学校生活の様子などを載せています。

11月21日(月)

画像1 画像1
牛乳、コーン茶飯、おでん、野菜ソテー、くだもの(柿)

※ 冬においしいおでんを作りました。おでんといえば、真っ先に浮かぶ具は、大根、卵、こんぶ、こんにゃく、さつま揚げ、ちくわなどでしょうか。給食では、定番の具のほかに、じゃがいもやにんじん、生揚げ、卵の代わりに鶉卵を使いました。ほかに、牛すじやソーセージ、たこやいか、トマトなどを入れることもあるそうです。どれもおいしく煮えました。よく噛んで食べるとさらにおいしさがアップします。

11月18日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、トンカツ、レモンあえ、いもっこ汁

※ 19日の食育の日に合わせて、ご当地給食にしました。今月は山形県の料理です。山形では、豚肉の出荷量が多いそうです。メインのおかずは「トンカツ」にしました。豚のヒレ肉を使ったので、軟らかく食べやすいと思います。「いもっこ汁」は、「いも煮」をイメージして作りました。いも煮は里芋、牛肉、こんにゃく、ネギを入れた醤油味の煮物です。給食では、鶏肉を使いました。山形風にアレンジした給食の味を味わってほしいです。

11月17日(木)

画像1 画像1
牛乳、フレンチトースト、チキンビーンズ、きなこあえ、くだもの(柿)

※ きょうもおいしい給食ができました。フレンチトーストは、硬くなったパンをミルクや卵に漬けて焼いたものが始まりです。フランスでは、「パン・ペルデュ」と呼ばれるそうです。給食では、パン屋さんで焼いたふわふわのパンを使ったので、表面に浸すだけにしました。きなこあえは、醤油と砂糖にきなこを加え、すりごまと一緒に野菜をあえました。きなこの香りが香ばしいです。

11月16日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース煮、野菜チップス、くだもの(りんご)

※ れんこん、にんじんは、今が旬です。じゃがいも、れんこん、にんじん、それぞれ薄切りにして、サクッと揚げて合わせて、塩こしょうをしました。手作りの野菜チップスです。カリカリの食感を楽しんでください。くだものはりんごです。クエン酸やリンゴ酸という成分が、胃腸の働きを良くし、殺菌作用などの効果を発揮します。また、疲れを取り除き、肩こり、腰痛の防止にも効果があります

11月15日(火)

画像1 画像1
牛乳、ツナピラフ、シャキシャキポテトサラダ、クラムチャウダー、くだもの(みかん)

※ ツナは、マグロやカツオを煮て、油に漬け込んだり、水煮にしたりしたものです。ノンオイル、塩分無添加のものは、良質なたんぱく質がとれる、とボディビルダーが愛用しているそうです。給食では、ピラフに混ぜ込みました。クラムチャウダーは、貝が入ったスープのことです。牛乳を入れたチャウダーは、ニューイングランド風のスープだそうです。くだものはみかんです。12月ごろから3月ごろに旬を迎えます。

11月14日(月)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、魚の生姜焼き、煮びたし、じゃがいものそぼろ煮

※ 生姜焼きにした魚は、アジを使いました。アジには、たんぱく質や、DHA、EPAなどの栄養素が含まれています。DHAやEPAは、青魚にたくさん含まれている栄養素です。血管を柔らかくし、血管が詰まるのを防ぐ働きがあります。脳の働きにも関わるそうです。積極的に魚を食べるといいですね。煮びたしは、野菜をさっと煮て、味を含ませる料理です。煮物の一種です。

11月11日(金)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、ジャンボ餃子、中華あえ、もやしのピリ辛スープ

※ 人気のジャンボ餃子を作りました。野菜をみじん切りにし、ひき肉に入れてこね、餃子の皮に包んで油で揚げました。カリッと仕上がったと思います。中華和えやもやしのピリ辛スープとよく合います。十穀ごはんは、十種類の穀類が入ったごはんです。大麦やきびなど、食物繊維やミネラル、ビタミンが多いので、見直されています。プチプチとして楽しい噛み応えです。

11月10日(木)

画像1 画像1
牛乳、ひよこ豆のドライカレーライス、コーンサラダ、くだもの(柿)

※ ひよこ豆は、インドでよく使われる豆です。よく見ると、ひよこのくちばしのような形になっています。スペインではガルバンゾーとも呼ばれます。ほくほくとした食感で、食物繊維が多いので、お腹の調子を整えます。ドライカレーに入れました。くだものは柿です。今が旬の時期です。柿1個でビタミンC1日分がとれます。疲れを取り、風邪などの病気を防ぐ効果があります。積極的に食べましょう。

11月9日(水)

画像1 画像1
牛乳、中華丼、トック入りわかめスープ、くだもの(りんご)

※ 中華丼には、1人88グラムの野菜が入っています。スープには48グラムなので、全部で136グラムあります。給食では、1回の食事に100グラムを目標に野菜を使います。野菜は苦手な人も多いですが、ビタミンやミネラルなど、必要な栄養素が含まれています。体の調子を整える働きをするので、元気に運動をしたり、しっかり勉強するのに欠かせない栄養素です。好き嫌いしないで食べてほしいです。

11月8日(火)

画像1 画像1
牛乳、豆入りひじきごはん、いかのかりんとう揚げ、切り干しのごま酢あえ、味噌汁

※ 11月8日は「118」を「いいは」と読む語呂合わせで、「いい歯の日」となっています。歯と口を大切にしたいですね。給食では、噛み応えのある料理を出しました。いかのかりんとう揚げや、切干のごま酢和えです。1口30回噛むのが理想と言われますが、最低でも1口10回噛んでみましょう。よく噛むと、食べ物の消化がよくなり栄養がしっかり吸収されます。また、食べすぎを防ぎ太りにくくなります。歯並びもよくなり、脳の働きもよくするなど、いいことばかりです

11月7日(月)

画像1 画像1
牛乳、もち麦ごはん、魚の柚子味噌かけ、磯香あえ、沢煮椀

※ ごはんに混ぜる麦は大麦を使いますが、その中でも、粘り気のあるもちもちした種類の大麦をもち麦といいます。ごはんに混ぜて炊いたので、もちもち、プチプチした感触を楽しんでください。魚はサバを使い、ゆずを入れたみそをかけました。ごはんと一緒に食べるとよく合います。磯香あえや、沢煮碗にたっぷりの野菜が入っているので、好き嫌いしないで食べてほしいです。

11月4日(金)

画像1 画像1
牛乳、ほうとう、五平餅、じゃこ入りおひたし、くだもの(みかん)

※ ほうとうは、山梨県の郷土料理です。うどんのようなほうとう麺を使い、かぼちゃを入れてみそで味付けたものです。かぼちゃ以外にもたっぷりの野菜が入り、とろみがついているので体が温まります。五平餅は、長野、岐阜、富山、愛知などで作られる郷土料理です。ごはんを軽くつぶして丸めて焼き、醤油味のたれを絡めました。伝統の料理を楽しみましょう。

11月2日(水)

画像1 画像1
牛乳、縄文寿司、まっくう海苔、焼きししゃも、肉豆腐、くだもの(姫りんご)

※ 3日が文化の日なので、まっくう献立にしました。町田には、縄文時代の遺跡がたくさん残されています。土器や、土偶などが土の中から出てきたそうです。給食では、縄文時代に食べていたといわれる、黒米を混ぜたごはんを酢飯にして、縄文寿司を作りました。海苔と一緒に食べます。縄文時代の焼き魚をイメージした焼きししゃも、煮物をイメージした肉豆腐も味わってください。くだものは、姫りんごです。よく洗ってあるので皮ごとかじって芯は残すように食べます。

11月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、照り焼きチキンバーガー、ミネストローネ、くだもの(みかん)

※ 照り焼きバーガーは、照り焼きソースの味付けをしたハンバーガーのことです。1973年に初めて作られたそうです。醤油と砂糖を使ったソースで、日本生まれです。アメリカでは、さむらいバーガーという名前で売られることもあるそうです。給食では、鶏肉を調味料に漬け込んで焼き、キャベツと一緒にパンにはさみました。やさいたっぷりのミネストローネもおいしくできました。

10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、ミルクパン、ツナサラダ、かぼちゃのシチュー、焼きりんご

※ 10月31日はハロウィンです。ハロウィンには、先祖の霊とともに、悪霊や魔女などがやってきて災いをもたらすなどと言われています。悪霊や魔女を追い払うために、怖い仮装をしたのが仮装の始まりだそうです。魔除けに使うかぼちゃの提灯、ジャック・オー・ランタンをイメージして、かぽちゃのシチューを作りました。中には人参のおばけやねこがはいっているかもしれません。デザートは焼きりんごです。調理にぴったりの紅玉というりんごを使って作りました。

※ 写真2枚目は、型抜きをした人参です。運動会前に少しでもなごんでもらえたらうれしいです。

※ 写真2枚目は、焼きりんごに使った紅玉という種類のりんごです。立派なものが届いたので、思わず写真にとりました。

10月27日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、梅味チキンカツ、味噌汁、くだもの(マスカット)

※ 土曜日は、保護者運動会です。力いっぱい頑張った成果を見ていただけると子供たちも喜ぶと思います。給食では、「勝つ」にかけて「チキンカツ」を作りました。梅としそをはさみこみ、さっぱり味にしました。味噌汁には、もやしや、にんじん、玉ねぎ、ねぎなど、1食分の野菜が入っていますので、しっかり食べてほしいです。くだものは、シャインマスカットです。種はほとんどなく、皮ごと食べられるので人気のぶどうです。香りも楽しめます。

10月26日(水)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、たらのエスカベジェ、鶏のトマトシチュー、くだもの(柿)

※ 「エスカベジェ」とは、スペイン料理で、食品を保存のために酢に付け込んだものです。きょうは、魚のたらを焼いて、酢を使ったソースをかけました。トマトシチューは、トマトたっぷりのシチューです。小麦粉を香ばしく炒めて、ルーを作りとろみをつけました。楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。

10月25日(火)

画像1 画像1
牛乳、麻婆豆腐丼、じゃこ入りおひたし、青のりビーンズ

※ 麻婆豆腐を麦ごはんの上にのせて、麻婆豆腐丼にしました。スルッと食べられますが、よく噛んで食べてもらえたら嬉しいです。青のりビーンズは、カリッとできあがるよう、水に漬けた大豆をじっくり低温の油で揚げました。青のりのいい香りで、食が進むと思います。じゃこ入りおひたしは、小松菜、にんじん、もやしがたっぷり入っています。野菜にじゃこのうまみがしみこんでいます。

10月24日(月)

画像1 画像1
牛乳、里芋ごはん、ほっけのみりん焼き、煮びたし、利休汁

※ さといもは、秋から冬が旬です。株の中心に親芋ができ、その周りに小さな子芋が増えていきます。子孫繁栄と言われ、縁起のよい食べ物とされています。鶏肉やにんじん、油揚げと一緒に煮てごはんに混ぜました。ほっけは干物で食べることが多いですが、きょうは、生の切り身の魚を使い、醤油とみりんで味をつけて焼きました。利休汁は、千利休が好んだといわれるごまがたっぷり入った汁物です。肌寒い日なので、汁物を飲んで温まってもらえたら嬉しいです。

10月21日(金)

画像1 画像1
牛乳、枝豆とコーンのごはん、厚揚げと豚肉のみそ炒め、ミニトマト、防災チーズケーキ

※ 厚揚げは、生揚げともいいます。豚肉と他の野菜と一緒に味噌炒めにしました。味噌のコクと豚肉のうまみが野菜と厚揚げにからんでおいしくなりました。また、デザートには、防災用のビスケットを使って、チーズケーキを作りました。クリームチーズの香りがふんわり香り、桃缶とよく合うデザートになりました。防災用ビスケットは、そのまま食べてもおいしいですが、いろいろとアレンジして食べることができます。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係