2023.10.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ぼくんちのカレーライス、手作り福神漬け、くだもの(みかん)

 きょう紹介する絵本は、「ぼくんちカレーライス」です。
八百屋さんで会ったくんちゃんに「きょう ぼくんちカレーライス」って自慢したら、くんちゃんも食べたくなって、それを聞いていた八百屋さんも、お肉屋さんも、つけものやさんもなんだか「カレーライス」が食べたくなっちゃう。
今日給食室で作った「ぼくんちのカレーライス」には、かくし味にすりおろしたリンゴが入っていますよ。
みなさんのうちの隠し味も教えてください!

2023.10.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、サイファン、はるさめサラダ、にらたまスープ

 今日は中華の献立です。
サイファンとは、中華風のたきこみごはんのことです。
もち米を使っているので、いつものごはんよりもちもちしています。
具には、ぶた肉、しいたけ、にんじん、たけのこ、チンゲン菜などを入れました。
 にらたまスープは、かたくり粉でとろみをつけてから、たまごを入れて作ります。
ぜひ、味わって食べてみてください。

2023.10.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ、バムとケロのドーナツ

 今日のおはなし給食は、『バムとケロのにちようび』から『バムとケロのドーナツ』を作りました。
雨の日曜日、外でサッカーも砂遊びもできない。
そんな日には、ちらかった部屋を片付けて、おかしを用意して、それから本を読もうとしますが、、、。
 バムがいつも作る、おいしそうなドーナツを給食で再現しました。
ぜひ、皆さん感想を聞かせてくださいね。
グリーンサラダもしっかり食べましょう!

2023.10.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごはん、さばのから揚げ名古屋風味噌だれ、しゃきしゃき梅サラダ、野菜とお麩のまろやか豆乳汁

 9日のスポーツの日にちなんで、今日は「アスリートコラボ給食献立」、略して「アスこん!」を実施します。
毎年、南成瀬小学校の「ランなる」に合わせて、町田市出身の元オリンピック選手「関根 花観さん」が来校され、マラソンの走り方についてお話しいただいています。
その関根花観さんご本人のお話から、現役アスリート時代の食事を再現しました。
残さず食べて、皆さんもスポーツや勉強にがんばりましょう!

2023.10.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごろごろお肉のチキンライス、元気サラダ、米粉ポタージュ

 今日のおはなし給食は、「サラダでげんき」から「元気サラダ」です。
このおはなしの中の主人公のりっちゃんは、病気になったお母さんのためにサラダを作りはじめました。
そこへ動物たちがやってきて、サラダづくりのアドバイスをしてくれます。
 さあ、どんなサラダができたのでしょうか?。
「元気サラダ」を食べて、みなさんもさらに元気になってくださいね!

2023.10.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、オニのおにぎり、魚のきのこあんかけ、豆腐の味噌汁、くだもの(かき)

 今日の絵本は「オニじゃないよ おにぎりだよ」です。
みなさん、知っていますか?オニはおにぎりが大好き。
この絵本の主人公のオニ3人も、いつもおにぎりばかりを食べているんです、、、って本当?
そんなオニ達が、人間の落としたおにぎりをひろって食べて、大ショック!
今日のオニのおにぎりのごはんは、防災食のアルファ化米を使用しました。
 くだものは旬の「かき」です。
今日も味わっていただきましょう。

2023.10.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ツナときのこのピラフ、おしゃべりなたまごやき、まめまめスープ

 今日の絵本は「おしゃべりなたまごやき」です。
王さまは、にわとり小屋にぎゅうぎゅうづめになったにわとりをかわいそうに思い、にわとり小屋をあけますが、にわとりが飛び出して大さわぎになってしまいます。
兵隊たちは小屋をあけた犯人探しをはじめますが、みつかるはずがありません。
ところが、夕食のめだまやきがしゃべりはじめます... 。
 給食では、たまごやきにたくさんの具を入れて、たまごやきがおしゃべりしている様子を表現しました。

2023.10.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…ジョア(ストロベリー味)、ターメリックライス、えびクリームソース、さつまめサラダ、菊花みかん

 今日は町田産の牛乳を使用して、人気のターメリックライス・エビクリームソースです。
サラダは、さつま芋と豆の入った「さつ豆サラダ」です。


  では、ここで問題。
 サラダに入っている豆は、見た目がある動物に似ていることから、その名前がついています。
それはなんでしょうか?

  答え・・・ひよこ 
 くちばしのように突き出た突起があるため、ひよこ豆といわれています。
日本ではあまりとれませんが、インドなどでよく食べられています。
今日も残さず食べて下さいね。

2023.10.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごまごはん、ジャンボギョーザ、バンサンスー、中華スープ

 今日から「なんなる読書旬間」に合わせて、絵本にでてくる料理や食材を給食で紹介する「おはなしきゅうしょく」が始まります。
今日紹介する絵本は「いかりのギョーザ」です。
こぶたのブブコさんは、森でふしぎなフライパンをひろいました。
ギョーザを焼こうとしたら、フライパンが「火はいらん」としゃべりだします。
なんと、怒りの炎でギョーザを焼くのです。
 給食では大きめの皮を使って、ジャンボギョーザを作りました。
給食のギョーザは怒りの炎ではなく、油で揚げていますよ。
ぜひ食べてみてくださいね。


2023.9.29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、きつねうどん、いかの香味焼き、野菜のごまあえ、お月見だんご

 9月29日(金)は、中秋の名月、十五夜です。
農業の行事とも結びつきがあるので、「芋名月」とも呼ばれます。
十五夜の日は、満月に見立てたお団子と、魔除けの力があるといわれているススキをお供えします。
今日の給食では、手作りのおだんごを行事食として取り入れました。
白玉粉、上新粉、豆腐を混ぜ、おだんごの形に丸め茹でて、みたらしあんを上にかけましたよ。
よくかんでいただきましょう。

2023.9.28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごはん、生揚げの中華煮、野菜のこんぶ和え、くだもの(なし)

 きょうのデザートは、今年初登場の「なし」です。
「なし」は中国が原産で、ざらざらした独特の歯ごたえが特徴です。
このザラザラは石細胞というものが含まれているためで、便秘に効果があるといわれています。


   では、ここで問題です。
  次のうち「なし」の種類はどれでしょう!?
      (1)次郎 (2)長十郎 (3)大納言    


        正解は・・・(2)長十郎 です。
  (1)次郎は「柿」の品種で、(3)大納言は「あずき」の品種です。

2023.9.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、豆乳フレンチトースト、コーンと白いんげん豆のポタージュ、小松菜のサラダ

 きょうは新メニューの「コーンと白いんげん豆のスープ」です。
いんげん豆は世界中で食べられている豆です。
いろいろな種類があり、色も白いもの、赤いもの、きれいなしま模様がついているものもあります。
皮の部分に、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。
町田産の牛乳を使用してポタージュにしたので、味わって食べてくださいね。

2023.9.26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、さつまいもごはん、さばのカレー焼き、いそかあえ、すまし汁  

 今日は今の季節においしい食べ物を味わってもらおうと思い、秋においしくなるさつまいもを使ったごはんと、さばのカレー焼きを作りました。
和食の特ちょうはたくさんありますが、そのひとつに季節の食材やお皿、花や葉っぱを使って「季節の移りかわりを表現する」というのがあります。
季節を感じながら給食をいただきましょう。

2023.9.25

画像1 画像1
今日のメニュー… ジョア(マスカット味)、ハッシュドポークバターライス、ツナドレッシングサラダ、かたぬきチーズ

 きょうのサラダは「ツナドレッシングサラダ」です。
ドレッシングに「ツナ」を入れるので、うま味が野菜全体にからんでおいしいサラダになります。

  では、ここで問題です。
  「ツナ」は何からできているでしょうか?
     (1)鶏肉や豚肉 (2)まぐろやかつお (3)イルカやくじら

             答え・・・(2)まぐろやかつお です。

 ツナは鶏肉に味が似ているので「シーチキン」という名前でも知られています。
今日もサラダも残さず食べてくださいね。

2023.9.22

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー…牛乳、2色おはぎ、焼きししゃも、ほうれん草のおひたし、とん汁

 今日の給食は、お彼岸献立です。
秋分の日をはさんだ7日間を、お彼岸といいます。
お彼岸には、お墓参りに行きますよね。
この期間中は、ご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、正しい行いをするように心がけてみましょう。
今日は、お彼岸にゆかりのある≪おはぎ≫を作りました。
きなこと黒ごまの2種類あるので、一つずつお皿に盛り付けましょう。
食べたらぜひ感想を聞かせてください。

2023.9.21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、カレーピラフ、手作り豆腐ナゲット、キャベツスープ

 きょうは豆腐を使って、手作りとうふナゲットを作りました!
鶏のひき肉、豆腐、たまねぎと塩こしょう、たまごをよく混ぜ合わせて、一つ一つ丸めて油で揚げました。
豆腐ととり肉をたっぷり使用しているので、良質なたんぱく質やカルシウムをしっかりとることができます。
初登場のメニューです。
ぜひ感想を聞かせてくださいね。

2023.9.20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、玄米入りごはん、魚(さわら)のごまみそ焼き、野菜のからし和え、けんちん汁

 きょうは「I♥和食の日」です。
和食に使われる調味料の「さしすせそ」を知っていますか?
「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「そ」はみそを表しています。

 では、「せ」は何を表しているでしょう?
今日も『せ』の調味料を使用していますよ!


                    正解は・・・しょうゆです。
         

2023.9.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、サンマー麺、うずら卵のしょうゆ煮、そくせきづけ、町田のブルーベリーマフィン

 きょうは19日の「食育の日」です。
神奈川県のご当地ラーメンである「サンマー麺」を作りました。
名前から「さんまがのっているラーメン!?」と勘違いする人もいますが、さんまはのっていません。
サンマー麺は戦前、調理人たちのまかない料理で、とろみをつけた肉そばが原形になったといわれています。
もやし、白菜、ニラなど具だくさんで、シャキシャキした野菜とあんのとろみがポイントです。
デザートは町田産ブルーベリーを使ったマフィンです。
味わって食べ、ぜひ感想を聞かせてくださいね。

2023.9.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…のむヨーグルト、きのこピラフ、とり肉のガーリックトマトソース、東京産冬瓜と小松菜のコンソメスープ

 きょうは秋の味覚のきのこをたっぷり使って、きのこピラフを作りました。
しめじ、まいたけ、マッシュルームの3種類を使っています。
きのこが苦手な人は多くいますが、きのこには「グアニル酸」という、うま味成分が多く含まれており、昆布だしのうまさを1とするとその20倍ほどのうま味があるといわれています。
味わって食べてみてください。
スープには町田産の冬瓜を使用しています。
9月もまち☆ベジを多く使用しています。
残さず食べてくれると嬉しいです。

2023.9.14

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー…牛乳、さんまごはん、かきたまじる、くだもの(りんご)

 今日の「さんまごはん」は給食委員会考案献立です。
さんまに下味を付けて揚げ、甘辛いタレを絡めたものをごはんに混ぜ込みました。
さんまは温暖化の影響で、漁獲量が年々減っています。
今では高級な魚になりつつあります。
残さず食べてくれると嬉しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/1 6年生を送る会
3/4 保護者会(1.2)
3/5 保護者会(3.4) お話(5)
3/6 心のアンケート
3/7 委員会

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等