学校生活の様子などを載せています。

10/28 4年生 表現運動 琉球の声

画像1 画像1
4年生は紫の太鼓と紫のバンダナを巻いて沖縄のエイサーを踊りました。オープニングのあいさつ、所々で決まる「キメ」のポーズがかっこよかったです。

10/28 3年生 表現運動 大江戸ダンス〜南大谷ver〜

画像1 画像1
3年生はかっこいい大江戸ダンスに挑戦しました。とにかく早いリズムと、キビキビとした動きが特徴のダンスです。みんなかっこよく踊っていました。

10/28 2年生 表現運動 仲間とジャンプ!!

画像1 画像1
2年生は、バチとボンボンを組み合わせたような和洋折衷の道具を持って踊りました。楽しさと軽快さに力強さが加わった見事な演技でした。

10/28 運動会 1年生表現運動 忍法「変身」の術

画像1 画像1
1年生の表現です。キラキラのボンボンを両手に、元気にリズムよく踊っていました。みんなにこにこです。

10/28 運動会 開会式

画像1 画像1
少し雲のかかる運動会日和のなか、50周年記念運動会が開かれました。1年生のかわいい、そして立派なあいさつでスタートしました。

10/27 リハーサル終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサルを終えて、いよいよ本番を迎えます。明日は天気もよさそうですから、最高のパフォーマンスをお見せできると思います。応援よろしくお願いします。

10/26 5年生 音楽 めあてをもって

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏のパート練習をしていました。まず自分でめあてをもって黙々と練習しているところがさすが高学年です。アドバイスをし合ったりして楽しそうでした。

10/26 3年生 国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
物語文の読み取りです。文章から、登場残物の心情がわかる部分を見つけて、意見を出していました。

10/26 2年生 仕上げに入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと2日。練習も仕上げの段階に入りました。表情も明るく、楽しそうです。当日も良い演技ができそうです。

10/23 6年生 社会 室町の文化

「書院造りとは?」資料を見ながらその特徴を出し合っていました。どこにでもありそうな日本間ですが、じつは部屋に畳を敷き詰めるようになったこと自体、室町時代の話なのです。興味をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 6年生 外国語 とにかく話してみる

6年生の外国語の授業です。語学の上達はどれだけ言葉にして表現するかということにかかっています。楽しい雰囲気の中でたくさんの英語を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 3年生 算数 円の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形、円の学習です。直径、半径という言葉を覚え、実際に切り取った円を操作しながら、円の中心の見つけ方などを考えていました。図形の学習の基本となるのでしっかりとその性質を理解してほしいと思います。

10/23 わかば学級 発想を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の発想を生かして楽しい木のデザインをしたり、ワイヤーを自由に使って立体作品を作ったりしていました。上手に作ることより自分のイメージを表現することが大切です。

10/20 5年生 稲刈り2

画像1 画像1
農業ボランティアさんに手伝ってもらい、稲の束を作っています。友達が刈ったものと合体させながら太い束にしていました。この後、しばらく稲を干します。どれくらいお米がとれるでしょうか。

10/20 5年生 稲刈り

画像1 画像1
田植えからずっとお世話をしてきた田んぼの稲刈りをしました。青空と黄金色の稲穂がとてもきれいです。

10/20 運動会全校練習

画像1 画像1
今年は赤白の勝敗はつけませんが、各種目をみんなで応援しようと、各学級から応援リーダーが集い、応援の練習をしました。応援のダンスもあります。本番、みんなの楽しそうなダンス期待していてくださいね。

10/20 運動会全校練習

画像1 画像1
整理運動の練習です。この写真のように澄み渡る青空のもとで本番を迎えたいです。

10/19 4年生 図工 ほって表す不思議な〇〇

画像1 画像1
「失敗した…。」「どうしたの?」「ここにはインクつけたくなかった…。」「なるほど。それはローラーの向きが原因かな。」
こんな教師と子供のやり取りを経て、ミスを修正することができ、また元気に取り組み始めました。

10/19 3年生 算数 円と球

画像1 画像1
一つの点から同じ長さを測って白玉を置いてみました。いくつも置くとどんな形に見えてくるか…。体と手と目を使って感じることで、図形の理解が深まっていきます。

10/18 6年生 土地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
地層の学習です。自分たちの生活している地面の下がどうなっているのかという、なかなか興味深い学習です。実際に見ることができないので、様々な資料を活用して学習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書