言うときには、中学生の皆さんの力が頼りです。
お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 7

炊きあがりました。
おしゃもじで混ぜます。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 6

炊きあがるまで、地震についての映像を見ました。
画像1 画像1

炊き出し訓練 5

ビニールの上を縛って、箱の蓋を閉めて、15分間待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊き出し訓練 4

しゃもじでかき混ぜます。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 3

線のところまでお湯を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

炊き出し訓練 2

写真上:箱の中に入っているもの → フォーク、お塩、ゆかり
写真中:箱の中に入っているカッターでアルミの袋の上を切ると、アルファー米が出てきます。
写真下:赤の線までお湯か水を入れます。(出来上がりまでお湯で15分、お水で60分です) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊き出し訓練 1

1年生、炊き出し訓練です。
はじめに、防災について担当の先生からお話があり、アルファー米を炊く体験をしました。
写真上:1箱に50人分のアルファー米が炊けます。
写真中:箱に入っている道具 → おしゃもじ、手袋
写真下:箱に入っている道具 → アルファー米を入れる容器、輪ゴム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 9

天日で干したら、脱穀してお米になります。
脱穀は、脱穀機がある小学校にお借りします。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り 8

はざかけに、稲を干します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 7


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 6

稲を藁で束ねる方法を、用務さんから教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5

刈り取った稲は、みんなで協力して、藁で束ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 4

稲刈り、開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 3

代表で、稲刈りをしてくれるみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 2

真中田んぼを作り、育ててくださった用務さんから、稲刈りの仕方について説明がありました。
1箇所に3・4本まとめて植えるのですが(実際に体験しましたね)、この1束で約2000粒のお米が採れます。おちゃわん1杯分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 1

5月に南魚沼で農村体験で田植えをしたときに、いただいたい稲を真中田んぼに田植えをしたら、黄金色になりました。
今日は、稲刈りです。
はざかけをする場所も用務さんが作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

QU検査 2

この結果を分析し、生徒のみなさんが安心して学校生活が送れるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2022年度年間予定
10/21 安全点検
10/22 学校公開日
10/24 合唱祭
10/25 合唱祭実行委員会
真中パトロール
10/26 中教研一斉部会(教科)
10/27 進路面談(始)

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度