学校生活の様子などを載せています。

9/19 6年生 海外の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
銀杏プロジェクトが始まります。今日は、6年生が海外の子供たちの暮らしについて講演をしていただきました。「自分たちに何ができるか」という思いをもってこれからの活動に取り組んでほしいと思います。

9/19 3年生 国語 ポスターを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
ポスターは見た瞬間に情報を伝えなければならないので、様々な工夫が施されています。子供たちはグループで話し合いながらその工夫を見つけていました。

9/19 6年生 円の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
円の面積の求め方を説明することはなかなか難しいことです。今日は、半径10cmの円はどれくらいの面積になるのか見当をつける学習をしました。

9/19 わかば学級 算数 はこを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
ティッシュの箱をよく観察して、面の数やその特徴をとらえました。画用紙に面を写して箱作りに挑戦です。みんな上手にできました。

9/19 1年生 国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の説明文の学習です。しっかりと音読をしてから文章を読み取りました。ワークシートに読み取った内容を書き込むことができました。

9/15 5年生 国語 「カレーライス」

画像1 画像1
画像2 画像2
主人公の心の成長が描かれた物語です。自分と同じ年代の主人公の気持ちについて深く考え、積極的に話し合いをしていました。

9/15 わかば学級 切り抜いて

画像1 画像1
画像2 画像2
色画用紙を切り抜いて台紙にはることでとっても面白い作品が出来てきます。簡単そうに見えてきれいに張るのはなかなか難しそうです。みんな頑張って取り組んでいました。

9/15 6年生 図工 丁寧にそして大胆に

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の作品が仕上がってきています。木と金属の組み合わせがとても楽しい作品ですが、作るのはとても大変そうです。丁寧に針金を曲げつつ、木と組み合わせて大胆な作品に仕上げていました。

9/15 1年生 国語「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
けんかしていたイモムシが、いつのまにか仲良くなってしまうというほんわかした物語です。いろいろな音読の仕方があり、子供たちは楽しそうに声を出していました。登場人物の気持ちもしっかりと読み取れました。

9/14 4年生 洪水を防ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
「東京都にどんな川がありどんな人たちが管理しているのか。」「洪水はどうやって起こるのか。」ということを資料を調べて話し合っていました。身近にある川について深く考えることができました。

9/14 3年生 理科 太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
影について考える時間でした。授業の途中で「影ふみ」を行い、影について気付いたことを発表し合うことを通して学習問題を作っていました。

9/14 5年生 ミシンの基本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンの糸をかけていく作業は、結構難しいものです。子供たちは説明をしっかり聞くこと、友達同士で教えあうことでクリアしていきました。立派でした。

9/14 長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はきょうだい学年班で長縄を楽しんでいます。上級生が下級生に縄に入るタイミングを教えてあげていたり、縄の回し方を工夫してくれていたりします。ほほえましい光景があちこちで見られました。

9/13 4年生 算数 わり算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
計算の中で一番「苦手」と口にする子が多い、わり算の学習です。図を使って計算のイメージをつかみながら学習を進めていました。根気も大切です。がんばれ4年生!

9/13 5年生 ミシンの基本

画像1 画像1
画像2 画像2
ミシンを使っての学習が始まりました。今日は基本的な機能や使い方について動画で確認していました。初めての挑戦に、子供たちの目が輝いていました。

9/13 4年生 ろかが始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験で水の吸い込み方を学習したようです。その実験の最中、水がきれいになっていく様子に興味をもった子たちが、休み時間に泥水のろ過に挑戦していました。授業で学習した内容を広げていく姿勢が素晴らしいです。

9/13  おにごっこ集会

委員会企画の鬼ごっこ集会です。希望制の集会なのですが、今日は1年生と6年生の日ということもあり、大勢が参加しています。みんなが楽しめるように鬼も気をつかっています。優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生 算数 たし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
繰り上がりのあるたし算のひっ算方法を説明しあっています。ただ、「答えを出せる」で終わらせず、その過程を説明するところが授業の中心でした。

9/11 2年生 音楽 指使いに気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの練習をしています。音を正確にだすことはもちろん、指の使い方も大切です。練習を繰り返すことでどんどん上手になっています。

9/11 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
水害を想定した垂直方向への避難訓練です。1階で活動していた学年は2階の体育館に避難していきます。今日も真剣に訓練ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書