2024.1.30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      【昭和25年ごろの給食】
今日のメニュー…牛乳、あげパン(乳除去パン)、麦入りシチュー、コーンサラダ、いよかん

    全国学校給食週間メニュー(5)
 きょうは、昭和25年頃の給食を再現しました。
戦争が終わり、アメリカから送られた小麦粉を使ってこのころから、パン、ミルク、おかずのそろった「完全給食」が始まりました。
そして、あげパンが学校給食の定番となりました。
あげパンは学校給食の調理員が、硬くなったパンをおいしく食べてもらおうと考えたメニューだそうです。
今でも給食の定番で大人気のメニューですね。
残さず食べましょう。

2024.1.29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      【昭和45年ごろの給食】
今日のメニュー…牛乳、きびごはん、くじらの竜田揚げ、からしあえ、けんちん汁

   全国学校給食週間メニュー(4)
 今日は、くじらの肉を味つけして油であげました。
昭和45年ごろの給食では、当時安かったくじら肉がよく給食に使われていたそうです。
現在はなかなか食べる機会がないかもしれません。
今日のくじら肉は一番初めに解体した部位のため、新鮮でおいしく食べられます。
食べたことがない人も、ぜひ食べてみてください。
 汁ものはけんちん汁です。
700年ほど前から神奈川県の建長寺(けんちょうじ)で食べられてきた汁物が、今では全国へ広まっています。

2024.1.26

画像1 画像1
画像2 画像2
         【昭和52年ごろの給食】
今日のメニュー…ジョア、チキンカレーライス、青大豆とひじきのサラダ、ぽんかん

  全国学校給食週間メニュー(3)
 きょうは、昭和52年頃の給食を再現しました。
昭和51年に米飯(ご飯)が正式に導入されました。
当時は、ご飯を炊く設備がない所が多く、おかずを作る釡で、ご飯とおかずの両方を調理するため、ごはん給食の回数は多くありませんでした。
コッペパンのみの時代と比べてメニューの種類が増加し、今日のようなカレーライスなどの米飯メニューが人気になったそうです。
給食のカレーはたまねぎをじっくり炒めて甘みをだし、コトコト煮込んで作っています。
きょうはとり肉を使ったチキンカレーにしましたよ。

2024.1.25

画像1 画像1
画像2 画像2
          【昭和40年ごろの給食】
今日のメニュー…牛乳、ソフトめん・ミートソース、海藻ミックスサラダ、元気ヨーグルト

   全国学校給食週間メニュー(2)
 昭和40年ごろから給食に「ソフトめん」が使われるようになり、メニューの幅が広がっていきました。
ソフトめんは1人分が袋に入っていて、袋ごと温めてみんさんに提供しています。
食べる直前に袋から開けて、ミートソースをつけて食べてくださいね。
 みなさんのおうちの人の中にも、ソフトめんを食べたことがある人がいるかもしれません。
ぜひおうちの人にも給食の思い出をきいてみてください。
 デザートはヨーグルトです。
味わって食べてくださいね。

2024.1.24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
         【明治22年ごろの給食】
今日のメニュー…牛乳、2色おにぎり(わかめ、ゆかり)、焼き鮭、そくせきづけ、とん汁

 きょう1月24日は学校給食記念日で、24日から一週間は「学校給食の大切さをあらためて考える期間」とされている全国学校給食週間です。
この1週間は、むかしの献立とともに給食の歴史を紹介します。
 きょうは、学校給食が始まった当時の献立を再現しました。
学校給食は、明治22年に山形県の忠愛(ちゅうあい)小学校というところで、子どもたちのために昼食を出したことが始まりと言われています。
当時の給食は、おにぎり・塩鮭・漬け物という質素なものでした。
きょうは栄養を足すためにとん汁を加えました。
味わっていただきましょう。

2024.1.23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ビビンバ、トック入りキムチスープ、フルーツパンチ

 きょうは町田でとれた白菜を使って作った町田のキムチを使って「トック入りキムチスープ」を作りました。
トックとは韓国の餅を意味します。
日本と同じように、韓国でもモチは正月などの行事に欠かせないものです。
韓国のモチはモチ米ではなく、粉にしたうるち米を原材料にしています。
今日のように汁物に入れたり、煮物、炒め物、お菓子など様々な調理法で食べられています。
最近よく聞くようになってきた、「トック」や「トッポギ」ですがどんな料理に使われているか調べてみても面白いですよ。

2024.1.22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      【北海道森町のホタテこんだて】
今日のメニュー…牛乳、ごまごはん、北海道森町のホタテのバターしょうゆ焼き、春雨サラダ、沢煮椀

 きょうは新メニュー『ホタテのバターしょうゆ焼き』です。
このホタテは北海道の森町(もりまち)から無償で提供されたものです。
森町は北海道南東部にある、人口14000人の小さな町です。
年間15000トンのホタテの水揚げがあり、ホタテが森町の大切な産業となっています。
水揚げされたホタテは、新鮮なうちに人の手で1つ1つ殻をむき貝柱を取り出して、ごみなどがないか確認し、すぐに冷凍します。
その新鮮なホタテを使って調理しました。
海の恵みや、森町のホタテに関わった方々に感謝して、おいしくいただきましょう。

2024.1.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      【給食委員会考案こんだて】
今日のメニュー…牛乳、親子丼、なめこ汁、小松菜のじゃこ和え

 きょうは、給食委員会考案こんだての「親子丼」です。
親子丼とは、煮立たせただし汁と調味料でとり肉と玉ねぎを煮たあと、たまごでとじた具を白飯に乗せたどんぶり料理のことです。
明治20年ころ軍鶏(しゃも)料理専門店「玉ひで」で始まったという説があり、東京都の郷土料理といわれています。
給食では初登場です。
味わって食べてくださいね。

2024.1.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、マヨコーントースト、ポトフ、りんご

 きょうは、新献立のマヨコーントーストです。
たっぷりなコーンとマヨネーズを混ぜ合わせ食パンに塗り、チーズをのせてオーブンで焼きます。
コーンの甘さと、マヨネーズ、チーズの塩気が合っておいしく食べられます!
ぜひ、感想を聞かせてください。
 ポトフはフランスの家庭料理の1つで、鍋にかたまりのままの肉、野菜類、香辛料を入れ煮込んだ料理です。
給食でも材料を大きめに切って、朝から豚肉をコトコト煮て柔らかくしました。
味わって食べてみてください。

2024.1.17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、わかめうどん、いかとサツマイモの天ぷら、白菜としめじのゆず風味、みかん

 主食のわかめうどんは、かつお厚削り、昆布でおいしいだしを取って、鶏肉、ネギ、白菜、ニンジン、小松菜など具沢山の汁に、最後にワカメをたっぷり入れたうどんです。
温かい汁で体も温まりますよ。
 てんぷらは、いかとさつまいもの2種類です。
いかが苦手な人も油であげて食べやすくしたので、ぜひ食べてみてください。
さつまいもの天ぷらは甘くてホクホクです。
うどんに入れて食べてもおいしいですよ!

2024.1.16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ウインナーピラフ、フライビーンズ、パスタスープ、かたぬきチーズ

 きょうのごはんは、ウインナーピラフです。
ウインナーとは塩漬けにした豚肉や牛肉に香辛料を加えて練り合わせ、ヒツジなどの腸に入れた後、お湯でゆでた製品のことです。
 また、「ウインナー」とはドイツ語で「ウィーンの〜(なになに)」という意味です。
たんぱく質、脂質、ビタミンB群を多く含みます。
きょうのピラフは町田で作られたウインナーをたっぷり使いました。
食べ応えもあります。
みなさん味わって食べてくださいね。
 フライビーンズは「ひよこ豆」を使用しました。
しっかり軟らかく煮てから衣をつけて揚げました。
食感もよくおいしいですよ。

2024.1.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、くろまめごはん、ほっけのごまみそ焼き、のっぺい汁、フルーツきんとん

 お正月は15日までと言われていますが、きょうでお正月によく食べる食材や料理を多く取り入れた献立はおしまいです。
みなさんは、家でおせち料理を食べましたか?
おせち料理にはそれぞれ意味があります。
黒豆には「まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるように」、きんとんは「黄金に見立て、金運に恵まれるように」という意味が込められています。
きょうのフルーツきんとんは、さつまいもとリンゴで作りましたよ。
今年1年を健康に過ごせるように、給食のおせち料理を残さず食べましょう。

2024.1.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、伊達巻風たまご焼き、かぶときゅうりの昆布和え、白菜のそぼろみそ汁

 きょうは、おせち献立として、伊達巻風のたまご焼きを作りました。
伊達巻は、たまご焼きを巻いて形を整えたものです。
巻物に似ているので、「知識が増えるように」との願いが込められています。
給食では巻いていませんが、味付けを伊達巻風にしていて、ふわふわにするために、はんぺんが入っています。
伊達巻以外にも、おせち料理には、それぞれ意味があります。
どの料理にどんな願いが込められているか、ぜひ調べてみてください。

2024.1.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ミルクパン、おみくじハンバーグ、コーンクリームスープ、いちご

 きょうは、洋風の献立です。
今日のハンバーグは、みなさんの運勢を占う「おみくじハンバーグ」です。
 中の具がウインナーだった人は、ウィナー(winner)にかけて勝負に勝つ1年になるかも。
 うずらの卵だった人は、まんまるの太陽のように明るく人気者になるかも。
 なるとの花丸だった人は、学力アップで花丸な年になるかも。
 そして、3つの具がすべて入った「大吉ハンバーグ」にあたった人は、すばらしい1年になるかもしれませんね!
楽しんで食べてください☺
パンと一緒に食べてもおいしいですよ!
 くだものは今が旬のいちごです。
味わって食べましょう。

2024.1.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
         【お正月献立】
今日のメニュー…牛乳、七草たまご雑炊、ぶりの照り焼き、紅白なます、鏡開きの白玉あずき

 きょうから3学期の給食がはじまりました。
今日は、お正月献立です。
早春にいち早く芽吹く“春の七草”は、食べると病気にならないと言われ、江戸時代から1月7日に食べる風習が広まりました。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の7つです。
鏡開きは、11日の行事です。
神様が宿っていると言われている丸餅を、切らずに割ってお雑煮やお汁粉にして食べると、病気や事故にあわないと言われています。
きょうの給食を残さず食べ、3学期も元気にすごしましょう。

2023.12.21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…ジョア、カレーピラフ、フライドチキン、ミネストローネスープ、冬空の星屑ゼリー

 きょうは2学期最後の給食、クリスマス献立です。
苦手な食べ物がある人、苦手なものが少しずつ食べられるようになってきましたか? 
『一口はチャレンジして口にする』という気持ちを、冬休みの間も忘れないでほしいです。
 きょうのデザートは、今年の7月に給食に登場し大人気だった「きらきらほしくずゼリー」の冬バージョンです。
シュワシュワのサイダーゼリーに星ゼリーをトッピングします。
味わって食べてください。
 冬休みの間もバランスのよい食生活をこころがけ、元気に楽しく過ごしてくださいね。

2023.12.20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、けんちんうどん、ししゃものからあげ、野菜のゆず和え、冬至白玉(とうじしらたま)

 みなさんは、「冬至」を知っていますか?
冬至は1年のうちで昼が最も短い日です。
今年の冬至は12月22日(金)です。
冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習があります。
そこで、冬至白玉の白玉だんごには、かぼちゃを練りこみました。
ほんのり黄色のお団子になっています。
なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかというと、収穫を終え厳しい冬を乗り越えるために、『栄養豊富なかぼちゃを食べる』という意味があるそうです。
野菜の味付けには、町田産のゆずを使いましたよ。
あずきを食べると魔除けになるともいわれているので、白玉にはあずきを使いました。
しっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。

2023.12.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、かつおの手こね寿司、豆乳入りみそ汁、小松菜ときゃべつのごま和え、プルーン

 毎月19日は「食育の日」です。
今月は、三重県の「かつおの手こね寿司」を紹介します。
カツオ漁で忙しい漁師が手軽に作れる食事として、ぶつ切りのかつおと調味料を酢飯に混ぜ合わせて、手でこねて食べたのがはじまりとされています。
本当は生のかつおの刺身を使うのですが、給食では生のお魚は出せないので、油で揚げています。
お箸で混ぜて食べてくださいね。
また、かつおは鉄分を多く含む食材です。
鉄分は育ち盛りの皆さんにとっても大切な栄養です。
しっかり食べましょう。

2023.12.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、キムチ豆腐、もやしナムル、いりこと大豆のごまがらめ

 きょうの副菜のいりこと大豆のごまがらめは、いりこと大豆をオーブンでカリッと焼いて、甘辛いタレとごまをからめた料理です。
いりこは、小さいいわしのことです。
いりこやごまには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。
よくかんで食べて、丈夫な身体を作りましょう。
 大豆はいろいろな食べ物に姿を変えます。
例えば、今日の「キムチ豆腐」の豆腐、ほかには何に変わるか、みなさんは何個いえるかな?

2023.12.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、冬野菜のカレーライス、手作り福神漬け、りんご

 きょうはカレーに、≪カリフラワー・ブロッコリー≫などの冬野菜を加えて作りました。
カリフラワーとブロッコリーにはビタミンCがたっぷり入っていて、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
手づくり福神漬けにも、冬においしい野菜の≪大根・れんこん≫を使っています。
特にれんこんには、風邪のウイルス、バイ菌から体を守ってくれる免疫を強くする働きがあります。
しっかり食べて、風邪に負けない体づくりをしましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 保護者会(1.2)
3/5 保護者会(3.4) お話(5)
3/6 心のアンケート
3/7 委員会
3/8 保護者会(5.6)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等