2024.3.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、カレーライス、ひじきと青大豆のサラダ、おかしな目玉焼き

今年度の給食も今日を入れて残り9回となりました。
みなさんは1年間にわたり、おいしい給食を食べながら、さまざまな食に関することを学んできました。
今月は給食の時間をふりかえって、今後の生活に生かしていってほしいと思います。 
 今日のメニューは主食部門第1位の『カレーライス』と、デザート部門第3位の『おかしな目玉焼き』が登場します。
副菜は、ひじきと青大豆のマリネです。
6年生にとって、給食で食べるカレーライスは今日が最後になりますね。
今日も心を込めておいしく作りました。
味わって食べてくれると嬉しいです。

2024.3.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、玄米入りごはん、ツナとひじきのたまご焼き、青菜とコーンのおひたし、みそ汁、りんご

 3月の給食目標は、1年間の給食の時間を振り返ろうです。
みなさんは1年間、好き嫌いをせずに給食を食べることができましたか?
偏った食事をし続けると、体や体の機能を保つための栄養が不足します。
たとえばカルシウムが不足すると骨を十分に作ることができなかったり、たんぱく質が不足すると筋肉や皮膚を健康に保つことができなかったりします。
栄養のバランスが悪いと、身体の調子が悪くなったり、発達を妨害して皆さんの身体や心を元気に保てない原因になったりするのです。
好き嫌いせずなんでも食べるようにしましょう!

2024.3.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、トマトスパゲティ、かぶと鶏肉のコンソメスープ、帯刀(たてわき)さんのケークサレ

 今日は朝食レシピコンテストで校内で上位になった、6−1帶刀(たてわき)あのんさんの『米粉のケークサレ』です。
帶刀(たてわき)さんのコメント:「ケークサレはフランスの料理です。めずらしい料理にすることで、小学生でも興味をもつと思い考えたレシピです。米粉を使うことで体によく、町田さんのお米も消費することができます。」
『ケークサレ』とはフランス語で「塩味のケーキ」という意味です。
きょうは甘さ控えめな米粉の生地に、町田のウィンナー、たまねぎ、人参、かぼちゃ、粉チーズを混ぜて焼きました。
パンの代わりにいただけます。
トマトスパゲティのソースを少しつけてもおいしく食べられると思うので、試してみてくださいね。
感想もぜひ教えてください!☺

2024.3.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ゆかりごはん、鶏のから揚げ、もやしのナムル、わかめスープ、はるみオレンジ

 きょうのおかずは、リクエスト給食主菜部門第2位の『鶏のから揚げ』で、汁物は大人気のわかめスープです。
 今日は成長期の体重の増加についてお話します。
成長期には筋肉や骨などが大きくなり、体が作られるので体重が増加します。
体重が増えると「太った」という人がいますが、「太る」とは余分な脂肪が体につくことを言います。
つまり必ずしも「体重が増えた」=「太った」とは限りません。
 きょうもおいしい「鶏のから揚げ」をしっかり食べて、しっかり体も動かして、強い体を作りましょう!

2024.3.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ちらしずし、さわらのてり焼き、そくせきづけ、すまし汁、ひなあられ

 2日早いですが、今日はひな祭り献立です。
ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。
「桃の節句」とも言われ、桃の花を飾ります。
まよけや厄よけの意味があるそうです。
給食では「ちらしずし」を作りました。
えびやれんこんなど縁起のよい食材を使用しています。
ひなあられの白・緑・桃色の3色は「雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲く」様子を表しています。
味わって食べてくださいね。

2024.2.29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…乳酸菌飲料、ナン、ビーンズキーマカレー、ツナドレッシングサラダ、ぽんかん

 今日はキーマカレーを、主食のナンにつけて食べてください。
キーマカレーの「キーマ」とは、インドの言葉で「細かいもの」を意味します。
今日は豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、セロリ、豆などの食材をみじん切りにして細かくして作りました。
「ナン」もインドで生まれた平焼きパンです。
タンドールという大きなつぼ型のかまで焼きます。
外はカリッ、中はもっちりです。
 ぽんかんは今が旬で、とても甘いです。
苦手な人も一口は食べてみてくださいね。
 食べたらぜひ、感想を教えてくださいね。

2024.2.28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、うどと鶏肉の炊き込みごはん、ツナとわかめのたまごやき、野菜スープ、プルーン(個包装)

 今日のごはんは給食で初登場の野菜の「うど」を使用して『うどと鶏肉の炊き込みごはん』を作りました。
うどは食物繊維が豊富で体の代謝も高めてくれます。
 
 では、ここでうどに関する問題です。
『うど』を使ったことわざがありますが、それは何でしょう?
  (1)うどの香り (2)うどの根っこ (3)うどの大木

   答えは・・・(3)うどの大木です。
うどは大きくなると皮が固くなって食べにくくなってしまいますが、木のように固くなるわけではなく、使い道がなくなってしまうことから、『うどのたいぼく』という言葉が生まれたそうです。
うどは春の食材です。
今日も味わって食べてくださいね。

2024.2.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、カレーうどん、ししゃもの南蛮漬け、ゆかりあえ、きびだんご

 きょうは、カレーうどんです。
南成瀬小のみなさんは、うどんやスパゲティなどの麺類を好きな子が多いですよね。
うどんの日は、ごはんの日よりも食べ残しが少ないです。
きょうのカレーうどんもたっぷりあるので、ぜひおかわりして食べてください。
 きびだんごは、もちきびをもち米に混ぜて炊き、軽くつぶしながらひとつひとつ丸めて団子にしました。
表面にきなこ砂糖をまぶしました。
食べたらぜひ感想を聞かせてください。

2024.2.26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、マーボー丼、はるさめサラダ、りんごのコンポート

 きょうのごはんはマーボー丼です。
ごはんにマーボー豆腐を盛り付けて食べてくださいね。
豆腐は、今から2200年前に中国で生まれたと言われています。
日本には今から1300年ほど前の奈良時代に、中国から伝わったといわれています。
大豆から作られる豆腐は良質なたんぱく質を含み、みなさんの骨や歯を丈夫にするカルシウムも豊富に含んでいます。
今日もしっかり食べましょう。
 3学期になり、みなさんの体も大きくなっているので、各クラスのお米の量も増やしています。
たくさん食べてくださいね。

202.2.22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      【☆FC町田ゼルビア応援献立☆】
今日のメニュー…牛乳、ちりめんじゃこと枝豆の炊き込みご飯、チキングリル和風オニオンソース、さつまいもの塩けんぴ風、豚汁、町田産ゆずゼリー

 みなさんも知っていると思いますが、町田市がホームタウンであるFC町田ゼルビアが昨年J2で優勝し、2024年シーズンではJ1に昇格をします!
明後日24日に開幕戦が開催されるので、きょうは町田ゼルビアを応援するため、「J1開幕!がんばれゼルビア!FC町田ゼルビア応援献立給食」です。
町田市の全小・中学校で同じ献立で提供され、献立はゼルビアの選手が実際に食べていて、人気のあるメニューだそうです。
 〜背番号30(FW) 中島(なかじま)祐樹(ゆうき)選手からのメッセージ〜
 『スポーツをすると体が強くなり、成長によい影響を与えます。
 食事はその体を支える重要な役割を果たしていて、バランスの取れた栄養が健康な体を作ります。
 だから子供の頃から好き嫌い無くなんでも食べることが大事だし、給食をしっかり摂ることで、元気いっぱいスポーツや学校生活を楽しむことができるよ!』
 昨日配布した食育だよりに、「スポーツで力を発揮する食事」について詳しく掲載しています。
ぜひお家で読んでみてください!

2024.2.21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、むぎ入りごはん、鮭のあけぼの焼き、ごぼうサラダ、呉汁

 きょうは【I(あい)ラブ和食の日】です。
おかずの『鮭のあけぼの焼き』の「あけぼの」とは、夜明けのことをいい、夜明けの空をイメージした料理です。
すりおろしたにんじんをマヨネーズに混ぜ、鮭にからめて焼きました。
 呉汁には細かくした大豆が入っています。
大豆は畑の肉と言われるほど、栄養満点の食材です。
今月は節分があったので、豆を使った料理がたくさん給食に出ています。
体も温まるのでしっかり食べましょう!

2024.2.20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ごはん、牛肉のサイコロステーキ、ブロッコリーソテー、まめまめスープ
 
 きょうは、昨年『人権給食』として皆さんに提供し大人気だった、牛肉を使用した献立です。
牛肉を使用してサイコロステーキを作りました。
牛肉は豚肉や鶏肉に比べて、高級食材です。
また、豊富なたんぱく質のほか、血液を作る鉄分や皮膚を健康に保つ働きのある亜鉛も多く、栄養価的にも優れています。
ごはんにあう玉ねぎソースを絡めているので、みんさんごはんと一緒に食べてみてくださいね。
高級なため、なかなか給食に登場させることができない食材なので、皆さん味わっていただきましょう!

2024.2.16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ハヤシライス、キャベツとキュウリのサラダ、レモンヨーグルト 

 ハヤシライスは、お肉と玉ねぎをデミグラスソースやトマトソースで煮込んだものを、ごはんにかけた料理です。
早矢仕(はやし)さんという方が考案した「ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライス」がなまってハヤシライスになった、という説があります。
今日は豚肉を使って作りました。
豚肉・玉ねぎは疲労回復に役立つ組み合わせです。
トマトの抗酸化作用もあるので、しっかり食べて病気から体を守りましょう!
 デザートはレモンヨーグルトです。
味わって食べてくださいね。

2024.2.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、豆入りひじきごはん、ちくわの茶っきり揚げ、青菜とコーンのあえもの、せんべい汁

 せんべい汁は、青森県の八戸(はちのへ)地域の郷土料理です。
その名の通り、汁物の中にせんべいが入っています。
江戸時代に米を食べることができなかった八戸地域では、麦やそばを栽培して、その粉からせんべいを作りました。
明治時代になって、かたく焼いた南部(なんぶ)せんべいを汁物にちぎって入れる食べ方をして、せんべい汁が誕生したそうです。
せんべい汁を食べたことがない人も、ぜひ食べてみてください。

2024.2.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、スパゲッティナポリタン、カントリーサラダ、チョコレートケーキ

 ナポリタンは、たまねぎ、ピーマン、ベーコンなどを炒めて、ケチャップで味付けしたスパゲッティです。
日本で生まれた料理「ナポリタン」ができたころ、イタリアのナポリでトマトソースのスパゲッティが人気だったことから、「ナポリタン」と名づけられたそうです。
 今日14日はバレンタインデーなので、給食室からみなさんへ心をこめてチョコレートケーキを作りました。
ぜひ食べてみてください。💛

2024.2.13

画像1 画像1
今日のメニュー…牛乳、豚すき丼、梅ドレッシングサラダ、野菜のみそ汁

 豚すき丼は、ぶた肉をすきやき風に味付けした具をごはんにかけた丼です。
少し濃い目の味付けで、ご飯が進むと思いますよ。
ぜひ感想を教えてください。
 サラダには、梅肉を使ったさっぱりとしたドレッシングを和えました。
梅に含まれるクエン酸は疲労回復の効果があります。
サラダもしっかり食べて、午後の授業もがんばってください!

2024.2.9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、ジャージャーめん、白菜スープ、ネーブルオレンジ

 きょうは、ジャージャーめんを作りました。
中華めんの上に肉みそをのせ、その上に野菜を添えて盛り付けます。
めんと肉みそを絡めながら食べましょう。
中国で生まれた料理ですが、韓国にも似た料理があります。
肉みそは、豚のひき肉とみじん切りの野菜を炒め、みそ・テンメンジャンなどで味付けしました。
白菜スープは、井上さんの白菜と人参を使用して作りましたよ。

2024.2.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…牛乳、麦入りごはん、さばのゆずみそだれ、青大豆とひじきのサラダ、のっぺい汁

 ゆずは冬にとれる果物で、ビタミンCがたくさん入っています。
ビタミンCはかぜの予防に役立ちます。
今日は魚のソースに、ゆずの果汁と千切りにした皮を入れました。
魚が苦手な人も、ぜひ食べてみてください。
 サラダには青大豆が使われています。
大豆は、疲れをとるビタミンB群がたくさん入っています。
ゆずのビタミンCと、大豆のビタミンBをしっかりとって、午後も元気に過ごしましょう。

2024.2.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー…ジョア、ジャンバラヤ、シャキシャキポテトサラダ、クラムチャウダー、オレンジ

 ジャンバラヤはアメリカの料理です。
スペインのパエリアというお米の料理がアメリカにもちこまれ、ジャンバラヤが生まれたと言われています。
大きな鍋で作って、みんなで分け合って食べることが多く、バーベキューの定番料理だそうです。
 クラムチャウダーは貝の入っているスープのことです。
今日はあさりを入れました。
あさりはみなさんの体に必要な「鉄分」という栄養がたくさん入っています。
味わって残さず食べましょう!

2024.2.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     【☆朝食レシピコンテスト校内入賞☆献立】
  
今日のメニュー…牛乳、甘利さんのレシピ『生姜でパワーチャージピザパン』、カラフルサラダ、ポークビーンズ
 昨年の夏に実施した『朝食レシピコンテスト』で校内受賞した、6年1組の甘利(あまり)勇輝(ゆうき)さんのレシピ、「パワーチャージピザパン」です。
ショウガを使用してパワーチャージできるようにしたこと、具沢山にして、自宅で栽培している『シソの葉」を使用したことがこのレシピのポイントです。
しょうがは、風邪の予防や胃を健康に保つ効果があるので取り入れました。
ピザパンに入れることで、生姜が苦手な甘利さん自身もおいしく食べられたそうです。
ぜひ、みなさん味わって食べてください!
感想を教えてくださいね☺

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/11 全校朝会
3/12 お話(5)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等