2023.6.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、カレーチーズトースト、すぎもとさんのズッキーニ入りポトフ、みしょうかん

 カレーチーズトーストは、給食室で作ったお肉の具をパンにのせ、その上にチーズをのせて焼きました。
一枚一枚心を込めて作りました。
今日のくだものは「みしょうかん」といいます。
「和製グレープフルーツ」とも呼ばれます。
爽やかな香りで、苦味も少なく、食べやすい柑橘類です。
苦手な人も一口は食べるようにしましょう。
皮は食べずに残してくださいね。

2023.6.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        【★給食委員会5年生考案こんだて★】
今日のメニュー…牛乳、きびごはん、さばのカリカリパン粉焼き、きゅうりの梅和え、みそ汁

 さばは、秋から冬が旬とされていますが、「ごまさば」は、4月から9月が旬です。
給食で使うのは、「大西洋さば」という種類です。
DHAやEPAというからだに良い脂肪が多く、脳の働きを良くしたり、血をサラサラにする働きがあります。
きょうのきゅうりの梅和えは、給食委員会で考案した献立です。
放送で説明があるので、しっかり聞いていてください。

2023.6.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、スンドゥブ、春雨サラダ、オレンジ

 スンドゥブは韓国の料理です。
あさりやしじみなどの貝類と豆腐、肉、野菜をにんにくやごま油、コチュジャンという調味料で煮込んだ料理です。
ごはんによく合う味なので、ごはんと一緒に食べましょう。
あさりは体の中の血液を作るのに欠かせない鉄を多く含む食材です。
旨味成分も多く、美味しいのでしっかり食べてくださいね。

2023.6.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、かみかみ玄米ごはん、トマト肉じゃが、くきわかめのきんぴら、あまなつみかん

 6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。
きょうの給食では、よくかんで食べるように玄米を使ってごはんを炊きました。
また、茎わかめも歯ごたえが良い食材なので、よくかんで食べましょう。
普段からひとくち30回を目安に食べるようしてみましょう。
きょうの果物は、あまなつです。
少しすっぱいですが、ビタミンCがたっぷりなのでぜひ食べてみてください。

2023.6.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ガーリックライス、洋風たまごやき、キャベツのレモンあえ、杉本さんのズッキーニと豆のスープ

 きょうは町田産の野菜をたくさん使用しています。
農家の井上さんが作った玉ねぎと、杉本さんが作ったズッキーニを使ってスープを作りました。
 では、ここでクイズです。
「まち☆ベジ」とは、なんのことでしょうか❔
   (1)町田で採れた野菜
   (2)町田に住むベジタリアン
   (3)町田で撮影された映画

答えは・・・(1)町田で採れた野菜です。

2023.5.31

画像1 画像1
画像2 画像2
       【★運動会おつかれさまこんだて★】
今日のメニュー…牛乳、シーフードカレーライス、海藻サラダ、おかしなお菓子な目玉焼き

 きょうはえび、いか、あさりを入れてシーフードカレーを作りました。
えびといかには体を元気にしてくれるタウリンという栄養が、あさりには鉄分という栄養がたくさん入っています。
デザートは運動会をがんばったみなさんのために、人気の「おかしなめだまやき」を作りました。
おかしなめだまやきは黄身の部分は缶詰のもも、まわりの白身はカルピスゼリーでできたデザートです。
味わっていただきましょう。

2023.5.30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごま塩ごはん、白身魚(ホキ)の新茶揚げ、ひじきと野菜の和え物、呉汁

 きょうは【I(あい)♡(らぶ)和食の日】こんだてです。
和食は、日本で昔から大切にされてきた食の文化です。
和食の基本は「ごはん」、「汁物」、「おかず」、「つけもの」の組み合わせです。
日本には海や川、山など、さまざまな自然があり、地域ごとの気候にも違いがあります。
日本では昔からそうした自然の味を生かした料理を作り、大切に食べてきました。
5月は茶つみの季節なので、きょうは天ぷら衣に「まっ茶」をいれて、ホキの新茶あげを作りました。
新茶には栄養が多く含まれ、「二番茶」、「三番茶」に比べ苦渋いカテキンなどが少なく旨味や甘みが多いのが特徴です。
みなさん味わって食べましょう。

2023.5.26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        【★運動会おうえんこんだて2★】
今日のメニュー…ジョア、ごはん、梅味チキンカツ、野菜のごま和え、みそ汁

 きょうは運動会応援献立第2弾です。
「勝負に勝つ」にかけて梅味のチキンカツを作りました!
5月のなかごろから6月は梅の実がなる季節です。
うめぼしは梅の実をしそと一緒に漬けこんで干して作ります。
うめには疲労回復の効果もあります。
きょうは梅干しの実を使ってカツを作ったので、しっかり食べて明日の運動会もがんばってくださいね。おうえんしています!
食べたら感想をきかせてくださいね。

2023.5.25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ソース焼きそば、ジャーマンポテト、フルーツヨーグルト

 きょうは運動会応援こんだて第1弾です。みなさんに人気の「やきそば」にしました。
南成瀬小のやきそばには玉ねぎ、にんじん、もやし、キャベツ、小松菜など、たくさんの野菜が入っていて、一日に必要な野菜の3分の1の量である約100gをとることができます。
運動会で力を発揮するためにはご飯・めんなどの炭水化物、肉・魚などのたんぱく質、野菜・牛乳・小魚などのビタミン、ミネラルをバランスよくとる必要があります。
栄養バランスの良い給食を残さず食べて、運動会当日はがんばってくださいね!

2023.5.24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごはん、肉豆腐、にぎすのから揚げ、きゅうりの酢の物

 肉豆腐は、豆腐を主とした煮物です。
給食では豚肉と合わせて作りました。
豆腐は、大豆から作られた豆乳を、にがりと一緒に加熱して固めたものです。
たんぱく質とカルシウムがたくさん含まれていて、栄養のグループでは、赤のグループになります。
にぎすのからあげの「にぎす」は、その形が魚の「きす」によく似ていることから「にぎす」と呼ばれています。
細長く大きな目が特徴です。
頭からしっぽまで全部食べられるのでよくかんで食べてください。

2023.5.23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごはん、あつやきたまご、野菜のおかか和え、利休汁

 利休汁はねりごまが入っているみそ汁のことです。
戦国時代にお茶について広め、豊臣秀吉に仕えた「千利休」という人が、ごまが大好きだったので「りきゅうじる」という名前になったそうです。
トウバンジャンという調味料も入っていて、濃厚で少しピリッとした味です。
食べたらぜひ感想を聞かせてください。

2023.5.22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ビビンバ、いりこと大豆の甘からめ、春雨とわかめのスープ

 きょうは韓国料理のビビンバです。
“ごはん”の意味の「パフ」、“異なる材料をまぜる”という意味の「ビビダ」が合わさって「ビビンバ」という単語ができたそうです。
名前の通り、きょうのビビンバもひき肉とぜんまいの混ぜご飯に、小松菜のナムルをスプーンで混ぜて食べてくださいね。
ビビンバに使用している「ぜんまい」は、山菜の一種で国産の貴重な食材です。
疲れを癒してくれる栄養がたくさん入っているので、残さず食べてくださいね。

2023.5.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     【★トラベルメニュー★〜ザンビア共和国〜】
今日のメニュー…牛乳、ターメリックライス、チキンのトマト煮込み(ザンビア風)、キャベツのソテー、かぶとベーコンのスープ

 きょうはトラベルメニューで、アフリカ大陸南部にある【ザンビア】という国のメニューです。
ザンビアは日本の2倍の面積があり、高原の国です。
「チキンのトマト煮込み」は、とり肉にクミンなどのスパイスで下味をつけ、トマト味で煮こみました。
きょうはターメリックで色付けしたごはんに添えましたが、ザンビアでは、とうもろこしの粉で作る主食と一緒に食べるそうです。
スパイスがきいていて、いつもとは違うトマト煮込みです。
味わっていただきましょう。
ぜひ感想も教えてください。

2023.5.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、コーン茶めし、さけのパン粉焼き、ひじきサラダ、大根のみそ汁

 きょうのおかずは、魚の「さけ」に塩こしょう、マヨネーズで下味をつけて、パン粉をまぶしオーブンで焼く「さけのパン粉焼き」です。
さけは栄養のバランスがよい魚で、体のもとになるたんぱく質、頭の栄養になるDHAのほか、ビタミンやミネラルもたくさん含んでいます。
今日のパン粉焼きは、パン粉のカリカリとした食感もよく、身はふっくらとしておいしいですよ。
魚が苦手な人も一口は食べてみましょう。

2023.5.17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、はちみつレモントースト、チキンビーンズ、ツナサラダ

 今日の主食は、初登場の「はちみつレモントースト」です。
やわらかくしたバターに、はちみつとレモン果汁を混ぜこみ、食パンにたっぷりぬって、オーブンで焼きました。
コクたっぷりの甘さと、レモンの酸味がとても合います。
はちみつは、さまざまな栄養をバランスよく含み、疲労回復や風邪予防・腸内環境を整えるなど、体に良い効果がたくさんあります。
一日に大さじ1から2はいほど食べるとよいといわれています。
運動会の練習で疲れた体にも良いので、しっかり食べましょう。
ぜひ感想を聞かせてください。

2023.5.16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、中華丼、ポテト入りナムル、カラマンダリン

 きょうは中華丼です。
ごはんの上に中華煮をかけて食べてください。
5月の給食目標は「食事の環境を整えましょう」です。
かぜや胃腸炎にかからないために、給食の前にはしっかり手を洗いましたか?
手の平だけでなく、指と指の間や手の甲も、石鹸を使ってきれいに洗いましょう。
給食を食べたあとも手を洗うのを忘れないでくださいね。

2023.5.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん・おかかとひじきのふりかけ、カレー肉じゃが、焼きししゃも、野菜のからし和え

 きょうのおかずは焼きししゃもです。みなさんししゃもは好きですか?
ししゃもは頭からまるごと骨まで食べられるので、カルシウムやたんぱく質をしっかり摂ることができます。
カルシウムは骨や歯を強くするために欠かせない栄養です。
苦手な子もいると思いますが、全く食べないのではなく、一口は食べるようにしましょう。

2023.5.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、スパゲッティナポリタン、しゃきしゃきポテトサラダ、まっちゃケーキ

 ナポリタンとは、野菜やソーセージなどを炒めてケチャップで味つけしたスパゲッティで、日本でうまれた料理です。
きょうはぶた肉、ウインナー、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどを使って、栄養たっぷりのナポリタンを作りました。
 デザートはまっちゃケーキです。
5月中旬から6月にかけて茶摘みの季節なので、まっちゃと甘納豆を使って和風のケーキを作りました。
食べたらぜひ感想を聞かせてください。

2023.5.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ミルクパン、マカロニグラタン、コンソメスープ、ドライプルーン

 きょうのおかずはマカロニグラタンです。
ミルクパンと一緒に食べてもおいしいですよ。
グラタンに使用したクリームソースは、町田産の牛乳を使って給食室で手作りしています。
みなさん味わって食べてくださいね。
 きょうのくだものはドライプルーンです。
おなかの調子を整えてくれる食物繊維という栄養が多くふくまれます。
苦手なものも一口は食べてくださいね。☺

2023.5.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、切り干し大根ごはん、鶏肉の塩レモン焼き、そら豆、むらくもスープ

 そらまめは春においしくなる野菜です。
今日は1年生が3時間目の「そらまめのさやむき体験」で全てのさやをむいてくれました。
むいてすぐに給食室で塩ゆでしたので、新鮮ほくほくでおいしいですよ。
そらまめは、さやが空にむかってのびるので「そらまめ」という名前だそうです。
旬のおいしさを味わっていただきましょう。
 1年生は自分でむいたそらまめなので、どんな味や香り、食感なのかじっくり感じながら食べてみてくださいね。
感想も聞かせてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/11 全校朝会
3/12 お話(5)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等