2023.9.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、スパゲッティ町田の牛乳クリームソースかけ、青大豆とひじきのサラダ、さつまいものココアボール

 今日は、新メニューの「さつまいものココアボール」を作りました。
秋の味覚であるさつまいもを蒸してつぶし、砂糖、生クリームなどを混ぜこんで、一つ一つ丸めココアをまぶしました。
食べたらぜひ、感想を教えてください。

  では、ここで問題です。
 さつまいもは、ある夏の花の仲間です。その花とはいったい何でしょう?
     1,アサガオ 2,ヒマワリ 3,アジサイ

  正解は、、、、
 1、アサガオ です。
さつまいもとアサガオは、共に「ヒルガオ科サツマイモ属」に分類される植物です。
そのため、さつまいもの花はアサガオの花によく似ています。

2023.9.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ビビンバ、コーン入り卵スープ、きなこビーンズ

 9月の給食目標は「生活リズムを整えましょう」です。
夏休み中に夜ふかしや朝ねぼうをしてしまった人は、2学期が始まり生活リズムが整ってきましたか?
早起きをして朝ごはんをしっかり食べて日中は元気に体を動かし、生活リズムを整えましょう。
好ききらいせず色んな食品を食べ、強いからだをつくることも大切です。
今日の給食は韓国料理のビビンバです。
ナムルをごはんに混ぜ込んで食べてくださいね。

2023.9.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、五穀ごはん、とり肉の塩こうじ焼き、ひじきの煮物、さつまいものみそ汁

 きょうのごはんは五穀ごはんです。
米、麦、きび、あわ、玄米の、5種類の穀類を使いました。
普段食べている白米に比べると五穀米は、食物繊維、ビタミンB群、ミネラル類が豊富です。
よく噛んで食べることで味がよくわかり、満腹感も得られて食べすぎの防止に役立ちます。
腸内環境も整い便秘の解消にもなるので、みなさん残さず食べてくださいね。
みそ汁のさつまいもにも食物せんいが豊富です。
しっかり食べましょう。

2023.9.8

画像1 画像1
今日のメニュー…牛乳、梅茶漬け、鮭の塩焼き、和風サラダ、くだもの(巨峰)

 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続くそうですね。
今日は暑い日でも食べやすい、梅茶漬けにしてみました。
汁わんにごはんを盛りつけ、その上にだし汁をかけていただきます。
おかずの鮭の塩焼きをほぐして、お茶漬けにいれて鮭茶漬けにしてもおいしくいただけますよ。
くだものは旬の巨峰です。
ブドウ類の糖分は体に吸収しやすく、疲労回復や目の疲れにも効く栄養が豊富です。
皮は食べても、残してもどちらでも大丈夫ですよ。

2023.9.7

画像1 画像1
今日のメニュー…牛乳、杉本さんのなす入りマーボー丼、バンサンスー、いりこのごまがらめ

 今日のマーボー豆腐には、杉本さんが作ったナスが入っています。
町田で採れた野菜を「まち☆ベジ」といいます。
「まち☆ベジ」を使うと、新鮮でおいしいときに食べることができます。
 なすは成分のほとんどが水分です。
低エネルギー栄養価は低めの野菜ですが、実がスポンジのようになっているので、だしや調味料を含みやすく、おいしく食べられるのが特徴です。
今日もうま味を多く含んでいるので味わっていただきましょう。

2023.9.6

画像1 画像1
今日のメニュー…牛乳、パインロール、さかなのバーベキューソース、ミネストローネスープ

 きょうは初登場のパインロールと、白身魚のたらを使って作る魚のバーベキューソース、ミネストローネスープです。
パインロールには乾燥させたパインが練りこまれていて、甘みがありとてもおいしいです。
魚のバーベキューソースはたらに下味を付け、衣をつけて揚げ、りんご、玉ねぎ、にんにくなどを使った、フルティーで食欲をそそるソースをたっぷりかけます。
魚が苦手な人も食べやすい味付けになっているので、一口は食べてくださいね。

2023.9.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ジャージャーめん、もやしナムル、杉本さんのむらさきポテト&ごぼうチップス

 今日はみなさんに人気のジャージャーめんと1学期に人気だった、杉本さんのむらさきじゃがいものポテト&ごぼうチップスを作りました。
ジャージャーめんは、めんの上に肉みそと野菜のナムルをのせて、全体を混ぜながら食べます。
中国で生まれた料理ですが、韓国にも似た料理があります。
味わって食べてくださいね。

2023.9.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、秋野菜のカレーライス(アルファー化米使用)、手作り福神漬、げんきヨーグルト

 今日から2学期の給食が始まりました。
今学期の給食も楽しみにして、たくさん食べてもらえるとうれしいです。
 今日は防災献立です。
杉本さんのなす、れんこん、さつまいもなどの秋野菜をたっぷり使って、秋野菜カレーを作りました。
ご飯はアルファー化米です。
なすは90パーセント以上が水分でできていますが、カリウムが豊富で、体の中の水分を排出するときに、体の熱も放出し、夏バテ予防に効果があります。
なすの色素成分のナスニンにも栄養がたくさんあります。
残さず食べてくれると嬉しいです。

2023.7.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…ジョア(ストロベリー味)、イエローライス、ペりぺりチキン、アチャール、ポットジェコ、セレクトデザート(りんご、オレンジ、メロンいずれかのシャーベット)

 18日のネルソンマンデラ国際デーにちなんで、今日は南アフリカ料理を作りました。
ネルソンマンデラは南アフリカの政治家で、人種差別撤廃のために67年間活動をつづけました。
町田市は南アフリカのホストタウンにも登録していて、友好関係にあります。
給食を食べ、南アフリカに興味を持ってくれると嬉しいです。
デザートは、みなさんが楽しみにしていたセレクトデザートです。
自分で選んだシャーベットを味わって、残さずいただきましょう。
今日で1学期の給食は終わりです。
夏休みの間も規則正しい食生活を心がけ、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

2023.7.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、【給食委員会考案】冷やし中華、うずらのたまごのしょうゆ煮、パインケーキ

 今日は給食委員会の5年生が考えた、暑い季節にぴったりな【冷やし中華】を作りました。給食では初登場です。
ひら皿に麺ともやしナムル、うずらのたまごをのせて、たれにつけながら食べるか、麺の上にたれをかけて和えて食べてくださいね。
ぜひ感想も聞かせてください。
 デザートのパインケーキも初登場です。
夏でもさっぱりと食べられます。味わっていただきましょう。
1学期の給食もあと少しです。
毎日残さず食べてくれるとうれしいです。

2023.7.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごま塩ごはん、かつおのごまみそからめ、小松菜としめじのおひたし、冬瓜入りかきたまスープ

 きょうのおかずは「かつおのゴマみそがらめ」です。
下味をつけて揚げたかつおとじゃがいもを揚げて、甘みそだれを絡めました。
カツオにはみなさんの体に欠かせない、血液を作るために必要な鉄分が多く含まれています。
ごはんに合う味付けなので、ごはんと一緒に食べましょう!
汁は、今が旬の冬瓜スープです。
旬の食材は味が良く、栄養があります。
今日も味わって食べてくださいね。

2023.7.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
       【まち☆ベジ給食の日】
今日のメニュー…牛乳、夏野菜のカレーライス、キャベツ入り福神漬け、すいか

 今日は、町田でとれた野菜で作った「まち☆ベジ」夏野菜のカレーライスです。
玉ねぎ・じゃがいも・トマト・ナス・ピーマンの5つの野菜が町田産です。
地元でとれた食べ物を地元で消費することを「地産地消」といいます。
新鮮なものを食べることができ、自分の住んでいる地域でどんな食材が作られているかを知ることにもつながります。
地元町田でとれた旬の野菜をたっぷり使ったカレーライスを味わって食べましょう。

2023.7.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、きなこ揚げパン、まち☆ベジたっぷりラタトゥーユ、コーンサラダ

 きょうは、みなさんに大人気のきなこ揚げパンです。
ペーパーでパンを挟んで食べてください。
お皿の上で食べるようにし、なるべくきな粉が床に落ちないように上手に食べましょう。
ラタトゥーユはフランスの料理で、夏野菜を煮込んだものです。
今日はなす、ズッキーニ、トマト、パプリカなどの夏野菜をたっぷり入れました。
そのまま食べたり、パンといっしょに食べたり、パスタのソースにしたりするそうです。
きょうは杉本さんの畑で採れた立派ななす、パプリカを使用しています。
残さず食べてくれると嬉しいです。☺

2023.7.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、韓国風肉じゃが、野菜の昆布和え、ゆでとうもろこし(3年生とうもろこし皮むき体験)

 今日のゆでとうもろこしは 東京都立川市産のとうもろこしです。
そして3年生が1時間目に、全校分のとうもろこしの皮をむいてくれました。
とうもろこしについて色々学んだ3年生に、おいしいとうもろこしの見分け方についてぜひ聞いてみてください。
とうもろこしには、体を動かすためのエネルギーになる炭水化物や、疲労回復効果のあるビタミンB、おなかの調子を整えてくれる食物繊維など栄養満点です。
3年生がむいてくれたとうもろこしです。
ぜひ残さず食べてほしいです☺

2023.7.7(2)キラキラ星屑ゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の七夕デザートに「きらきら星屑ゼリー」を作りました。
水色の夜空の部分はソーダを寒天で固めて、クラッシュしました。
シュワシュワ感を少し感じられるゼリーです。
上に乗せた星はりんご缶と星形の寒天ゼリーです。きれいな色のゼリーに子供たちもとても喜んで食べていました。

2023.7.7(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、鮭ずし、ゴーヤ&ポテトチップス、七夕そうめんスープ〈給食委員会考案〉、きらきら星屑ゼリー

 7月7日の今日は七夕献立です。七夕は、五節句の一つです。
天の川をはさんで輝く星の「織姫」と「彦星」は、1年に1回会うことができます。
給食でも七夕の伝説を楽しめるよう、おすしに星を散らし、デザートにきらきら星屑ゼリーを作りました。
七夕そうめんスープは給食委員会の5年生が考案した献立です。
みなさんも短冊に何か願いごとを書きましたか?
みんなの願いがかなうといいですね。

2023.7.6

画像1 画像1
今日のメニュー…牛乳、きむたくごはん、大豆とじゃこのごまからめ、中華スープ、冷凍みかん

 キムタクごはんは、キムチとたくあんが入っているごはんです。
今日使用したキムチも町田産白菜を使用して作ったものです。
キムたくごはんは、たくあんなどの漬け物が有名な長野県の学校給食でうまれた人気メニューです。
こどものころから漬け物をおいしく食べてもらおうと考えだされたそうです。
たくさん食べてくださいね。
 くだものは冷凍みかんです。
暑い時期にぴったりなので、残さず食べてくださいね。

2023.7.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、いかのかりん揚げ、中華風ごま和え、もやしのピリ辛スープ

 スープには、韓国料理でよく使われる「コチュジャン」というみそを使っています。
コチュジャンは唐辛子みそとも言われているので、ピリ辛の味付けです。
今月の給食目標は「良い姿勢でよくかんで食べましょう。」です。
ひと拳分お腹と机の間をあけ座り、食器を手で持って食べると良い姿勢で食事をすることができます。
良い姿勢を意識して食べてみましょう。

2023.7.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、ホキとコーンの揚げ煮、わかめスープ、シュガービーンズ

 きょうのおかずは「ホキとコーンの揚げ煮」です。
下味をつけた白身魚のホキとじゃがいもを揚げ、玉ねぎ、にんじん、インゲンなどの野菜と甘辛く炒め合わせます。
ごはんに合う味付けなので、ごはんと一緒に食べてくださいね。
シュガービーンズは、いり大豆に砂糖を絡めます。
大豆は畑の肉と呼ばれる通り、豊富なたんぱく質を含みます。
きょうもよく噛んで食べましょう。

2023.7.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、豚すき丼、切り干し大根の甘酢和え、元気ヨーグルト

 今日から7月です。
7月の給食目標は「暑さに負けない食生活をおくりましょう」です。
これからどんどん暑くなるので、こまめに水分をとって熱中症にならないようにしましょう。
また、丈夫な体をつくるために、好ききらいせず、なんでも食べるようにしましょう。
 「切干し大根の甘酢あえ」の切干大根は栄養の宝庫で、カルシウム、カリウム、食物繊維など体にいい栄養が豊富に含まれます。
お酢の酸味でさっぱりと仕上げたので、残さず食べてくれると嬉しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/1 6年生を送る会
3/4 保護者会(1.2)
3/5 保護者会(3.4) お話(5)
3/6 心のアンケート
3/7 委員会

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等