2023.11.21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ナシゴレン、ガドガドサラダ、ソトアヤム、りんご

 今日はマレーシアやインドネシアでよく食べられている家庭料理を、給食で作りました。
ナシゴレンとはマレー語で、「ナシ」がごはん、「ゴレン」が揚げるの意味です。
つまり、日本でいう焼き飯、チャーハンのことを言います。
ソトアヤムとは、スパイスを多く使った鶏肉のスープのことで、ターメリックで黄色くしています。
ガドガドサラダの「ガドガド」には「ごちゃまぜ」という意味があり、いろんな野菜に甘辛いピーナッツソースをかけるサラダです。
今日はピーナッツの代わりにたっぷりゴマを使ってソースを作りましたよ。
みなさん感想を教えてくださいね。

2023.11.20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、いわしごはん、のっぺいじる、かぶとみずなのサラダ

 きょうのごはんは「いわしごはん」です。
いわしに衣をつけて揚げ、ごはんに合う甘辛いたれを絡めて、ごはんに混ぜ込んで作ります。
  
   ここで問題です。
 いわしは危険を感じた時、ある珍しい行動をとります。
 次のうちどれでしょう。
  (1)うろこをはがす (2)体の模様をかえる (3)2匹くっついて泳ぐ  
    答えは・・・(1)うろこをはがす、です。
 いわしは魚体が小さく、ほかの魚に狙われることが多いため、常に集団で群れを作って行動しています。
そして狙われた際には、一斉にうろこを体からはがすことで、外敵のめくらましに使っています。
“めからうろこ”な話ですね。

2023.11.17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、あきの煮込みうどん、五平もち、ひじきとにんじんのサラダ、みかん

 今日のうどんは、きのこやさといもなど、秋の味覚が入ったうどんです。
ボリュームたっぷりなので、給食当番が盛り付け終わった後も、まだ食缶の中にたくさん残っているかもしれません。
ぜひ、おかわりをしてください。 
 五平もちは、長野・岐阜・富山・愛知などに伝わる郷土料理です。
炊いたごはんをつぶして小判の形にし、甘いたれを塗って焼いたものです。
今日は、ごまの入った甘いみそだれを塗っています。
食べたら、ぜひ感想をきかせてください。

2023.11.16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…ジョア、鮭ときのこのピラフ、ポトフ、きなこビーンズ

 今日は、来年度1年生として南成瀬小の仲間になるお友達が、午後学校へやってくる日です。
早く下校しなければいけないので、配りやすいメニューにしました。
きょうの『鮭ときのこピラフ』は、大きな鮭の切り身をオーブンで焼き、身をほぐしてごはんに混ぜ込みました。
手が込んでいておいしいので、味わって食べましょう。
きなこビーンズは、よく噛んで食べてくださいね。

           


2023.11.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、コーンラーメン、野菜の中華風和え、いりこのごまがらめ、あずき蒸しパン

 きょうは新メニューの「たまごとあすきの蒸しパン」を作りました。
みなさんこれまでに『あずき』を、「おしるこ」や「おはぎ」そして「だいふく」などで、一度は食べたことがあると思います。
『あずき』は昔から食べられてきたもので、大豆に並ぶ大切な豆の一つです。


 ではここで問題です。

日本における『あずき』の生産地、第一位はどこでしょう。
 
  (1)青森県 (2)岩手県 (3)北海道


    答えは・・・(3)の北海道です。
 北海道は国内生産量の88%を占めています。
2位は青森県、3位は岩手県です。
 新メニュー「たまごとあずきの蒸しパン」の感想をぜひ教えてください!

2023.11.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、焼き肉丼、わかめスープ、あおなとコーンのおひたし、かき

 今日はクイズを出します。
食べ物クイズ、私はだれでしょう?

  私には大きくわけて、甘くてそのまま食べられるものと、渋くてそのままでは食べられないものの2種類があります。
給食で使っているのは、甘い品種ですが、渋いものは、皮をむいて干したり、アルコールにつけたりすると、甘くなって食べられるようになります。
風邪をひきにくくしてくれるビタミンCが、みかんの2倍も入っている、私はいったいだれでしょう?

  答えは・・・かきです。
苦手なひとも、今が一番おいしい旬の柿を味わっていただきましょう!


2023.11.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、カレーライス、ひじきと青大豆のマリネ、ぶどうゼリー

 今日は大人気のカレーライスです。
とり肉を使ったチキンカレー、ひき肉を使ったキーマカレーなど、カレーには色々な種類がありますが、今日はぶた肉を使ってポークカレーを作りました。
 デザートは旬のぶどうを使って、果肉入りぶどうゼリーを作りました。
ぶどうのむらさき色はアントシアンニンと言って、体に良い栄養素の一つです。
病気から体を守ってくれる働きがあります。
果肉よりも皮にその成分が多く含まれています。
新メニューのぶどうゼリーを味(あじ)わっていただきましょう。

2023.11.9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、キムチチャーハン、焼きししゃも、からし和え、かきたま汁

 きょうはキムチをたっぷり使って、人気のキムチチャーハンを作りました。

 では、ここで問題です。
きょう使用したキムチは主に白菜のキムチですが、白菜は何枚の葉からできているでしょか?
   (1)5〜10枚 (2)80〜100枚 (3)200枚〜300枚

答えは・・・(2)80〜100枚です。
白菜キムチにはカプサイシンと言って、体を温めてくれる辛味成分が含まれています。
しっかり食べましょう!

2023.11.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ココアパン、豆腐のミートソースグラタン、ボイルサラダ、リンゴ

 きょうは豆腐をたっぷり使った「とうふのミートグラタン」を作りました。
  では、ここで問題です。
 豆腐はどの豆から作られるでしょうか?
  (1)ひよこ豆 (2)金時豆 (3)だいず


  正解は・・・(3)のだいずです。
 だいずは豆腐のほかにも、みそや豆乳、おから、納豆、きなこなどいろいろなものに変化します。
たんぱく質やビタミンなども豊富でとても栄養価が高く、5000年も前から食べられてきました。
だいず製品は身近にたくさんあります。調べてみるのも楽しいですよ!
 今日のパンはココアパンです。
ココアがねりこまれていてほんのり甘いです。
グラタンと一緒に食べてもおいしいですよ!

2023.11.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、玄米入りごはん、ぶりの照り焼き、かみかみ切り干しサラダ、豚汁

 明日11月8日は「いい歯の日」なので、先駆けて今日「かみかみ献立」にしました。
よく噛んで食べることができるように、主食には玄米入りごはんを、副菜には切り干し大根と大豆もやしのかみかみ切り干しサラダを組み合わせました。
給食を食べる時間は限られていますが、目安として一口30回かんで食べるようにしましょう。
よくかむと歯やあごが強くなるだけでなく、頭の働きもよくなりますよ。
きょうも和食の献立です。
食器を正しい位置に置き、姿勢を正して食べましょう。

2023.11.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、梅ごはん、のりあげくん、小松菜のおひたし、吉野汁

 今日のおかずは「のりあげくん」です。
とりのひき肉と豆腐、粗みじん切にしたじゃがいも、レンコン、人参などたっぷりの野菜を混ぜ込んでタネを作り、それを海苔につけてふっくらと揚げます。
名前もかわいくて、味もおいしいのでぜひ食べてみてくださいね。
感想も教えてください。
吉野汁は、とろみがついた汁で体も温まりますよ!

2023.11.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごましおごはん、さばのごまみそだれ、いそかあえ、ご汁

 今日は和食の献立です。
白いご飯を主食とした日本人の食事は、健康的な食事として世界から注目されています。
野菜を加熱してたくさん食べ、そのうえ魚や大豆製品でたんぱく質やカルシウムをとることができます。
日本の食事の良さは「長寿世界一」が証明しています。
きょうの給食は減塩食にもなっています。
1食当たり1.9gの食塩が使われています。
だしをしっかりとって作っているので、減塩でもおいしいく感じられるはずです。

2023.11.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごはん、ひき肉と豆腐の煮込み、いも入りナムル、みかん

 今日から11月の給食が始まります。
11月には勤労感謝の日があります。
食事をするときには、感謝の気持ちを込めて「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつがしっかりできるとよいですね。
 今日のおかずは、ひき肉と豆腐の煮込みです。
豚肉と豆腐の他に人参、たけのこ、白菜、ねぎを煮込んだ料理で、しょうがも使用しているので、体が温まりますよ!
ごはんと一緒に食べてくださいね。
ポテト入りナムルは、油で揚げたじゃがいもをまぜたナムルです。
ポテトとナムルをクラスでよく混ぜてから配膳してくださいね!
とても人気のあるメニューです。
よくかんで食べましょう。

2023.10.31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ジャンバラヤ、コーンとブロッコリーのサラダ、モリくんのかぼちゃスープ

 今日のお話し給食は、「モリくんのハロウィンカー」から「かぼちゃスープ」をつくりました。

 きょうはハロウィン。
モリくんは、森のお友だちにパーティの招待状を出しました。
招待された、かえるくん、きつねさん、ねずみのきょうだいたちは、みんなそれぞれ工夫をこらした仮装をして大集合。
そして、この日のためにモリくんがつくったハロウィンカーは、なんとカボチャのランタンの車!
ハロウィンにぴったりで、夜道も明るく照らしてくれる特別な車に、みんなは仲よく乗りこみます。

ハロウィンの夜の特別な空気やドキドキに、たくさん出会える絵本です。
 きょうでお話し給食はおしまいですが、お話し給食が本を読むきっかけになると嬉しいです。
今日の給食も残さず食べてくださいね!

2023.10.30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、栗とさつまいものごはん、焼きししゃも、わんわんちゃんのおだんご、すまし汁

 今日のおはなし給食は『ノラネコぐんだんおばけのやま』から『わんわんちゃんのおだんご』を作ります。
おだんごやさんに忍び込み、かってにおだんごを作っておいしくいただこうとするノラ ネコぐんだん。
すると、おだんごが風に飛ばされていってしまいます。
山奥までおだんごを追いかけていったノラネコぐんだんですが、そこで遭遇したものとは、、、!?
 今日は給食室で手作りしたお団子を串にさし、みたらしあんをかけました。
お団子はもちもちしているので、よくかんで食べてくださいね。
秋の味覚のくりとさつまいものご飯も、味わって食べましょう!

2023.10.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ソース焼きそば、ジャーマンポテト、フルーツヨーグルト

 今日は、みなさんの大好きな「ソース焼きそば」です。
給食の焼きそばは、野菜がたっぷりです。
 デザートはフルーツヨーグルトです。
ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌を混ぜて発酵させて固めたものです。
ヨーグルトという名前は、「混ぜる」、「濃厚にする」という意味の「ヨウルト」というトルコ語からきています。
おなかの調子も整えてくれるので、今日も残さず食べましょう。

2023.10.26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、高野豆腐のそぼろご飯、赤魚のみりん焼き、白菜のそぼろ汁、くだもの(りんご)

 きょうのくだものはりんごです。
りんごは秋から冬においしくなるくだものです。
「1日1個のりんごで医者いらず」という言葉があるほど、栄養のあるくだものです。
 きょうのおかずは赤魚のみりん焼きです。
赤魚は見た目が鯛に似ていることから、「赤魚(あこう)鯛(たい)」とも呼ばれています。
日本では秋から冬の間が旬で、高たんぱく質で栄養価も高い魚です。
今日はみりんに付け込んで少し甘めの味付けにしました。
魚が苦手な人も食べやすいと思うので、一口は食べるようにしましょう。

2023.10.25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、パンどろぼうトースト、マンハッタンクラムチャウダー、カラフルサラダ

 今日の絵本は「パンどろぼう」です。
「ふっくらやきたてをねらう。いただくパンはひとつだけ。いただくときはかんしゃをこめて。」・・・ それは、パンどろぼうのおきて!
パンどろぼうは、おいしいパンを探し求めて旅をします。
パンどろぼうの正体は、いったい何者なのでしょうか!?

 今日はシュガーバターをぬった食パンにパンどろぼうの型をのせ、ミルクココアを振りかけ、オーブンで焼きました!
みなさんぜひ「パンどろぼう」を読んでみてください!☺

2023.10.24

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー…飲むヨーグルト、豆腐とえびの旨煮丼、秋野菜の揚げびたし、きのこ汁

 今日は秋においしくなる、なす、かぼちゃ、れんこんの秋野菜を使った揚げびたし、きのこを使った汁物を作りました。
揚げびたしは、野菜を皮つきのまま油で揚げて、調味料につけ込んだ料理です。
きのこじるには、えのきたけ、しめじ、まいたけを入れました。
秋の味覚たっぷりの給食です。
食べたら、ぜひ感想をきかせてください。

2023.10.23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、キムたくごはん、きゅうりともやしのナムル、中華風コーンスープ

 今日はクイズをだします。
食べ物クイズ、わたしはだれでしょう?

わたしはとても小さいですが、いろいろな栄養素がぎゅっとつまっています。
特に脂肪分が多いので、わたしをしぼって油を作ったりしています。
色は、白や黒、茶色などがありますが、今日の給食では白が使われています。
英語では、セサミと呼ばれるわたしはいったいだれでしょう?

       答え・・・ごま

 今日はキムたくごはんとナムルに、たっぷり白ごまが使われていますよ。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/8 保護者会(5.6)
3/11 全校朝会
3/12 お話(5)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等