学校生活の様子などを載せています。

1/16 4年生 自分で選んだ字

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆で一字を真剣に書いています。自分でお手本の中から選んだ字ですが、どれを選んでも気持ちが入りそうな漢字です。あちこちで書き終えた後の満足そうな表情が見えました。

1/16 1年生 子供は風の子

風もあって、とても寒い日ですが子供たちは元気に運動しています。やはり、いつの時代も「子供は風の子」なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 5年生 家庭科 フェルトを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェルトを使っての作品作りです。フェルトの柔らかい感じを生かしてとてもかわいい作品が出来上がっていきます。とても楽しそうです。

1/15 5年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けての準備です。作品を作っているわけではなく、「きょうだい班」での鑑賞やその準備などについて確認をしていました。高学年として頼りにされる場面も多くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 6年生 計算練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は小学校の学習のまとめの時期に入ってきています。今日は、計算練習をしていましたが、小数の計算、分数の計算、計算方法の工夫…。様々な要素が入った問題をしっかりと解いていました。

1/12 わかば学級  キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
蹴る。走る。捕る。投げる。運動のいろいろな要素が詰まったキックベース。楽しみながら運動する力が付きます。うまくいっても失敗しても笑顔で体を動かしていました。

1/12 4年生 新年会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「新年会」と称して、お楽しみ会を開いていました。スタートでみんな笑顔になると、いい1年になりますね。

1/12 2年生 「みなみおおやゆうびんきょく」が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の郵便屋さん、「みなみおおやゆうびんきょく」が開局します。今日は、郵便局員の2年生が各教室を回ってルールの説明をしてくれました。用務員さんや栄養士さんのところにも説明に来てくれました。

1/11 6年生 上手に書けた!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が書初めを書き終えて、廊下に並べていました。一つ一つの作品はとても丁寧に書かれていて、その字から気持ちが伝わってくるようです。提出するとき「どっちがいいか…」と悩む姿からも真剣に書き上げたことがわかります。

1/11 4年生 体育館で書初め

画像1 画像1
4年生は体育館で一斉に書初めをしています。大勢いますが、おしゃべりはありません。みんなのびのびといい字を書いています。

1/11 3年生 道徳 思いやり

画像1 画像1
画像2 画像2
授業のスタートでは身の回りの思いやりについて、発表し合っていました。「六べえじいとちよ」のお話を題材として、テーマに迫っていきます。登場人物の気持ちを自分のこととして考えることが大切です。

1/10 1年生 かきぞめの練習

画像1 画像1
かきぞめの練習が始まります。少しでもいい字を書こうとちょっと真剣な表情になっているところがいいですね。

1/10 1年生 楽器を使おう!

トライアングルの鳴らし方。鈴の鳴らし方。どこをたたいたらどんな音が出るかな?教科書の図を見ながら確認をしていました。きちんとルールも守って、きれいな音を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 5年生 地図帳クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは、地図帳を使ったクイズです。先生の書いた地名を探し出してその場所を地図で示します。問題にはフェイクが混じっているのでなかなか難しいです。子供たちはこの活動に慣れていてあっという間に見つけ出す子もいました。

1/9 5年生 Who is she?

画像1 画像1
画像2 画像2
3ヒントクイズです。英語のインタビューで取材した内容をもとに問題が作られているようです。イラストを交えながら問題を出すほうも、当てるほうも笑顔で活動していました。

1/9 4年生 すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がオリジナルの双六を楽しんでいました。止まるところに書いてある指示はいろいろありますが、どれも笑えるものばかり。新年早々、グループのコミュニケーションを深めていました。

1/9  2年生 冬休み楽しかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みで楽しかったことを発表しあっていました。それぞれ、事前にメモを作って楽しそうに話していました。いいお休みだったのですね。

1/5 教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
教員研修で理科の授業について学んでいます。
理科室の実験器具のの確認や有効な使い方について、情報交換をしながら研修を進めました。

1/5 今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年になりました。
ボランティアの方に飾っていただいた正月飾りがとてもきれいです。
学校は子供たちの登校を楽しみにしながら待っています。
より楽しい一年にするため、頑張っていきますので、今年もよろしくお願いします。

12/25 よいお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての授業を終えて、子供たちが帰っていきます。「よいお年を!」きちんと年末のあいさつをしてにこにこしながら下校していきました。また来年、元気に会いましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書