2023.7.7(2)キラキラ星屑ゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の七夕デザートに「きらきら星屑ゼリー」を作りました。
水色の夜空の部分はソーダを寒天で固めて、クラッシュしました。
シュワシュワ感を少し感じられるゼリーです。
上に乗せた星はりんご缶と星形の寒天ゼリーです。きれいな色のゼリーに子供たちもとても喜んで食べていました。

2023.7.7(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、鮭ずし、ゴーヤ&ポテトチップス、七夕そうめんスープ〈給食委員会考案〉、きらきら星屑ゼリー

 7月7日の今日は七夕献立です。七夕は、五節句の一つです。
天の川をはさんで輝く星の「織姫」と「彦星」は、1年に1回会うことができます。
給食でも七夕の伝説を楽しめるよう、おすしに星を散らし、デザートにきらきら星屑ゼリーを作りました。
七夕そうめんスープは給食委員会の5年生が考案した献立です。
みなさんも短冊に何か願いごとを書きましたか?
みんなの願いがかなうといいですね。

2023.7.6

画像1 画像1
今日のメニュー…牛乳、きむたくごはん、大豆とじゃこのごまからめ、中華スープ、冷凍みかん

 キムタクごはんは、キムチとたくあんが入っているごはんです。
今日使用したキムチも町田産白菜を使用して作ったものです。
キムたくごはんは、たくあんなどの漬け物が有名な長野県の学校給食でうまれた人気メニューです。
こどものころから漬け物をおいしく食べてもらおうと考えだされたそうです。
たくさん食べてくださいね。
 くだものは冷凍みかんです。
暑い時期にぴったりなので、残さず食べてくださいね。

2023.7.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、いかのかりん揚げ、中華風ごま和え、もやしのピリ辛スープ

 スープには、韓国料理でよく使われる「コチュジャン」というみそを使っています。
コチュジャンは唐辛子みそとも言われているので、ピリ辛の味付けです。
今月の給食目標は「良い姿勢でよくかんで食べましょう。」です。
ひと拳分お腹と机の間をあけ座り、食器を手で持って食べると良い姿勢で食事をすることができます。
良い姿勢を意識して食べてみましょう。

2023.7.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、ホキとコーンの揚げ煮、わかめスープ、シュガービーンズ

 きょうのおかずは「ホキとコーンの揚げ煮」です。
下味をつけた白身魚のホキとじゃがいもを揚げ、玉ねぎ、にんじん、インゲンなどの野菜と甘辛く炒め合わせます。
ごはんに合う味付けなので、ごはんと一緒に食べてくださいね。
シュガービーンズは、いり大豆に砂糖を絡めます。
大豆は畑の肉と呼ばれる通り、豊富なたんぱく質を含みます。
きょうもよく噛んで食べましょう。

2023.7.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、豚すき丼、切り干し大根の甘酢和え、元気ヨーグルト

 今日から7月です。
7月の給食目標は「暑さに負けない食生活をおくりましょう」です。
これからどんどん暑くなるので、こまめに水分をとって熱中症にならないようにしましょう。
また、丈夫な体をつくるために、好ききらいせず、なんでも食べるようにしましょう。
 「切干し大根の甘酢あえ」の切干大根は栄養の宝庫で、カルシウム、カリウム、食物繊維など体にいい栄養が豊富に含まれます。
お酢の酸味でさっぱりと仕上げたので、残さず食べてくれると嬉しいです。

2023.6.30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…飲むヨーグルト、ターメリックライス、タンドリーチキン、マセドアンサラダ、ABCパスタスープ

 タンドリーチキンはインドの料理です。
ヨーグルト、カレー粉などのスパイス、調味料につけこんだお肉を焼いた料理です。
朝からつけこんだので、お肉がやわらかくなりました。
ごはんによく合う味なので、ターメリックライスといっしょに食べてみてください。
ABCパスタスープには、野菜やベーコンなど入っていて具だくさんです。
味わって食べましょう。

2023.6.29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、いなかうどん、いかの天ぷら、青菜とコーンのおひたし、まっくろくろすけ

 きょうのデザートは、初登場の「まっくろくろすけ」です。
給食の「まっくろくろすけ」は、白玉粉と上新粉で作るお団子に黒ゴマをたっぷり練りこみ、お湯で茹でたあとさらに黒ゴマと砂糖をまぶして作ります。
不足しがちな種実類をしっかりとることができて、カルシウムや鉄、食物繊維なども補えます。
食べたらぜひ感想を教えてください!
今日もよく噛んで食べましょう。

2023.6.28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、パエリア、ひじきと青大豆のマリネ、トマトとふわふわたまごのスープ、元気ヨーグルト

 パエリアは、世界的にも人気なスペイン料理です。
パエリアとは、スペイン語で「フライパン」を意味するそうです。
野菜、魚介類、肉などの具材をたっぷりと入れて、お米といっしょに大きななべで炊きます。
給食ではターメリックというスパイスを使って、黄色いごはんにしました。
スープは夏が旬のトマトをたっぷり使いました。
トマトの色素「リコピン」とごはんに使用した「ターメリック」は、生活習慣病の予防に効果があります。
残さず食べてくれると嬉しいです。☺

2023.6.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、ぶりの照り焼き、野菜の浅漬け、よしの汁

 きょうのおかずは、ぶりの照り焼きです。
ぶりは、成長とともに呼び名が変わる出世魚です。
関東では、ワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリと呼ばれます。
また、ぶりは栄養価も高く、体や筋肉を作る良質なタンパク質の他にも、脳の働きを良くする栄養もたくさん含んでいます。
魚が苦手な人も食べやすい味付けになっています。
苦手でも一口は食べるようにしましょう。

2023.6.26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごましおごはん、棒ぎょうざ、ナムル、ワンタンスープ

 今日は給食室で棒餃子を作りました。
豚ひき肉、白菜、春雨、人参、ニラなどの具を炒めて、味付けし、大きめの餃子の皮に包んでオーブンで焼いて作ります。
パリパリとした食感もよく、美味しいですよ。
ぜひ食べてみてください。
6月は牛乳月間でもあります。
牛乳も残さず飲みましょう。

2023.6.23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ポークカレーライス、青大豆とひじきのサラダ、メロン

 今日はみなさんに人気のポークカレーライスです。
ルーもすべて給食室で手作りしています。
暑くなってきたこの季節にぴったりのカレーなので、是非たくさん食べてくださいね。
 デザートは旬のくだもの「メロン」です。
旬のものは味がよく、栄養もたくさんあります。
おいしさを味わっていただきましょう。

2023.6.22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、キムチチャーハン、青のりビーンズ、豆腐のスープ、さくらんぼ

 きょうは町田産キムチを使用して、キムチチャーハンを作りました。
町田産のキムチは甘みとうまみが強く、とてもおいしいです。
1年生でも食べられる辛さなので、安心して食べてくださいね。
デザートは国産のさくらんぼです。
さくらんぼを作るためには、人の手でしかできない細かな作業が多く手間がかかるため、くだものなかでも、とても高価です。
体に良い栄養が多く、中国などでは薬として使用していたこともありました。
 旬のさくらんぼを味わっていただきましょう。☺🍒

2023.6.21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ぶどうパン、サーモンチャウダー、豆入りコールスローサラダ

 今日は初登場のサーモンチャウダーです。
チャウダーとは、フランス語の「大鍋」という意味で、煮込み料理をさす言葉として使われています。
今日のサーモンは、オホーツクサーモンを使用していて、牛乳は町田産の牛乳です。
豆入りコールスローサラダの豆は、ひよこ豆と大豆です。
豆類には、体に良いアミノ酸がたくさん入っています。
よくかんで食べましょう。
ぜひ感想を聞かせてください。

2023.6.20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      【I♥和食の日★東京都郷土料理★】
今日のメニュー…牛乳、深川めし、魚の香味焼き、磯香あえ、すまし汁

 毎月19日は「食育の日」です。
昨日はお休みだったので、今日「あいラブ和食給食」として、東京都にゆかりのある献立である「深川めし」を取り入れました。
深川めしは、アサリの入った炊き込みご飯です。
東京の深川という地域は江戸時代、漁師の町として栄え、江戸前の魚介類や海苔などをとる漁師さんたちが大勢いたそうです。
深川ではたくさんアサリが取れ、名物とされていました。
今の江東区のあたりだそうです。
ぜひ食べてみて感想を教えてください。


2023.6.16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…ジョア、赤飯、鶏のから揚げ、元気サラダ、かきたま汁

 きょうの給食は、南成瀬小の創立44周年のお祝い給食です。
ごはんは、お祝いごとの時に食べる赤飯です。
赤飯は、「ささげ」という豆の煮汁で色を付け、蒸して作りました。
主菜は、みなさんが大好きな鶏肉のから揚げです。
しょうゆ・しょうが・酒で下味をつけ、片栗粉と小麦粉をまぶして揚げました。
ぜひ食べてみてください。

2023.6.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、2色ちんすこう

 きょうは沖縄県の郷土料理です。
沖縄そばは、中華めんと同じ作り方のめんを使います。
甘辛く煮たぶた肉をのせるのが特徴です。
ぶた肉だけ別の釜で煮たので、配膳の時に麺の上にのせてくださいね。
ゴーヤチャンプルーの豆腐には沖縄豆腐を使用していて、いつもの豆腐より大豆の味が濃くなっています。
デザートは初登場の2色ちんすこうです。
沖縄ではおなじみの「むらさきいも」の粉を使ってむらさき色のちんすこうにしました。
味わっていただきましょう。 

2023.6.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ゆかりごはん、ほきのコーン焼き、海藻サラダ、豆乳みそ汁

 きょうの魚はホキという魚です。
ホキは深い海にすんでいる大きい魚で、給食によく使われます。
きょうはクリームコーンとマヨネーズをまぜたソースを魚にたっぷりかけて焼きました。
ホキは白身の魚なので、今日のようなこくのある味つけが良く合います。
みそ汁は豆乳をたっぷり入れて作りました。
大豆に含まれるイソフラボンは、骨を強くする働きがあります。
今日も味わって食べましょう。

2023.6.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ハッシュドビーフ、コーンサラダ、みしょうかん

 ハッシュドポークの「ハッシュド」は、「細かく切った」という意味です。
トマト味で煮込んでシチュー風にしたものが、ハッシュドポークです。
また、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」を縮めて「ハヤシライス」という名前が付いたそうです。
コーンサラダには、キャベツ、きゅうり、とうもろこし、赤えんどう豆などの野菜と豆が入っています。
サラダはビタミンやミネラルを豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
南成瀬小学校のサラダは、野菜が苦手な人も食べやすいようにおいしい手作りドレッシングを和えています。残さず食べてくれると嬉しいです。☺

2023.6.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、じゃこと高菜のチャーハン、鶏肉の香味焼き、ビーフンスープ

 きょうのチャーハンにはちりめんじゃこが入っています。
みなさん「ちりめんじゃこ」と「しらす」の違いがわかりますか?
実はどちらもいわしの稚魚を使った食材です。
生のしらすを釜揚げしただけのものを「釜揚げしらす」、釜ゆで後すこし乾燥させたものを「しらす」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といい、区別しています。
「しらす」も「ちりめんじゃこ」も歯や骨をつくる「カルシウム」をたくさん含んでいます。
今月はよくかんで食べる食材やカルシウムが多(い食材をたくさん取り入れました。
今日もよくかんで食べましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/8 あいさつ運動13・14班 お話会(1)
2/9 あいさつ運動15・16班 音楽集会
2/13 あいさつ運動17・18班
2/14 午前授業[特時] あいさつ運動19・20班 心のアンケート

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等