7月2日(火)午後1時30分から、「第1回進路説明会」を開催します。ぜひ、ご参加ください。説明会のあと、「修学旅行説明会」を行います。詳しくは、下の「学校からのお知らせ」をご確認ください。

農村体験移動教室(3日目) 7


画像1 画像1
画像2 画像2

農村体験移動教室(3日目) 6


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(3日目) 5

笑顔が溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 農村体験移動教室(3日目) 4

体育館に入る前に、宿舎の方と記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(3日目) 3

各宿泊先で、昼食をとってから、集合場所の「塩沢勤労者体育センター」に集合です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(3日目) 2

生徒たちは、午前中は宿泊先で、お仕事を手伝って、昼食を摂ってから、11時30分に「塩沢勤労体育センター」に集合します。
写真は本部となった「ラ・ファミーユ中角」です。
石打円山スキー場のゴンドラ発着所の目の前です。
鳥のさえずりとカエルの鳴き声が心を和ませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(3日目) 1

おはようございます。
農村体験移動教室、3日目(最終日)です。
写真は6時の本部周辺の様子です。
太陽が雲からうっすりと見えます。
生徒たちは元気です。
昨日、本部に連絡が入ったものは・・・
1 8時頃 夕飯が美味しくて食べすぎたため、胃もたれしていて朝ごはんが食べられない。 → 保護者に連絡をとり、常備薬を飲んで回復(昼食はおいしく食べることができました)
2 16時30分頃 働きすぎて疲れたようで、頭が痛い → 看護師さんと担任が様子を見に行くと、少し横になって休んだので、元気になっていました。
楽しく2日めも過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(2日目) 59

宿舎の方が色々工夫をしてくださり、東京では体験できないことをたくさん体験させていただきました。
あと、半日、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

農村体験移動教室(2日目) 58

58
画像1 画像1
画像2 画像2

農村体験移動教室(2日目) 57

57
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(2日目) 56

56
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(2日目) 55

野菜の苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(2日目) 54

ピッコロ・カーサ・ラ・ノーチェ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(2日目) 53

富徳旅館
ちょうど、畑から帰ってきたところでした。
午前中は、近隣の農家さんの家で、お米の脱穀をしました。
米ぬかを食べたそうです。
感想は、「お米の味がした」「甘かった」
貴重な経験をしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

農村体験移動教室(2日目) 52

52
画像1 画像1
画像2 画像2

農村体験移動教室(2日目) 51

肥料をまいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

農村体験移動教室(2日目) 50

まるぜん旅館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農村体験移動教室(2日目) 49

画像1 画像1
『ありがとうございました』
お見送りをしてくれました。
画像2 画像2

農村体験移動教室(2日目) 48

ピザの具です。
たけのこをメインにした、和風ピザです。
お夜食に食べるそうです。
子供たちが「ごはんが美味しすぎてやばい!」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

農村体験移動教室(2日目) 47

朝、採った「ウド」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2022年度年間予定
3/27 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

学校だより

保健だより

部活動からのお知らせ

町田市教育委員会

真中の教育について

学年だより 2022年度

PTA

二十祭まちだ2023