学校生活の様子などを載せています。

12月14日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレーパン、グリーンサラダ、ミネストローネ、くだもの(みかん)

※ カレーパンは、パン屋さんで米粉パンを焼いてもらい、切れ目を入れてカレーソースを詰めて、パン粉をつけて油で揚げました。カリカリの食感がカレーソースとよく合います。グリーンサラダは、ブロッコリー、キャベツ、きゅうりのきれいな緑色が映えるように作りました。ミネストローネは、イタリア語で具沢山のスープという意味です。その名の通り、玉ねぎ、にんじん、セロリ、かぶ、トマト缶などの野菜を入れました。

12月13日(水)

画像1 画像1
牛乳、町田のごはん、魚の七味焼き、ゆず風味あえ、町田野菜の飛鳥汁

※ きょうは「まち☆ベジ給食」です。町田で収穫できる食品を使って給食を作りました。それを地産地消と言います。地域でとれたものを、地域で消費する(使う)ことです。町田で収穫したのは、お米、にんじん、こまつな、はくさい、ゆず、だいこん、ねぎです。ごはん、ゆず風味和え、飛鳥汁に入れました。町田でもいろいろな野菜がとれることがわかります。新鮮なものを使うことができました。

12月12日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参バターライス、豆腐のグラタン、じゃがいものごまマヨサラダ、くだもの(みかん)

※ 豆腐のグラタンは、野菜とツナをトマトソースで煮て、豆腐を加えてチーズをのせて焼いたものです。さっぱりしたトマト味にチーズのコクと香ばしい味が加わりました。じゃがいもはシャキッとゆでて、ほかの野菜とともに、ごまいりのマヨネーズとドレッシングとあえました。くだものは、みかんです。ビタミンCがたっぷりとれるので、風邪を予防したり、肌荒れなどに効果があります。ほかに、おなかの調子を整えるペクチンなどが含まれています。

12月11日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、おからとひじきのふりかけ、里芋といかの煮物、焼きししゃも、きなこあえ

※ 里芋は、秋から冬にかけてが旬です。日本では縄文時代から食べていたそうです。給食では、いかや他の野菜と一緒に醤油味で煮ました。ふりかけには、ちりめんじゃこを入れています。カルシウムがとれるので、骨や歯を丈夫にします。乾煎りしたおからと合わせました。おからは、大豆をゆでてすりつぶし、絞った後の残りです。ごはんと一緒によく噛んで食べると、おいしさが増します。

12月8日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、きんぴら、かきたま汁

※ 魚のごまみそ焼きには、サバを使いました。サバには、EPAやDHAなど、血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果を持つ成分がたっぷり含まれています。また、10月から2月ごろまでが、脂がのっておいしくなる旬の時期になります。給食ではごまみそだれをかけて出しています。茎わかめのきんぴらには、不足しがちな海藻やこんにゃくを使いました。味をよく含ませたので苦手な人も食べやすいと思います。

12月7日(木)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、スタミナ納豆、チキンチキンいもごぼう、野菜の甘酢あえ、くだもの(みかん)

※ スタミナ納豆は、切り干し大根を戻して、しょうが、にんにく、ひき肉、豆板醤とともに炒めて味を調え、ひきわり納豆と合わせたものです。ひきわり納豆は、臼で大豆を砕き、皮を取り除いたあとに納豆菌を加えて発酵させたものです。最初から普通の納豆と作り方が違うそうです。納豆は、おなかの調子をよくし、免疫力を高める働きがあります。チキンチキンいもごぼうは、去年大人気だったので、今年も作りました。

12月6日(水)

画像1 画像1
牛乳、カレーピラフ、クリームソース、わかめサラダ、くだもの(柿)

※ カレー味のごはんに豚肉や野菜の具を混ぜたカレーピラフを作りました。ピラフの上に、クリームソースをかけて食べるようにしました。クリームソースには、豆乳や、ペーストにしたいんげん豆、ツナが入っています。いんげん豆には食物繊維やミネラルがたっぷり含まれていて、おなかの調子を整える効果があります。くだものは、柿です。今年はこれが最後です。疲れをとり、かぜを予防するビタミンCがたっぷり入っています。旬の名残を味わえる献立です。

12月5日(火)

画像1 画像1
牛乳、麻婆大根丼、キャベツとわかめの和え物、大学芋

※ マーボー大根丼は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに大根を入れて丼にしたものです。大根は、12月から2月が旬の時期なので、今が一番おいしいです。大学芋は、さつまいもを素揚げにして、蜜を絡めてごまを振った料理です。大学生が好んで食べたことから名前が付きました。さつまいもは、収穫後に貯蔵し、余分な水分をとばし、甘みが増すようにします。10月から1月ごろが旬の季節です。

12月4日(月)

画像1 画像1
牛乳、焼き豚チャーハン、わかめの卵焼き、大根のピリ辛漬け、タイピーエン

※ 焼き豚チャーハンは、町田でおいしいと評判のお店から取り寄せた焼き豚を使いました。ねぎもたっぷり入って、おいしいチャーハンに仕上がりました。たまご焼きには、わかめとちりめんじゃこを具として入れました。わかめはビタミン、ミネラルなど栄養豊富なので、子供たちにしっかり食べてほしい食品です。タイピーエンは、具沢山の汁物です。鶏ガラスープといかの旨味を生かし、野菜をたっぷり入れました。

12月1日(金)

画像1 画像1
牛乳、ツナコーンピラフ、うずらのカレー煮、豆乳スープ、スイートポテト

※ ツナは、マグロやカツオを煮て、油に漬け込んだり、水煮にしたりしたものです。ノンオイル、塩分無添加のものは、良質なたんぱく質がとれる、とボディビルダーが愛用しているそうです。給食では、ピラフに混ぜ込みました。デザートは、スイートポテトです。日本で考えたお菓子だそうです。つぶしたさつまいもに砂糖やバター、生クリームなどを混ぜ、さつまいもの形にして、オーブンで焼いたものです。秋から冬にかけての季節の味を味わってもらえたらうれしいです。

11月29日(水)

画像1 画像1
牛乳、秋の煮込みうどん、五平もち、白菜とわかめの甘酢和え、くだもの(みかん)

※ 煮込みうどんに、秋の味覚をたっぷり入れて、秋の煮込みうどんにしました。里芋、椎茸、しめじなどです。きのこは、食物繊維がたっぷり入って、ビタミン・ミネラルも多く、免疫機能を高めるベータグルカンという栄養も多いです。五平餅は、愛知県、長野県、岐阜県などで作られていたものです。ごはんをつぶして平たい形にして、たれをつけて焼いて食べます。給食では、みたらし味にしました。好き嫌いしないで食べると、風邪の予防になるのでしっかり食べてほしいです。

11月30日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、しそひじきふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、いかの生姜焼き、煮浸し

※ しそひじきふりかけは、ひじきを炒め煮にしたところへ、ちりめんじゃこや梅、鰹節、ごまを入れて作った手作りふりかけです。ごはんがすすむおかずです。いかには、良質なたんぱく質が含まれ、脂質が少ないので、運動をする人や成長期の子供達にはぴったりです。集中力を高め、からだを成長させる手助けをしてくれます。煮びたしは、野菜をさっと煮て、味を含ませる料理です。煮物の一種です。

11月28日(火)

画像1 画像1
牛乳、コッペパン、魚のピザ焼き、クラムチャウダー、りんご

※ 魚はすけとうだらという魚を使い、ピザソースとチーズをのせて焼き、魚のピザ焼きを作りました。パンに切れ目を入れてもらったので、はさんでもおいしく食べられるようにしました。クラムチャウダーは、貝が入ったスープのことです。牛乳を入れたチャウダーは、ニューイングランド風のスープだそうです。たっぷりのあさりと、豆乳も入れて、鉄分やビタミンもとれるようにしました。くだものはりんごです。今が旬のおいしい時期です。

11月27日(月)

画像1 画像1
牛乳、コーン茶飯、おでん、野菜炒め、くだもの(柿)

※ 冬においしいおでんを作りました。おでんといえば、真っ先に浮かぶ具は、大根、卵、こんぶ、こんにゃく、さつま揚げ、ちくわなどでしょうか。給食では、定番の具のほかに、じゃがいもやにんじん、生揚げ、卵の代わりに鶉卵を使いました。ほかに、牛すじやソーセージ、たこやいか、トマトなどを入れることもあるそうです。どれもおいしく煮えました。

11月24日(金)

画像1 画像1
牛乳、舞茸ごはん、魚の揚げびたし、大根の梅しそあえ、かぶのすり流し汁

※ 11月24日は、いい日本食の日です。かつおとこんぶでじっくりとっただし汁を料理に使いました。まいたけごはんのまいたけは、思わず踊りたくなるくらい味がいいと言われています。魚は鮭を使い、油で揚げてたれをかけます。町田でとれた大根は、きゅうりと一緒にさっとゆでて梅しそあえにしています。汁物は、かぶをすりおろしたものを入れてすり流し汁にしました。旬の食材を使った料理を味わい、和食のよさをみんなで楽しんでもらえたらうれしいです。

11月22日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ゆず塩肉じゃが、豆あじの唐揚げ、ほうれん草のおひたし

※ 豆あじは、アジの子供のことです。10センチくらいまでのものをさします。きょうは、下味をつけた魚に粉をまぶして油で揚げます。骨まで軟らかくなりました。肉じゃがに入れたのは、町田でとれる柚子の果汁です。さわやかな酸味がきいています。ほうれん草は、ビタミン・ミネラル豊富な緑黄色野菜です。寒くなってくるとおいしくなる野菜です。きょうはおひたしに入れました。

11月21日(火)

画像1 画像1
牛乳、えびチャーハン、たまご焼き、もやしのナムル、ビーフンスープ

※ えびは、肉類に負けないくらいたんぱく質が多いので、成長期の皆さんの食事にぴったりの食べ物です。チャーハンに入れて、中華風にしました。スープに入れたビーフンというのは、中国やベトナム料理に使われる麺のことです。お米で作られていて、どんな味付けにもよく合い、うまみがよくしみ込みます。たまご焼きには、ツナ、にんじん、ねぎを具にして作りました。

11月20日(月)

画像1 画像1
牛乳、里芋ごはん、魚の照り焼き、煮浸し、ごま味噌汁

※ さといもは、秋から冬が旬です。株の中心に親芋ができ、その周りに小さな子芋が増えていきます。子孫繁栄と言われ、縁起のよい食べ物とされています。鶏肉やにんじん、油揚げと一緒にごはんに混ぜました。きょうの魚はぶりです。1年中売られている魚ですが、寒くなってくると、脂がのるのでぶりはおいしくなります。しょうゆと砂糖で照り焼きにしました。ごまみそ汁は、ごまがたっぷり入った汁物です。

11月17日(金)

画像1 画像1
牛乳、秋野菜のカレーライス、ツナサラダ、くだもの(りんご)

※ お話給食第5弾です。「こまったさんのサラダ」の本を参考に、「ツナサラダ」を作りました。こまったさんのお店に突然あらわれた魔女。花をぜんぶ野菜にかえて、おいしいサラダとドレッシングの作り方を歌いだしますが・・・。給食では、小松菜、キャベツ、コーンをツナを入れたドレッシングであえるサラダにしました。小松菜とキャベツは、町田でとれた野菜です。新鮮な旬のおいしさを味わえるようにしました。

11月16日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、豆腐しゅうまい、肉野菜炒め、チンゲン菜のスープ

※ 豆腐しゅうまいは、給食室で一つ一つ作った手作りの料理です。水分を絞った豆腐と、鶏のひき肉、タラのミンチをよく混ぜて、しゅうまいの皮で包んで蒸しました。組み合わせたのは、肉野菜炒めと、チンゲン菜のスープです。肉野菜炒めは、しょうが、にんにく、オイスターソースの味と香りをきかせました。たっぷりの野菜でビタミンをとり、スープで温まると、免疫力がついて、風邪や病気を予防できるようになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書